2016年4月29日金曜日

電気主任技術者 電力用コンデンサー

受電力率を100%前後にするのが一番効率が良くこういう設備を
使用して操作する代わりに電力料金の割引をしてもらってるの
でどこの現場(工場やビル)でもしています。
(各需要家が適正に受電力率を管理する事で電力会社も配給
負担を減らせます。)
たとえば下は現在50Kvarほどコンデンサーの投入が必要と
いうのを意味しています。

そこで115Kvarのコンデンサーを切り、172Kvarを投入すると
受電無効電力は0kvarとなりました。こういう操作を力率改善
と言うのです。
コンデンサーは変圧器二次側6600V側ですがここを力率改善
すれば22000V受電側も改善されるのはわかると思います。
遅れ無効電力量計はMOFのとこで積算されてるのでコンデンサー
投入をあまり怠ると当月の基本料金が高くなる
ため会社から
なぜか理由を問われるはめになります。
受電力率が電力量計積算値で99%となると100%の時より請求
基本料金は該当月のみ高くなる(割引率が下がるため)。

わかってると思いますがコンデンサーは無効電力負荷だから
これの入れ過ぎ、不足で電力KWは影響受けません!
又中央監視PCに表示されてる値は10秒に1回更新とかの
ため何かの操作をしても即時更新されずタイムラグあります。

中央監視PCの設定には力率改善制御設定という項目があり通常
はここで設定をすれば自動で投入と遮断がなされます。

これが現場の状態で電源⇒直列リアクトル⇒電力用コンデンサー
の流れで接続されています。
直列リアクトルはコンデンサー投入時の突入電流防止と高調波抑制
が目的でとにかくこれらはセットで使用されます。
現場でも操作できますが通常遠隔操作で中央監視室にて行います。

コンデンサーが中央監視室の遠隔操作で入らないとします。
まず回路に関係する異常警報が出てないか確認
出てるならばヒューズ(PF)、コンデンサー(SC)、リアクトル(SR)が
故障状態でそれを修理しない限りこの回路は使用禁止です。
・コンデンサー異常とはコンデンサーの箱内部の圧力が異常上昇した
時に動作する圧力接点の事です。
・リアクトル異常とはそれの温度が設定より上昇した場合に動作
する温度接点の事です。
・VCBヒューズとは高圧SWのVCS内部にある電力ヒューズが短絡
により切れた場合に動作する接点です。
これら3個のどれかが動作したら回路上の異常があるので
絶対に電圧をかけれない様にするのが安全回路の役目です。

こういう物が動作する場合、内部が焼損してる可能性もありたぶん
機器一式取替となるのではないでしょうか?
尚異常が発生すると現場盤ではこのどれかが点灯します。
すぐ現場のセレクターを自動⇒手動にして中央監視では操作できない
様にロックしてメーカーを呼んでください。

滅多に故障しませんが過去投入操作ができないでリレーを交換
した事はあります。
その程度の物なら電気主任が自分で調べて交換できても全然
普通ですから私の考え方を紹介します。
何の警報も出てなく機器本体が正常であるのを現地確認できた
ならばシーケンス調査を開始します。

手動投入入りを押すとTM1タイマー接点がONならばSR1X、SC1X
LS2XのB接点を経由してMC1がONする事でコンデンサーが投入される。
一方自動回路は遠隔投入接点CX1のa接点がONする事でTM1タイマー
接点がONならば同じくSR1X、SC1X、LS2XのB接点を経由してMC1が
ONするMC1がONすると赤矢印が示すMC1のa接点がONする事で
自己保持回路となる。

まずコンデンサーが投入されないのはMC1がONしないからに
気がつく事

まず手動投入ボタンでコンデンサーが投入できるかできるならば
SR1X、SC1X、LS2Xのリレーは正常そうなると線番74より上の
自動回路に異常があり。

自動回路②下の自動切りb接点TX1を短絡(ジャンパー)した上で
遠隔投入してみます。
これでも一瞬でも入る気配がなければ遠隔投入a接点CX1を
ジャンパーしてみましょう。
最後にTM1タイマー接点をジャンパーします。
必ずどこかで入るはずで上のどれかが不良。

一瞬でもと言ったのはMC1の自己保持回路があるからで
一旦投入されるのにすぐに切れる場合は自己保持回路MC1の
a接点が不良です。(線番74と79が接続されてる部分)
コンデンサーを切ると真ん中上のVCS-1のb接点がONになる事で
線番81より電圧がかかり切りランプのGL1が点等します。
同時にTM1のタイマーに電圧がかかり一定時間後に左上にある
TM1タイマー接点がONします。
そうこのタイマーは投入状態のコンデンサーを切った後での
即時の連続投入を防止するためにあるんです。

電力コンデンサーは電荷を充電しますが前の投入した時の電荷が
残っていると電源電圧に加算される事で定格より高い電圧が印可
される事で過電流となります。
そのため電圧がなくなると内部にある電荷消費用の抵抗かコイル
で放電を行います。

その間はコンデンサーを投入させない安全回路タイマーがあります。
通常5分程度にされていると思います。

故障部品がわかったならそれを注文してプラグインならその場所の
部品と差し代えるだけです。
配線を外す必要がある時はなれない方は自分で外した配線にテープ
に番号を書いて貼り後で組立てる時にどれがどれ?にならない様に
してください。

★その他補足説明

図面右のB、C、Dは遠隔盤に故障信号を送る接点でE、Fは遠隔盤
より信号を受けて現場のコンデンサーを入切するリレーです。
CX1とTX1リレーのとこにパラでダイオードの記号があるけど
あれは何だと思われます?
あれはこのリレーが切れた時に発生する逆起電力を中央監視
回路に出さないための物で電子回路が絡む場合時々見ます。
つまり異常電圧を閉回路内部で消費する事で外部に出さない
ための物でフリーホイールダイオードと言うそうです。

コンデンサーの電流が電圧より1/2rad位相が進む理由
最終式を電圧瞬時式v=Vmsinωtの式と比較した場合
+1/2radがあるのがわかります。


社内で体制が変化して少しお仕事を愚痴ろうと思ったけど止めました。
愚痴を言葉や文字にする事で一瞬の安堵感はあるかもしれませんが
それは私の資質を下げるだけですよね。
それに何もできないくせに愚痴るだけなんて大人として恥ですから!
嫌なら会社を辞めるしかないのですから残るならば積極的に解決策
や改善を頑張るしかありません。
その時正攻法として継続した事も必ずマイナス要素があり今回は
それが問題になりそうです。
会社で何かの専門担当になるというのは大変だと最近思います。

2016年4月23日土曜日

電気主任技術者 トラブル対応3

電気主任技術者 トラブル対応2の記事で電源を直送して修理
まで仮設ファン朝6:30にMCBを投入、23:30に切で運転して
いましたが作成したマグネットとタイマー回路を今日は取付しました。
この操作を夜勤明けの人が忘れると数店舗の厨房の火が使えず
仕込みができないので苦情が出ますから自動が一番です。
(下キットは私で作成したから取付は業者に頼んでもいいとは言われ
ていましたがそれでは中途半端ですからね)
23:30以降の作業なので帰りは次の日でした。

今度はゆっくり落ち着いてインパクトドライバーを使いガツン
でネジは緩みました。
こういうのは緩まない様に最後にインパクトで締めているとの
事で普通にドライバーで回すだけではどんな力持ちでもネジを
緩める事はできないのです。
次に下の空間にネジ穴をこしらえて固定しました。
もちろん最後の増し締めは私の力のみに止めたのは来月また
既存のスターデルタに配線変更するためです。

とにかくそれまではこれで自動にて入り切り可能となりました。

あれ?取付をしていて配線に何か違和感に気がついた!
あのトラブルの日に最初に接続してあった配線の色
のままこんな感じで応急で直送したのだけどこれってMCB
のとこから赤と青が逆相になってるじゃない?
Rが赤でないといけませんが、端子台のネジが3か所この時は
取れなかったので私が間違えたわけではない証拠です。
最初に既存ファンを施工した時に当時の業者がモーター結線
間違いをこの盤のところで修正したとしか思えない。
私が入社する前の工事で当時の資料がなぜか何もないのです。

正式なファンを納入し元のスターデルタ回路に接続変更する時
は赤(R)、白(S)、青(T)にするつもり
前の電気屋さんがどうかわからない方にモーターとこの接続
も任せられないのでその時は確認して私が結線します。

-------------------------------------------------
どこのビル現場でもしてる事で過去記事と重なりますが未経験の
方の参考までに
室内を全エアコンでしてるテナントと空調機で冷暖房してるケース
がありますが専用の空調機で冷暖房してる場合は設備に暑い
寒いの苦情を言ってきます。
まず室内温度センサーは部屋の1点の温度なので時々局所的に
そういう温度のクレームが出るのです。
結論は客、テナントが暑いというならたとえ設定20℃でも暑いわけ
で何度だからこれでいいはず!というこちらの意見は通りません。
省エネ温度とか家賃を払ってるテナントに言ったら怒られます!

今回は全体が寒いという事で空調機の温度コントローラーの
設定変更方法を紹介します。
(この会社のこのタイプは全国的に導入実績が多いと思う)
現在設定22.5℃実際22.6℃、バルブ出力は30%です。
緑の表示%がバルブ出力の度合いを意味するのです!

Aを押すとこんな表示となり設定温度一番右の5が点滅します。
Dを押すと点滅が2となるのでBボタンを押せば2が3となり設定
温度表示が23.5℃となるのです。
最後にもう一度Aを押す事でこの設定が有効となる。

現在温度が設定温度より低いためすぐに冷水のバルブが閉まり
バルブ出力の緑の表示%は0となるのです。
冬では逆に現在温度が設定温度より高いと温水バルブが閉まる。
温度に対して制御が夏と冬では逆転しますがこの制御特性の
切替作業を夏冬切替といいます。
中央監視のPC上の設定変更でそれは簡単にできます。
もちろん現場によりますから現地でないとできないケースもあり!
又そのバルブ出力の緑の表示%がすでに100%で冷暖房をより
強くする事は設定を変更しても意味がないのはわかると思います。

後冷房で室温度が下がらない場合自動でバルブ操作出力は上がります。
23℃が希望温度で25℃になったので21℃にする!は意味ないです。
そのための自動制御で希望温度になる様に自動調整してくれます。
その場合は熱源としての水温度とか別に原因があります。
私が勤務する現場でもやたら設定温度を変更する先輩がいますが
そういう人は自動制御の意味がわかってないのです。

実際に冷水バルブ開度を確認すると0%になっています。
電気担当以外の設備の方はこれまでの内容程度を理解
しておけばいいでしょう。

これがそのコントローラーのBACK
R1A、S1Aは電源とすぐにわかります。
コントローラーがBlackOutしてるならまずここの電圧を
最初に見てみましょう。
これはAC100Vだけど物によってはAC24Vの場合もありその
場合では変圧器が間にあるので検電器は反応しません。
(変圧器を入れると二次側が一次側から見て非接地)
と言うより自動制御を見る場合はテスターを使いましょう。
もちろん自動制御は業者とメンテ契約してるので呼べば業者が
してくれるけど不調時はまず自分で点検してダメなら業者を
呼び、どう対処したのか必ず教えてもらう様にします。
これが確実に自分のスキルが上がる方法だと思う。
業者を単なる修理屋ではなく学びの先生としましょう。

では後は何の線なのか、こういう場合は図面にある線番で
見ればわかります。
7~9は温度センサー、10~12は冷水バルブ開度で13~15は
冷水バルブへの開閉出力でしょう。
図面の右上のとこにFX1というリレー接点があるけどこれは空調機
と連動する接点で空調機が停止するとb接点のFX1接点で線番13と
15を短絡させてる事で冷水バルブを全閉させます。
a接点のFX1接点は空調運転時にONする物だけどこれがONしないと
冷水バルブはまったく開放しません。

真ん中下にはダンパー開閉回路があるけどこれも空調機が停止
するとFX2のb接点で線番33に信号を送りダンパーを閉鎖させます。
(逆に運転時は線番32に信号を送りダンパーを開放)
これらは電気的に機械停止に合わせて設備を閉鎖する仕組み
ですが信号が消失する事で機械的に閉鎖する物をスプリング
リターン機能と言います。最近はたぶん電気式が多い。
電気主任技術者の方は他設備員みたいにこうした自動制御を
BlackBOXとする認識でいてはいけません。


部屋全体では丁度良い温度で局所的に寒いならば空調の吹き出
し口(アネモ)の開度調整をします。
こういうアネモなる物が部屋に数か所あるのです。
このカバーを回して外すと調整用のネジなどがあるのでそれで
開度を絞れば風量は下げれます。
ただ各アネモを絞り過ぎると空調機にスクロールダンパーなどに
よる気圧制御がない場合は圧力が高くなり振動が発生するので
あまり全体的にアネモを絞り過ぎてはいけないません。
後アネモ全閉というのは将来開けた時に大量の埃が噴き出す
ので全閉したならその場所を記録しておき開ける時は下にシート
をひいて養生が必要です。(特に商品のある店舗では)

アネモのカバーは3点のツメで引っ掛けてあるので少し持ち上げる
様にして回せばいいのです。
取付はその3点に確実にツメが装着されている必要があります。
もし落下してお客様がケガでもしたらゴメンでは済みません。
取付だけは十分に注意されてください。
初めての方には意外と取付が難しいので現場でよく練習されてください。

私が勤務する現場ではありませんがある会社で設備員が取付
したアネモが落下し利用者の目に当たり失明する事故が昔
あったそうです。
会社は相当な損害賠償はもちろん当人は解雇です。
もうこの業界では働けないし解雇という事実は一生離職票に
記載される事となるので作業をする場合は安全意識というのは
自分のためにも最優先されてね。
技術職という現場のお仕事では安全こそ最大のテーマ!
それなりにきちんとした会社ではKYT、ヒヤリハット、リスクアセスメント
は必ずします。⇒KYT安全活動

2016年4月17日日曜日

電気主任技術者 職場マニアル

夜中は店舗も営業を終了してるので電力も500KW程度しかありません。
この時間帯では冷蔵庫や冷凍庫用の冷凍機や保安照明その他テナン
トの専用機器、携帯電話の基地局程度が主に稼働してるだけです。
後一部残業して事務処理してるテナントが数社いるかな?
受電部分の22000V⇒6600V部分の24時の負荷状態です。
来年1000KVAの変圧器を撤去して2500KVAの変圧器になる
のに合わせて契約電力を3000KWに変更します。
(22000Vの1Aとは38KVAはわかりますよね?)

この時間帯では電力コンデンサーは1台か2台のみです。
電気室の無効電力量計が計測してるのは朝8時~夜10時まで。
電気の安定配給に寄与するため力率は理想100%前後ですが
実際少しだけ進み力率を管理目標に私はしています。
年末年始、ゴールデンウィークでは夜間コンデンサーを解放
する様に電力会社から要請がきますが夜10時以降ならば
無効電力量計に遅れ無効電力は上理由で積算はされません。
その毎日の解放実績は連休終了後にmailで電力会社に
提出する必要があります。(法的義務ではない)

夜中では警備の方が館内を定期的に巡回してるので設備夜勤者は
定時になれば仮眠をされます。
私は夜勤はしないので泊まった事はありません
ただ日々小さな故障はありますから夜は少ない人数ながら相応に
修理できる物は修理するなど最低限の対応はする必要があリます。
無理なら応急処置のみにして翌朝その状況を判断して設備係長が
対応をされます。

深夜電気関係故障は現場の人で対応は困難な状況が発生すると
直接私に連絡があるのでそこで私自らがすべき行動を考えて処理
しないといけません。
変圧器の地絡警報が出たままとか重要電気設備がエラー状態
で朝まで放置できない状況とかですね。
エレベーター、エスカレーター、自動ドア、シャッターはメンテナンス
契約をしてるので私が対応する必要はありません。
でも24時ではそれら停止してるので夜間故障はまずないです。

地震が発生した場合は社内地震想定マニアルに従い対応します。
電気設備にあっては震度5以上では電気主任は深夜でも出勤
してビル設備の状況の点検をして至急上司に報告が必要です。
当然その時にいる職員で館内の点検をされますが電気設備
については私の担当です。
私は係長から職場の教育担当と職場マニアル作成を任されて
いてこれは昨年私が作成した設備地震点検マニアルです。
誰もが自由に閲覧できる場所にファイル化しています。

水槽関係では地震により水面が揺れて満水警報が出ます。
火を使う機械では感震装置が動作してエラー表示が出ます。
地震により配管が破裂でもしたら浸水して下に影響を及ぼす
関連する装置が使用不能となるので早急に故障状況の確認
が必要となります。
感震装置は忘れずリセットしておかないと機器起動ができない。

ビルにおいて私が一番懸念するのは大地震で地下にある
100トンの受水槽が破裂した時です。
あれだけの量がすべて放出したら地下は沼の様になり
電気設備への影響も甚大だと思います。
天井エアコン結露水詰りで水が溢れ照明器具から水滴
から始まり水による被害は電気屋さん泣かせですね。

その他測定器の基本操作や電気の基本的見方も一般向けに
文章を書き絵や写真も挿入して職場においています。
(暇な時に職場の人に見てもらうため)
保安規定には保安教育という項目がありますからその時
はこの私が作成した資料で教育します。


又設備勉強会は1ヶ月に1回行いますが勉強会は設備だけ
でなくすべての部門で行うルールがあるのは社長命令です。
(毎月の勉強会のメニューは会社に提出するのです。)
設備では電気は私、後機械担当、ビル管担当の3名で
講師をしますがやはり半分は電気の内容ですね。
この職場に配属された時に職場マニアルらしき物はありました
が記述が断片的で本当に熟練者でないとわからない内容!
どちらかと言うと個人の思い込みも強い内容で????
と疑う記載も一部ありました。
係長も前から思っていましたがガチに古い先輩が当時まだ
いたので遠慮されていました。

4月の勉強会では実際に分電盤を使用し裏で漏電、短絡状態
を作りだし行いました。(漏電と短絡の違い)
工業高校の学生になったつもりでわきあいあいな雰囲気で
勉強会を楽しめたらと今回は趣向を変えてみたんです。
それをメガやテスターで測定した場合はどうなるか?
又実際客先で発生していたら最低限すべき事などを指導!
1年未満の新人が二人いるので基礎の基礎から行いました。
ただ紙面で勉強しただけでは故障連絡されたお客様の前では
プレッシャーに負けて何もできないのです。
素人みたいにとりあえずMCBやELBを切って入れるだけはダメ。
たとえばMCBが切れるのでも電気の使い過ぎとは限らない。


⇒BLOGの最新記事へJAMP

2016年4月15日金曜日

施設管理の電気主任技術者

つまりビルや工場で電気主任技術者をする場合は電気だけして
おけばいいわけではありません。

電気主任はその施設管理の職員でもあるので水、空調など機械
関係なども少しはメンテや修理ができないといけません。
その日は皆さん用事+交代の夏休みで設備は最低人数勤務
4名しかいませんでした。

新人の方が冷温水発生機の冷水二次ポンプの漏水が多くて
ナットを締めても止まらないと私に報告されました。
(締め過ぎると焼けるのでほどほどですよ)
係長も機械主任も休んでるから今日は電気主任の私がここ
の責任者です。
少々多めの漏れなら明日は機械主任が出勤するから水が
出てないよりマシと思っていたけどかなりの量でしかも
冷水ヘッダーの圧力まで下がっていて良くない状態です。
グランドパッキンからは水がまったく出てないのはダメで
ポタポタ状態で正常
(冷却と潤滑のため)です。
(メカニカルシールのポンプではグランドパッキンなし)

まずグランドを締め込む余裕がないからグランドパッキン交換
が必要なのはすぐにわかりました。
1台が停止してればそれに切り替えていけるんだけど夏場だった
ので3台運転が必要な上に今グランドパッキンからの水漏れを
正常なポタポタ状態にしないといけません。
やもうえませんが20分だけ2台運転で前の2本交換をする事
にしました。(これでたいてい急場はしのげます)
こんな感じでシャフトに巻きつける様に通常は5本程度が中に
挿入されているのです。(全交換の時間はない)

まずポンプの電源MCBを切ったならばポンプには入と出に
バルブがあるのでこれを必ず全閉します。
特にこういう感じで地下にあるポンプは配管中の水頭圧
がかかってるからバルブを開放した状態でグランドパッキン
交換なんかしたら水がそこから大噴出してしまいます
たとえばポンプからTOP配管まで40mあれば上から4キロ
の圧力がかかりますがこの圧力で噴出させたらハンパ
ではありません。(水10mが1キロ相当)
すぐバルブを閉めてもポンプ室の床は水びたしになります。

まず1ナットをサイズの合ったスパナで外す。
モンキーレンチはサイズフリーでも隙間がずれるから
私はこういうナット作業ではスパナしか使いません。
完全に外したら2の隙間にスパナの先を刺して少しづつ
手前に起こばグランド押さえが前に出てきます。
この時左右に均等に少しづつ移動させてね。
1と2を外せば中にグランドパッキンという物が順番に
挿入されてるのが見えます。

グランドパッキンを抜く専用ツールが設備職場には
あるのでそれで引っ掛けて抜き出せばいいのです。
もしなければ2本程度の手前の交換ならば先の尖った硬い
物でも抜き出せますがシャフトに傷をつけいない事!


これが新品のグランドパッキンでこれを抜いた後に挿入すれば
いいだけです。
シャフトに巻く時切れ目は互いに90度ずらして挿入します。
同じ位置だと水漏れ量が多くなるからと私は教わりました。
マイナスドライバーで傷がつかない様に最初の1本
を中に押し込み更に2本目を普通の力程度で押し込む。
上の2のグランド押さえをはめてから1のナットを取付
してある程度締め込みます。(言葉にするのは難しい)

次にポンプのバルブを全開します。
配管中の水圧がかかるので2から水が出てきたら1ナットを
締めます。一番大切なのは左右を均等に締める
ポンプを運転してグランドパッキンからの水がパタポタ
程度になるまで1ナットを左右均等に締めていきます。
締めながらグランド押さえに時々触れ温度を感じながらです。
締める過ぎると最悪煙が出て焼けるのは本当ですから
触れないほど熱くなっては絶対にいけません。
最後にナットを締め込んでいく工程は特に慎重にされてね。
グランドパッキン程度を業者にさせてるとしたらその職場は
レベルが低い現場でゆえにお給料も安いのは仕方ないでしょう。

こういうバルブが固着して回せない場合はどうしますか?
無理やりハンドルに工具をかけて力で回してる人は多いかも
しれませんがこの場合は底を軽くハンマーで叩けば嘘みたい
に動く様になります。
こういうのをゲートバルブと言いますが内部構造を知れば
その意味がわかると思います。
聞けば簡単でも知らないと何でも力任せで最後破損させて
しまう事が多いのです。
物の取扱いの道理は現場で先輩や業者に習うしかないです。

その他空調機のVベルト交換、圧力計交換、水道関係軽修理
ドアクローザー交換、そこの現場でしてるトラブル対応の方法など
すでに他現場で経験のある人ならともかくすべてがフレッシュ
な場合は電気も覚えないといけないし大変でしょうが誰でも
そうなので頑張るしかありません。
結局はいろんな事を一人でスラスラ対応できる様になるには
3年はかかる事になります。
施設管理の仲間と同じ事ができて尚、電気をリードできた時
に仲間は貴方を尊敬して電気主任として認めてくれるのです。

講釈だけで実務で何もできないなら知識も資格も意味ないです。

ホームセンターに行くとこうした無料の小冊子があります。
これは基礎知識として簡潔に要点がありガチいい。
施設管理のお仕事をされるというのはお客様の立場でいえば
日常大工のスペシャリストでもあるのです。

トイレがOVERBLOW状態でこのタイプでは中パッキン交換
が必要だけど小冊子図を見れば構造はわかります。
ボールタップを分解してパッキンを交換しますがこの程度は
施設管理をする者は片手間でもできないといけません!
父から面倒だから自分のする事だけを選ぶ奴ばかりだけど
そういうのは将来使い者にならないから何でも興味を持ち
できる人間になれと昔教わりました。

ただ建具とかの修理は難しいので今だ私は苦手です。
ドアクローザー交換程度ならできる程度ですね。
ドア全体が傾斜して床に当たり閉まらない、中のスライドキー
の位置がずれて鍵がかからないとか修理依頼がきます。
そうなるとドアを一旦外して下にワッシャを噛ませるとか
の作業では仲間数名と修理する事になります。
これ以上になると業者依頼ですが最初から何もできません。
は私の現場では許されません。
それしかできないではなく他もできて更に何かに特化してる
人こそ現場のリーダーに求められる資質なんです。


2016年4月13日水曜日

電気主任技術者 トラブル対応2

前記事の続きで仮設排気ファンを設置する工事を業者がしました。
屋根上までそのファンをリフトしてダクト工事完了でモーターは
現地の既設モーターのUVW端子に接続すればいいだけです。
(XYZは外すため既設モーターは回りません)
"現地側の端子台のとこでXYZを外しました"と業者がいうので
では送りのマグネットのとこでは何もしませんでした。
仮設排気ファンは7.5KWの直入れでこれで何もトラブルなんてない。
準備できたと業者から連絡がありPCにて遠隔起動STARTしたけど
あれ回らない?なぜですか不思議で仕方ありません。
電気屋さんが現地処理してるので配線間違いはないと信用して
では私が念のため送りのXYZも外しましたがそれでも駄目でした。
もう業者が工事中に断線さえたしか考え様がありません

もしか仮設電源をUVWではなくてXYZに接続してるのでは?
他人のした行為に反論する場合は決定的な事実を示さないといけません。
そこでMCB二次側、マグネット一次側にモーター行きUVWの配線を接続
して200Vで直送にしてみたのです。
これで既存スターデルタ回路の影響は除去でき絶対でしょう!
赤だけ上に接続したのはなぜか下端子がインパクトドライバーでも
回らないため硬くゆっくりCRCを吹いたりして対応する時間がなかった
のでこう接続しています。(仮処置)

そして現地のモーター端子台にてテスターで電圧測定したら外した方
に200Vがあるではないですか?
えええやはり逆接続してるのでした、すぐ私が配線の接続を変更
したら仮設ファンが運転を開始したのです。
もう朝7時前で厨房の人が仕込みに入るためギリギリセーフです。
電気工事士の免許はあるのでしょうがどうも空調屋さんがしたみたい
で電気の事をあまり理解してない方が接続されましたね?
こういう事があるので普段付き合いのない業者が電気工事する時
は電気主任は100%信用してはいけないのです。
尚、仮設排気は前記事の通りにONボタンのとこで私がャンパーした
ので足場の悪い現地で毎日誰かがSW操作をする必要はありません。
(業者に言ったらシーケンスはわからないと言われました
部長もあきれて原因追求はもういいからとにかく現状を使える様
にする様に指示を受けました)

技術部長が背中から私に"丸山君こういう連動で回るというのは
最初のモーターが故障するとトラブルとなる!これは単独に運転
制御できないか?”と相談を受けました
最近は11KWのモーターでなく7.5KWのモーターでもほぼ同一の
排気量のファンがあるのですから製作する排気ファンも7.5KW
にしてスターデルタではなくてマグネット1個で直入してこれに
タイマーを設置して運用しましょう。と進言しました。

既存回路から外すと遠隔制御できませんがタイマーを使用すれば
固定した時間にON/OFFさせる事はできます。
でさっそく倉庫を見たら使えるマグネットがあるので今タイマーで
ON/OFFするキットを製作しています。

タイマーは動作時ONだからNO(ノーマルオープン)を利用します。
NOとはタイマーが動作した時にCOMとNO間で導通がある意味!
それでマグネットの200Vコイル端子に電圧がかかりマグネットが
ONとなり排気ファンに電気が送電されるのです。
(タイマーの電源とCOMに渡りを取る意味はわかりますよね。)

実際の配線だけど下の○部分は上図面では3本と書いてしまいまし
たが実際1個の端子に3本挿入は隙間ができて接触不良になる事
が多い
ため1本は隣の端子に接続しました。
(この状態はまだ電源線が挿入されてない状態)
隣に接続してもマグネットのコイル動作はできるのです。
端子に接続させる配線は2本までとなる様に注意しましょう!
尚、三相200Vから単相200Vを取れるのはご存じだと思います。

後は私が製作したこれを上にMCBから下にモーター行きの配線
を接続すれば可能となるのです。
部長がそこまで作ってくれたなら後は電気屋に盤に綺麗に固定
させると言われました。
たぶん取付けネジ径が異なるため端子部分をやり変えやパネル穴開け
が必要で私でもできますがケーブル用の端子とかないため購入
をしたりする必要があるため業者にさせる事になりました。
これは本修理完了までなので急ぎませんが最初に施工した仕組み
に運用上の不具合が想定されるなら改善も必要です。

電気主任となったらこういう事はいつ発生しても対応して業者に
指示できる様でないといけません。

よほど経験のある人でなければ業者でも自分の思い込みでしか
発言しません、思い込みもいいけどそのレベルが問題!
予定した電気の修理や工事が上手くいかなければ★電気主任に
報告が来て解決策の指示をくださいと業者は言われます。★
小さなトラブル、大きなトラブル、経験の積み重ねはこういう現場
にいないと本の理屈だけでは無理ですから電気主任は着任できても
日々が勉強なのです。

2016年4月10日日曜日

電気主任技術者 トラブル対応

●⇒私のアートブログ_Full of sensitivity
作品タイトルI am what I am.(私は私)
人間お仕事や詰め込みの勉強ばかりでは視野が狭く
なるから絵は私の潤滑オイルです。
この絵を作る時は私はこの絵の人物と同化するの


飲食店には厨房があり当然そのために排気ファンがあります。
それ1台が数店舗の排気を兼ねているのです。
一週間前からファン内部から異音があり業者が解放して点検
する予定でしたが急に排気を出さなくなりました。
電流値も5Aしかなく完全空転状態でもう一式交換しか無理!
ですが制作に1ヶ月かかるためそれまでの仮設排気ファンが
必要となったのです。


実際は相当深刻な状況で厨房の排気ができないので通路に
それら客場に臭いが充満して商売にならずB店舗からは
正常になるまで営業ができないから日数×1日売上を
会社は請求されています。(数百万円)
仮設は工事用の移動ファンを県外からリースしてそれを
夜中にリフトで上げて設置、配線、ダクト接続工事となる
ため数日先までこの4店舗は営業できないのです。
ビルの出入りの空調業者が主役となり準備、対応してる
けど電気主任の私にもいくつか質問がありました。
つまりどこから電源を取ればいいか、今後どう運用すれば

仮設排気ファン運転用の電圧変化のない三相200Vが必要
まず既設スターデルタモーターの端子台のUVWから仮設排気
の電源を取らせます。
ただ既存回路のXYZは切り離す必要があると返答しました。
これ以外の動力源が仮にあってもそれでは遠隔発停ができなく
なりますから必ずここから電源を取らせます。
業者はどこでもいいから電源を取りファンが回ればいい程度
しか考えていません。それでは運用が困りますからね!
貴方が着任した現場で何かの機械が壊れ代替を臨時に設置
する場合も電源は既設機械から取る様にされてください。

XYZを切離せば既存モーターはスターもデルタも回路を構成しない
ため起動しません。
(モーターは正常でもファンが壊れてるので回してはいけません)
スター結線によりコイルにかかる電圧を電源電圧の√3分の1
まで下げますがUVWの配線より配給される線間電圧は常に電源
電圧なのです。
頭でわかっていても現場機器を前にすると真っ白になるのは
経験不足
ですから現場と図面を常にリンクさせておきましょう。
下のスケッチは職場の新人さんに教えた時のです。
現場電気主任はこの実線図を完全に覚えておかないといけません。

上スケッチは下現場回路の物で実際の物と対比してしてね。
現場経験のない方に説明するとこういうケーブル接続部は
ドライバーでは回らないほど硬いためボックスレンチが必要です。
(モンキーやプライヤーでは噛ませられないので無理。
絶対に側面のプラスチックのガードが先に割れます)
こんな作業は建物設備なので電気主任が当然行います。
又写真ではわかり難いけど一番右スターマグネット一次側には
短絡金具があるのです。(配線で短絡の場合もあり)
片側を短絡してあるのがスター回路のマグネットと見分ける!

同じスターデルタでもこんな組み方もあります。
上の場合はマグネット二次側配線で結線を組んでますがこれは
マグネット一次側で組んでる私はあまり見た事がない事例です。
最初並列送電してるのか思いましたがここってスターデルタ
のはずなのにと冷静に考えたらデルタ結線してるので違いない!
スターもわざわざ面倒な組み方していて私は好きじゃない。
とにかくモーターに配線が6本あるのはスターデルタです。
3本しかないのは電源電圧で直に起動する小型モーターです。
仮設排気ユニットの場合は内部ですでにスターデルタを持って
るので電源としては固定電圧の配給が必要となります。

コンドルファ始動やリアクトル始動はビルではターボ冷凍機
がある様な昔の現場でないと見る事はないと思う。
昔父の勤務する工場に私も勤めていた時にターボ冷凍機が
あり6600Vで225KWのコンドルファ始動高圧モーターでした。
空調機、ファン、ポンプはスターデルタ起動です。
5.5KW以下なら電源直入れ起動と言われますが実際負荷が
軽い排気ファン程度なら7.5KW程度まで直入れでいけます。
私がここで述べたすべてを知ってれば普通の現場に着任するに
当たり馬鹿にされる事はない。むしろ詳しいと言われるでしょう!
実際の電気主任でも全体の1/3は詳しくない状況と思う。

家に帰りふと考えたのはそういう移動用排気ファンだから当然
運転SWがあるはずです。
ただそれでは中央監視PCの指令で設定した時間に仮設排気
に電圧はかかるでしょうが現地で誰かがSWを入れないと
いけないのでは?という事です。
それが業者もリースなので物が来ないとわからいそうです。
又その仮設排気の設置予定場所は足場が悪いため私や若い
人なら問題ないけど50才以上の高齢者の設備夜勤者から
絶対に職場で苦情が出ます。(実際足が悪い方もいます)

完全なオーナーと下請けの関係なら現地まで毎日SWを入れ
る命令で終わりだけどグループ会社なのでもし誰かが怪我
をしたら労災事故となりオーナー会社まで社内で責任追及
されてしまうので部長も悩まれました。
私なりに検討したら様はその仮設排気が直入れでも
スターデルタでもONボタンのとこをジャンパーすればいい
と判断しました。

つまりONボタンの両端を短絡させればONの入りぱなし!

係長がスナップSW式の排気ファンならいいのでは?と言われ
ましたが私の経験ではたぶん配電盤にある様なON/OFF
ボタン式でそのONは押した瞬間だけa接点動作するのです。
(その後は自己保持するのでONの導通は不要)
スナップSWは移動式では物を当てたら壊れるため凹凸のない
押しボタン式のデザインとされるのが多い!
とにかくジャンパー処理をすれば電圧がかかればファンは起動し
電圧が停止すればファン停止して同時に回路もリセットされます。
これなら中央監視PCの操作で既存排気用マグネットさえ入れば
現地SWを操作しなくても仮設ファンを制御できるはずです。

物が来るのは工事日で今は回路はまったくわかりませんが
"大丈夫です。私がなんとかしますからこのまま計画を実施
しましょう"と進言しました。
だってそれしか解決方法はないので選択肢はないのです。
修理業者は運用方法までわかりませんからシステムが
一番わかる電気主任がしっかりしないといけません。

丸山君、工事日は夜中から朝までかかるだろうが僕も残る
からぜひ一緒に工事立ち合いをしてください。
と部長からも言われましたがそれは当然です。

電気主任技術者というお仕事は365日24時間いつでも
笑顔でお仕事が受ける覚悟がないとできません

電気主任になりたい方はその覚悟だけは持ってください!
もちろん勤務外は残業手当は出ますからサービス残業は
一切ありませんがお金より個人の時間を優先される方は
実際このお仕事は辛いかもしれません!
トラブルで年に数回夜中の2時とか出社する事もあります。

余談ですがこういう機械設置をしたら絶縁とI0測定は必ず行う。
深夜で作業員も疲れてるからファンが運転したから終了として
運用後に漏電とか出たら電気主任として恰好悪いです。
リース品であちこちで使用してるので過信は私はしません!
絶縁は線路の状態のみ、I0は運転状態なので線路とモーター
の状態を判定できるのです。

前記事で余った中古LED器具を希望テナントに無料で取付
するサービスをしたら評判が良くて数社から希望が来ています。
お客様が喜んでくださるから苦ではないけど最近忙しいです。

2016年4月8日金曜日

電気主任技術者 店舗LED工事

去年共用部を全部LEDにした時に5年前のLEDも更新したので
それの中古LED器具が40個近くあるの
まだ十分に使えるのでテナントサービスで希望テナントに工事する
指示が部長から出ていたのです。
今日のお店は大きな店舗ではありませんがトイレ含め15個
のLED器具に新人君と二人で交換をしました。

慣れたら安定器交換よりLED器具交換の方が手間がいらず。
たとえばこれはトイレ上のFDL蛍光灯器具を交換した場合

1.器具を下ろす(無理に引くと固着してた場合ボードが壊れるから
ゆっくり回しながら下ろす)
2.電気は生きたままなので1本づつ切りすぐに仮テープする!
電源と送りがあるので4本となります。(緑はアース)
窓がない店舗なので照明電源を切ると真っ暗となり作業が困難と
なるからです。
通電中の配線を切断した時に小さな火花が出ますから意識しておく
3.線を剥いてからプラグインで装着
電気が生きてるため配線の黒、白を挿入した瞬間に点灯します。

4.器具を取付
枠を天井ボードにしっかり固定します。
落下して使用者にケガでもさせたらゴメンでは済まないの
で枠の取付だけは絶対に手抜きをしてはいけません。
LED器具取付ではここが一番注意する点です。
(LED器具はヒートシンクもあり意外と重たいので頭部に
でも直撃したら救急車を呼ぶ大出血事故になると思う。)

デジカメのため凄く明るく撮れてますが実際は少し
明るいかな?程度でそれほど違和感はなし

スポットLED器具交換は慣れたら1個15~20分でできますから
二人で15個LED器具交換でしたが2時間で終了しました。
店長さんから新品で業者に工事してもらったら40~50万円はかかる
のに今回は無料でしてもらい何度も"ありがとうございました。"
と感謝されました。(業務用LED器具は1個3万円程度、工事費別)
お仕事は別にして人に喜ばれる事ができたので私も嬉しかった。

LED器具を購入して既存の蛍光灯スポットから交換する場合
まず光量ℓmと色温度Kの確認、特に色が異なると苦情出ます。
(事務所でよく使う白色の色温度は4000K程度で数値が
下がると赤ぽくなり逆に上がると白から青ぽくなる)
LEDにする事で明るくなるのはほとんど苦情は出ません!
次に既存の取付穴でもJUSTでいけるのかですね。
穴サイズが異なってもできなくないけど少し取付が難しくなります。
小さい場合でボードを切るとなると不細工にするとお店ではダメ!
同じ型番の器具なら何も考える必要ないけど型番が異なる場合
器具取付サイズの相性の確認は必要です。

直管FLRやFL照明器具の安定器が故障した場合にLEDランプ
だけ購入してバイパス工事する電気主任もいると思います。
私も安定器交換よりこちらが楽ですし以後ランプ交換も不要
となるのでこちらをお勧めします。
安定器のある照明器具にそのまま使用できるLEDランプは
その安定器が故障したら電圧が出ないためENDです。
10年以上経過してる蛍光灯器具に代替LEDランプというのは
工事なしで最初はいいけどそう寿命は長くありません!
(10年は大丈夫と期待して購入し1年でダメな場合もあり
ホームセンターの店員さんもわかってない人がほとんど)

それに2020年で蛍光灯を生産しないと国が発表してるのだから
今更安定器交換というのもいずれ後で再対応が必要となります。
以前私がしたのを参考までに⇒バイパス工事
LED化についてはテナントからも相談が今後増えてくるので
電気主任は最善のアドバイスを相手の予算に応じてできる様
にしておきましょう
現状器具に即取付可能な代替LEDについては上記理由から
私はテナントには勧めません!
もしすぐ点灯不能になったら弁償しろと言われかねません。

アドバイスであっても資格者がしてるのですから問題が発生
すれば責任はあります
しそれなら"わからない"と言うのも手
だけど、中には電気主任なのにその程度もわからないのかと
文句を言うテナントも必ず出てきます。
シーケンス知識は共用部の大型設備故障などで必要ですが
テナント相手に必要となるのは照明、電源工事アドバイスや手配
又それらの軽故障修理の現場対応などです。
★ビルで電気主任をする場合は常識的なトーク能力は必要です★
(特に客は費用について聞いてきますがお金の話は一番のトラブル
となるので即答や推測で言わないでください。)

2016年4月6日水曜日

電気主任技術者 休日対応

今日から2日お休みだったんけど職場からテナントさん
が1480Wのオーブンレンジを使用したい
のだけどこの
分電盤の図面だけで判断できるかとラインで質問が来ました。
電気が来ない、漏電などではすぐに私は電気主任として
出勤しないといけませんが今回はトラブルではないので指示
だけで済ませました。

単体でコンセントMAXを使うのだから同じコンセントに接続
しては使用できません。
それに単体で1500W程度ならば専用回路にしないと既存回路
から配線すると電源がまず飛びます。
図面を見ると23と24番に空回路がありますが実際に現地
に行って確かに今もそうなのかまず確認する様に指示しました。
どうせこの図面はこのお店が入居工事の時でそれから負荷
増設してると空回路がなく停電させてMCBかELBの増設工事が
先に必要となるからです。

シーケンスを扱うのでも図面で検証したら必ず現地を確認
して最終判断
をしないと相手が客先設備ですからそれで
金銭的損害が発生したら私を雇用してる会社に請求される
テナントもいると思います。
判断できないなら面倒でも出勤して自らの目で確認して直接
顧客にアドバイスが必要です。

でもすでに壊したまま使用してる場合でどうしてもそのコンセント
を使用しないといけない場合は電気主任が修理するしかないです。
電気工事屋さんに電話しても当日では夕方工事で最短でしょうね。
これなんか酷い状態で開店10分前にプラグを刺したらバチと火花
が出たと連絡が来ました。
台車でぶつけて破損したままこういう状態で使用されていました。
テナントが悪いと言っても家賃を払ってるのですからそのまま放置
したら私が部長から怒られてしまいます。

私は自分が電気主任を担当した時からこういう場合も含めて
状況がわかる写真をLINEで送るルールを作成しました。
電気に詳くない人の話だけでは正確に状況判断ができません。
電気主任とはこういう休みの日でも夜中でも会社から質問や
トラブル発生時はヘルプが来るのです。
事態を知った以上は他人任せにして被害が出れば電気主任
の失態ですからそういう覚悟も電気主任を目指す方は
持っていてください。

この前に携帯に連絡があった時は厨房で感電したという話
感電事故は電力保安課なんかに通報されるとすごく面倒
なのですぐに休日返上で出勤しました。
現地で厨房作業テーブルに検電器を当てると時々点等するの
で確かに漏電しています。
ELBは30mAトリップだからそれ未満では電源は落ちない
人は1mAあれば電気が来てると感じる事ができるのです。

店長からどうして切れないのか質問されたので即答しました。
こういう荒い口調で攻めて来る客では"わからない"という返答
をすると激怒されますから上手にかわすのが要領です。
このテーブルに面して冷蔵庫がありこれが怪しいのでこの
パネルを外してリーククランプで計測したらコンプレッサー
が起動した時のみ10mAの値が計測されました。
法的には1mA未満でないといけません。
冷蔵庫の修理はメーカーしかできませんから中を別に移して
もらい買った店に連絡する様にこの時は指示しました。

ビルで電気主任をされる場合、コンセント、照明タンブラSW
配線の修理はできる様に電気工事士試験で練習した実技
の復習は必ずしておきましょう。
ただ現場では電気を止めれない状況でもそれが必要な場合
も現実あります。
たぶん先輩の何人かはそういう作業をされてると思います。
そうでないと理屈だけでは現場対応なんて無理ですから!
(活線作業は電気工事士+低圧電気取扱業務特別教育
受講者がするなら違法ではありません
)

ある店で昼間FULL活動の時に絶縁測定をするため電気を止め
させてください。と言ったら店長から"できるか馬鹿"と言われた
事があり今は電気は止めないで漏電は探しますがそれも同じ。
テナントもたくさんいるとけして紳士的な方ばかりではありません。
中にはヤ○ザさんみたいな怖い人も私が勤務するビルでは一人います。
でもそういう事でいちいち心が折れていては電気主任技術者
というお仕事なんて担当できません。

又職場でも思った事を平気で言う先輩がいると"それでも
電気主任か?と同じく心が折れる言葉を投げて来られます。
俺は電気の金をもらってないからお前がするのが常識とか
貴方が電験の資格がある事の敬意なんて微塵もなし!
ただ先輩に反発しても新米の貴方が不利になるだけです。
ですが道理とそれを遂行できる確かな実務能力さえあれば
何を言われ様が最後は自分の勝ちなんです。
電気に限らずこのお仕事は何でもできるというのが最大武器
で人間関係さえ凌駕できるのです、もちろんそれは本を勉強
しただけ経験0の空知識では通用しません!
だから新米の電気主任は誰でも最初は我慢と勤勉が必要です。

職務の上で心の病という方は本当に自分ができる最善を
努力されてるのか?私はいつも疑問に感じています。
私はどんなに人に馬鹿にされても負けないです。
言葉には出しませんが★今の職場では自分が一番できる★
と思っているからです。必ず最後は私が勝つ!
その位の自信過剰がないと今の時代やってはいけません。

NHKで偶然見た"若い人へ"という大学教授の話で
"出る釘は打たれる"時代は終わり、"出ない釘は抜かれる"
というお話は今も強く意識しています。
今の世の中ってまさにそういう状況ではありませんか?
私はダメなんです。という方のマイナー記事より"私はできる"
と言う方の記事を読んでアナタもその人を真似てください。
私の場合は父です。まず最初はできなくても真似る!
そこからすべての可能性が開けてくるのですから
今の自分の弱さを肯定させる様な記事を探し同調してはダメ!

私はダメなんです。と言ったり書いたりしただけで貴方の
潜在意識はその楽に賛同して実際その思うままの人間に
なってしまうのです。

その対応策は資格を取ればではなく人間関係の中で働く
以上は強い自分になる事だと思います。自分こそ最高!
人生勝ち負けじゃない?じゃあ何のために生きてるのですか?