2020年10月7日水曜日

将来施設管理を希望される方へ・設備の仕事は夏多忙

地方の小規模ビルにある電力、熱源システム運転画面
冷温水発生器、コージェネ、空調機の概略状況です。
これから施設管理に就職される方は参考にされてください。
施設管理で電気主任技術者をする場合は熱源の運用も
習得しないといけません。
市販の本で勉強じゃなく自分
が働く現場のシステムについて詳しくなれという意味。
だから入社後になります。何のためか?貴方がそこの責
任者ならこういう資料を作り皆さんにレクチャーも可能
ですがそうでないでしょう。その現場の一人として確実
に機能するため
、そう自分だけのために勉強するで最初
はいいのです。他人は関係ありません。

受電電力831KWというのが建物が電力会社から現在供給され
てる電力、たとえばそれが1000KWを超過したらコージェネ
を起動、受電が800KWになる様にコージェネ負荷制御としま
しょう、受電が1001KWならばコージェネ運転により200KW分
を発電して電力会社からは800KWを供給される事になります。
実際はオーナーと協議して契約電力をどの程度にするかで
それらの設定は各現場で異なりますが今はこういう物とい
う事だけを理解しておいてください。ディーゼルと違い運転
音はとても静かで簡単に言えば車のエンジンですね。燃料は
LPG、ただ新規に今の時代コージェネを導入される事はほと
んどないと思います。

冷温水発生器部分ですが発電機排熱を利用すれば燃料を
使う必要なく冷水が夏場作れる事になります。冷水を作
るのになぜ加熱が必要なのか程度は調べて勉強しておき
ましょう。意外と設備してる人で知らない方います。
冷温水というのが空調機に入るのですがこの撮った時点
は冷温水発生器の起動直後、水が冷えてきたらSが12℃
Dが7℃とかになります。CTは冷却水が設定以上温度に
なれば起動して水を冷やすための装置です。冷却塔を
CT、冷却水ポンプをCDPというの位は知っておこう。
CTは水を蒸発させて排熱するので稼働中は常時補給水
が出てて正常、通常CTのINとOUTの差は5℃差以上あれ
ば正常。(過冷却防止のバイパス弁開度は全閉として)

冷温水発生器からの冷水が空調機に入る事で冷房が可能
OUTの水がINの温度より高い事に注目してください。
暖房の場合はこの関係が逆になります。設備ビギナー
の方はなるべく毎日現場の温度を確認してください。
たぶんここまでは中央監視では表示されないのです。
涼しい中央監視の部屋にいては実際の状況を完全に
把握できません。通常INが8℃でOUTが13℃のはずな
なのにOUTが9℃、でも冷水バルブは全閉近くない
室温度もまだ下がっていない?SA温度も高い、もし
かしたら中の熱交換器が汚れて熱交換がされてない
かもしれない、巡回点検ではこの温度を記録します
が電気点検でもその記録は何のためなのか?その
値がどう変化したらいけないのか考えながらです。

ホーム画面から空調機の一覧画面ここでも運転停止ができ
ます。通常はタイマー設定によりスケジュール運転で運用
されます。中央監視は起動信号を送り現場からの起動完了
信号が来ないと警報が出ます、PC画面で起動して赤表示に
なったならば現場機械も起動しています。後中央監視から
起動した機械を現場で強制停止させると中央監視に警報が
出ます、Vベルト交換や点検をする場合は中央監視で停止
させて行います、それかその機械をメンテナンス切替で
警報無効にしておけば現場で何をしようが中央監視には
警報は出ません。(たしか状態不一致といいます)

冷暖房設定を行いますが制御出力がすでに100%なのに
現在温度25℃を冷房設定23℃にしても意味ないです。
現場の空調機の冷温水バルブの開度が表示される事
もあります。

機械の冷水設定を下げ過ぎて機械がON/OFF運転するのは
一番下手な運用です。機械が停止すると冷水温度がある
程度上昇するまで再起動しない、その時に暑いと苦情
が出るケースがあるのです。

冷水設定7℃→9℃にした方が現場が快適という事もあります。
猛暑時期ではない6~7月頃は意外と冷水設定は難しいですね。
自動制御はありますがそれを扱う人間の判断が間違うとそれ
が快適環境を実現できません。

このV特製は必ず理解してください。

昨日の運転状況をグラフ化して検証してみるのです。正解
は実際の結果の中にしかない。複数台の冷温水発生器を運
用するならば必須です。

この場合は部屋からの戻り空気RAが24℃、外気OAが30℃
の条件で冷房により14℃のSAを配給しています。仕切り
のない商業施設ではこれくらいの温度を出さないと室温
は下がりません。AEXは全熱交換器、30℃のOAを24℃の
RAの一部をクロスさせて28℃の空気にすれば空調機の冷
やす負荷が減らせます、ただ猛暑時期ではそれでも30℃
より下がらないのでOAを停止させるシステムもあります。
(部屋のCO2が1000ppmより上がらない様にAND条件)

空調機の冷温水バルブです。ただ現場の熱負荷が高く
前述した制御出力が100%ならばバルブ開度も全開です
から設定温度を下げても何の効果もない、つまりこの
空調機で冷やせる限界という意味です。間違っても
電気主任レベルの方が100%バルブ状態で設定を下げる
とか発言をしたら先輩から笑われますので気をつけて
くださいね。台数制御をしてるならば冷水温度上昇で
停止していた冷凍機が起動しますが、デマンドの関係
で全台数運転できない現場もあります。デマンドを超
過させると電気基本料金が上昇してオーナーから管理
会社の責任を問われる事態となるので注意してください。

これは冷温水発生器の本体制御パネル、中央監視で機械
異常停止が出たらここに来て操作しないと何の異常かわ
かりません。C-HPPFには意味があり冷房C.髙燃焼H.冷水
一次ポンプ運転P.冷却水ポンプ運転P.CTのファン運転が
Fです。異常でこの表示がErrorとなります。つまり冷温
水ポンプ以外の補器のON/OFFは冷温水発生器回路から行
っているのです。冷温水発生器は真空状態で急速に冷却
させて水を冷やす、ただその蒸発した水分を臭化リチウム
で吸収させるのですが、再利用するため沸騰点の違いを
利用して加熱が必要、だから冷水を作るのに熱が必要な
のです。これ説明できる人、設備の人でも意外と少ない。
熱は火でも蒸気でも熱量が得られるなら何でもいいわけ
でコージェネの排熱もそれに当たります。尚この機械の
冷凍能力は500冷凍トンです。ですが燃料による燃焼が
一番安定していますね。ガス燃料費は必要ですけど

パソコン画面の機器図は簡略化された物です。あくまで
現場で扱えないと意味ないです。現地で配管を追って
各機器の役目や動作を覚えます。パソコン画面でトラブル
が発生したら必ず上司に確認に行ってこいと言われます。
下の場合ですと、CTの温度が変だけどバイパスは全閉
になってるのか?とかですね、え。どれなんて言うと
"毎日何を巡回してるのですか"と注意されますよ。
巡回経路にある配管や機器類は遅くとも全部1年以内に
自分で勉強して覚えてください。いちいち全部を先輩
は教えてはくれないです。教えてもらわなくても図面
も機器取扱も現場にあるから困りはしないです。

これは空調ダンパー、こういうダンパーとか冷温水
バルブは機械停止中は強制的に全閉になりますので
それを覚えておいてください。電気的に行われます
が機械的にそういう事を実現させてる機能をスプリ
ングリターンと言います。ここまでは施設管理の仕事
をされるならば必ず把握しておく必要があります、

電気主任技術者はこの程度は勉強しておかないとイザ
で対応も業者と対等に話もできません。たぶんこういう
のを質問して返答できる職場の先輩は稀です。だから
自分で研究するしかないです。

最後に施設管理に就職するならばいつがいいか?夏場は
多くの現場が湿度上昇によるドレンや絶縁低下からの漏電
水物のトラブル、冷凍設備管理、イベントの増加などで忙
しいです。ビギナーの方は見る物、触る物が初めてで大変。
秋時期就職が一番無理がないと思います。暖房は余裕で
その熱源で大丈夫、デマンドの問題もない、秋~冬が一番
気持ちに余裕を持って施設管理のお仕事はできます。


⇒最新記事へ