2021年2月23日火曜日

電気主任技術者の仕事・保安規定



電気主任技術者の義務は電気設備保安規定を遵守する事です。
でも実際にそのお仕事をしていてもほとんど読んだ事がない
電気主任もいると私は思っています。それはこれまで幸運に
も大きなトラブルがないからそれで済んでるわけだけど、い
つ自分がその義務を問われる事があるかもしれません。ただ
現場にいない人には実際どういう物かわからない点が多いの
で某現場のケースを紹介します。これは大筋でどこの現場で
もある部分とその現場の運営に合わせた内容で構成されてい
ます。誰が保安統括責任者か、どんな点検が必要か、緊急時
の対応責務の3点
をまずは調べ暗記してください。その他詳
細は一読する程度でいいです。それら3点が特に重要!
事業所において保安業務を統括し管理する者を保安統括者
といいます。電気主任は保安の監督という立場です。立場
的にも保安統括者になる方が社内身分でも上です。

★電気保安規定は電気事業法を基本にしながらも運営につい
ては所有者が作成された物で現場により内容は異なります★
電気主任技術者の職務は工事、維持、運用の保安監督と定義
されますが、私が勤務する現場では電気主任技術者はすべて
の権限がある保安総括管理者ではありません。権限が十分で
ない事を不満に感じるとしたら私の今回の記事を最後まで読
んで同時に発生する責任の意味を今一度考えてみてください。
私の場合では第5条から担当部長(技術部長)がそれに当たり電
気主任をする上での上司は職場の上司ではなく技術部長とな
ります。そのため部長は私の意見を尊重して、私も部長を補
佐して保安業務を遂行する義務
があります。第6条~第7条

日常業務のすべき事まで部長許可はいりませんが会社にと
って重要な案件は電気主任の独断で顧客等に意見したりせ
ず技術部長に報告して指示を待つか、部長から直接相手に
説明してもらいます。実際工事に関してほとんどの場合は
社長まで承認はしていません。金額により課長決済、部長
決済となり相当に大きな金額の場合のみ社長の承認が必要
になるのが普通の会社の場合!ただ工事をする場合、業者
に丸投げではなく電気主任は保安監督をして完了した後は
きちんとCHECKが必要です。

保守管理については15条で記載された内容について最低限
電気主任技術者は点検して記録さないといけません。
(日点検、月点検、年点検に分類され記録は3年間保存)
もちろん負荷設備が多様化する現在では保安規定とは別に
自分で研究してより効果的な点検方法もしていくべきです。

16条では業者にさせるにしても、自ら修理するにしても
電気主任がリーダーシップを取り解決まで責任をもって
しないといけません。必要に応じては改造も容認してま
すが私のブログの読者の方は私が何をしてるかはご存知
でしょう、もちろんそれは結果に責任を伴う容認です。

17条ではトラブルが発生した場合は調査、対応、再発防止
処置をする義務があり"業者に連絡したから後は関係ない"
は私が勤務する現場では許されません。もちろん重大故障
では私の判断で即時業者連絡もしますがトラブルはのんび
り放置できない事が多く、事態の収拾をし再発防止処置
をする事
が電気主任に委ねられているのです。わからない
から業者に丸投げとならない様に、自分の勤務する現場の
事を普段からよく研究しておかないといけないです。
4階の案内盤が焦げ臭く煙まで出ています、電気主任さん
と急に連絡があったらどうしますか?(実際にあった話)
電気が来てない、SWを押しても機器が動作しない、感電
したかも?焦げ臭い?という場合は必ず電気主任に相談
があります。そういう時の対応は普段から考えておかな
いと17条は対応できないです。

20条にある災害の発生により危険と認められるなら送電を停止できる
という電気主任の権限ですが間違いなく大部分の無関係な顧客から
は後で一旦は激しく非難&責められるでしょう。(元電源がEPSで数
社と共用になってるとそういう場合あり)_生命の危険がある、出火
してる状況ではきっと私もそうしますが、それに至る可能性の段階
では最初に説明した保安総括管理者に連絡して指示を待つべき。
私の場合なら間違いなく技術部長が相手方に説明されます。

この現場では技術部長が保安統括責任者で、電気設備の
日常点検、月次点検、年に1回の絶縁抵抗測定、同じく
接地抵抗測定及び緊急時の対応が電気主任技術者の義務
です。

保安規定のサンプル事例ですが電気主任は統括管理者
と協力して適正な電気管理が必要という事になります。
課長職というのはあくまでその現場の都合、最低限は
正社員でしょう。とずっと思っていましたが実際は契
約社員待遇での電気主任求人も今はよく見ます。

お仕事について電気主任技術者順守事項とはこの3点
3番はビル管理においては私もそうですが電気主任に特
に関係するのが月例点検です。年次点検の方がボリュ
ーム的には多いですが、電気に精通した人が月例点検
では電気主任以外いないため月例点検の方がビル電気
主任にとっては大変と思います。月例点検を選任の電
気主任がいるのに保安協会等に依頼までしてくれる現
場はありません。月例点検は電気主任技術者が行う業
務です。
簡単に私の月例点検も紹介します。
入社したら毎月する義務があるので初電気主任の方は
その現場で要領良く出来る様に下見
をしておく必要が
あります、前任者は1ヶ月程度で消えますから自分で率
先して行動しないと、この作業は職場の誰もしません。

★月例点検では6600Vが盤にはかかっています★
発電機点検とは手動で発電機を起動して無負荷運転
のデーターを取る、受電設備用蓄電池の点検は電圧
温度、比重etcを取るだけなので説明はしません。
では以下メインの受変電設備月例点検について。

私の月例点検は各変圧器B種接地電流測定、変圧器後
にある幹線のI0測定、変圧器温度測定、外観異常確認
各充電部の目視確認、異音、異臭などです。
電圧と電流は盤付メーターを記録、過負荷はない
ので重要なのはB種接地電流値と幹線I0値です。
幹線でノイズカットで100mAもあればどこか漏電!
(誤報防止で200mAにLGRはセットしています)
先にB種接地でわかるから即後で測定すればOK.
後はその幹線に接続される先のMCBで絞れば漏電
してるテナントはわかる。過去何10回も実践
したので漏電調査は私得意です。任せて٩꒰ ´ᆺ`꒱۶

各変圧器B種接地電流を測定されてない現場が意外
にあります、そもそもリーククランプメーターが
ないなら会社に買ってもらってください。普通の
クランプメーターでは高調波の多い動力変圧器で
は200mAとか表示されてしまうからダメです。
⇒ノイズカットONで190mA⇒17mA動画
B種接地電流の基準は50mA以下、ただこれは抵抗
分漏れ電流で電源と同じ周波数の漏れ電流の事。
そう考えたらリーククランプメーターなら60mA
程度までは許容値と見てもいいと思います。
(50とか60Hzの漏れ電流成分だけを完璧に測定
きるリーククランプメーターはないです)

どうしても電源と同じ周波数の漏れ電流I0rを測
定したいならI0rクランプメーターを使用します。
ただI0>I0rですからI0レベルで適正ならば無理に
電圧クリップしてまでI0rを測定する意味はない
です。ここでの約6mAというのがリーククランプ
メーターで測定した場合の値です。三相変圧器
でI0rを測定する場合は接地相以外の2線から電
圧をクリップします。写真は単相変圧器です。
(ビルの三相変圧器は二次側はデルタ)

正常なら電気室からの送り幹線位置ではI0は
この程度。LGR動作後に測定すると普段この
値が200mAを軽く超えます。100mAを超えて
る回路は末端どこかに絶縁不良がある可能性
が高いです。(リークCUTクランプで測定)
テナント盤内主幹でI0測定が大変なら月に1回
は電気室の送り各幹線のI0を測定しておけば
ある程度の絶縁管理はできてます。ぜひB種
接地電流測定時に一緒にされてください。

一番確実に絶縁判断ができるのはテナント盤主幹
でI0を確認する事ではあります、主幹で1~5mA程
度だけどこのテナントは稀に見る絶縁状態が良い
メガ測定してなくてもすべて100Vメガで20MΩ以
上ある。変圧器B種電流の変化に至るという事は
ほぼ絶縁末期な事が多くてここで管理するのが
最善、特に主幹が30mAのELBでは15mAを超えると
トリップしていきなり全停電に至る、主幹でI0
がI0mAが超えていたら不良回路があります。
10mAならオームの法則で0.01MΩ付近の絶縁低下
回路がある!時間の関係で保安協会もここまで
の管理はしていません。選任だからこそ!
(ノイズCUTのないクランプメーターはダメ)

15年経過してる現場で年1のメガ値で1MΩも
ない回路は次の1年後まで大丈夫なんて思っては
いけません。
★一度でも店舗全停電を経験すると
貴方もここまでしなくてはときっと思います★
それが発生すると相当に面倒でなぜそうなった
のか、事前に点検でわかる事ができなかったの
かとかオーナーや上司に責められます。半年前
の測定したメガ値なんて、"昔の事じゃない今の
話をしてるんだ"とガツンと言われるだけです。
"前月の絶縁状態はどうなの?"⇒"してません"
"それって職務怠慢でしょう?"とまでキツイ
人だと言いますよ。停電は毎月できないから
I0でCHECKしてるのです。管理者、オーナー
は常に結果論でしか判断してくれない
のです。
電気主任の発言でも"黙ってそうですか"はない!

どこの現場でもある三大継電器UVR.OCR.DGRは月例
点検では特にする事はないけどUVRは最低でも停電
作業の時に動作します。ターゲット表示が残って
いたらリセットしておきましょう。時々表示をリ
セットしないと52RのVCBが操作できないと勘違い
してる人がいますが無関係、UVR動作の履歴表示。
設定が85Vで時間が2秒とは110Vを6600として85V
になる電圧に受電電圧が2秒以上継続したらUVR
は動作、停電動作が開始されます。この設定値
を触る必要性はありません。初点検では一応こ
の確認をしておきましょう。時間0秒では瞬停
でビルが停電します。普通2秒設定が多い


スマホに接続して使用するサーモグラフィーを
使用しています、dataは直接携帯に入るのでPC
に飛ばして即編集、印刷ができます。やはり
全体温度が見えるこれが温度検査では最高
ではあります。

会社が上までは購入してくれないなら同じく
スマホに接続して使用する放射温度計がお勧
めです。温度、日時間も自動で入り同じくPC
など外部に即dataを送れます。サーモガン
の機能だけなら今は2000円でもありますが
測定した値を外部に出せるかが重要です。
電気の温度異常報告ではその値を表示してる
画像が報告書にはほしいところですね。
余談ですがオイル変圧器の外箱は接地して
あるから外箱表面は感電しません。つまり
対地電圧0Vという事、接地すると対地間
静電容量回路を構成しないために電流の
戻り回路を構成しないから感電しない。
接地をするとノイズが入らないというのも同じ理屈です。

電気に詳しくない設備の仲間に変圧器において
前と後はどちらが高圧ですかと質問するとたい
てい後だと言われますが手前の線の細い側が
6600V側です、LBSがあるからわかると言えば
そうだけど点検では高圧側がどちら側なの
かわからないレベルでするというのはヤバい。
箱型の電気室(キュービクル)では変圧器高圧側
は扉側になるんだけどそこに絶縁バリアーをし
てない現場が稀にある、温度測定をする時低圧
側とか勘違いして安易にガチ接近しないでくだ
さい。万が一にも触れたら死にますよ。
オイル変圧器は箱事体は接地してるので対地
電圧0だけど箱の上は見た通りですから注意!

オイル変圧器の箱は接地してるのです、ここなら
接触しても感電はない。ただブログで説明するた
めにしてるだけで素手でこういう物に触れてはい
けません。

後しないでほしいのは低圧用クランプメーターで
こんな感じで高圧6600V回路の電流を測定しては
いけません。確かに同じ1Aは1Aですし、それをし
てる業者を昔見た事があります。日本中のどこか
には危険に慣れそんな測定をしてる人がいると思
います。ただ手元が狂い高圧充電部にクランプが
触れたら危険です。人間を変わった事を覚えると
自分だけの特技と勘違いする人がいるけどダメ。

箱型電気室(キュービクル)は片側に変圧器があり
外(扉側)がLBSがある6600V側、反対が100/200の
低圧側そこから配電設備MCBに接続されるのが基
本構造です。この中をサーモグラフィーで見る
のが一番確実に温度調査ができます。CTで適当
な比率で電流を下げて盤表電流計で表示させます。
例えば電流計が最大500Aなら5Aの時に500Aとなる
比率のCTが選択されます。変圧器以外は室温度と
ほぼ同じ。だから基準になる部屋の温度を最初
に確認
します。電気室の部屋に温度計があるのは
そういう意味です。365日エアコン運転しないな
ら冬と夏では10℃以上異なるのは当然です。

変圧器の一次側にあるLBSは6600V部分です。
こういのは異臭や異音、温度測定をします。
変圧器やモーターの様に自ら熱を発生する
わけではないので室温とほぼ同じ、接触部
LBSならブレード周辺の温度に注目。逆に
室温25℃として50℃なんて部位があったら
放置はできないです。そんな温度になった
高圧受電部を私は見た事がないです。ただ
ケーブルは許容電流を超えると熱くなります。
そうなる前に回路を増加させて負荷分散さ
せるとか考えて対策します。

電気室MCB⇒低圧用CVTケーブル⇒各階EPS
電流がFULLに近いケーブルは表面に触れる
と水が流れる様なジ~ンジ~ンと軽い振動を
感じます。これ言葉では上手く伝わらないの
で貴方も現場に入ったらいつか気がつきます。
こういうとこで大雑把に負荷のかかり具合を
知る時に絶縁手袋をして私は触れています。
定格電流を超えてしまうとケーブルも熱くな
ります。材質的にそれは90℃までです。毎月
でなくていいから月例点検の時に年に2回は
各MCBの負荷電流を測定
してください。
数個の変圧器にLBS経由で電圧を配給するのが
VCBです。これもLBSと同じ様な事を点検します。
受電中のであくまで外観上から見れる点検しか
できません。VCBはVCSと違い投入中にコイルに
常時電流が流れてるわけではないから故障はま
ずないです。ただオーナーがケチって5年に1回
のOH点検をしていない、15年経過してる様な
VCBが停電作業後の復電時に入らないという嫌
な予感がしないでもありませんがそこまでは
月例点検ではわかりません。

ヒューズがあるのがVT、こういうVTやCT周辺
電力用コンデンサー、DSなどの刃形周辺の異
音、異臭、温度の確認が高圧部分の点検です。
とにかく入切される接続部分を私は特に意識
して点検します。金属でない樹脂部分は亀裂
やヒビがないかも確認しておきましょう。
嫌な臭い、普段より高い温度、破損があるか
ないか。難しい電気計算博士より清掃好きな
人のこまめな性格こそが重要なんです。


ここは第二電気室です。狭いです。こういう
場合は発生しえるアクシデントを想定してど
こが危険か入室前に意識します。下の空洞に
足を落としたらヤバイです。中に入らないと
何もできないです。どうせ地絡が発生したら
この中に入り各回路のI0を測定しないといけ
ない
のでこの現場で電気主任をする以上は活
線状態でこの中に入るのは避ける事はできま
せん。前任者が1ヶ月ちょっとで退職したの
もこういうのが嫌だったんだと思います。
でも自分が無理と思うなら辞めてくれた方が
会社も労災問題になったら困るから引止めは
されないです。自信がない不安を感じる行動
は注意力が欠け事故に至る事が多い、逃げた
い衝動が人をそうさせてしまうのです
。人間
ってそういう時はこれまで学んだ知識さえ
一瞬の健忘症となりうっかりミスをする。
スキルがなくて自信がある人は異常です。

ここも狭いのですが足元がフラットなのでこういう
のは点検し易いです。ここで幹線の漏れ電流I0とか
毎月測定します。ただ変圧器が油のないモールド
タイプでは危険なので中には入れません。油変圧器
の様に接地されて外箱が0Vではないのです。屋内に
ある電気室ではそう問題は発生しないはずですが屋
外キュービクルでは排熱ファンが運転していても中
がすごく熱くなる、特に定格一杯電流が流れてるMCB
は負荷電流を減らす対策をしないと温度上昇で定格
トリップより低い電流でトリップする
場合があります。
屋外キュービクル点検ではできれば各MCBの負荷電流
値も測定管理すれば万全です。特に真夏がヤバイ。
中でI0を測定する時に一緒に負荷電流を測定でき
ます。前の現場ではこれがあり6月~9月間は負荷
電流も測定していました。いきなりテナントを停
電させたらまずいからね。どんな管理してるのか
とお叱りを受けます。夏になるとトリップする話
を時々聞きますがこれが原因です。

メーカー資料より、簡単に言えば人が耐えられる
温度ならば暑いと言っても大丈夫、ただ人が耐え
られない50℃を超える状況ではMCBは指示値より
早く切れてしまうのです。屋外キュービクル内は
真夏は余裕で50℃を超えます。これは知らないと
盲点です。

こんなとこでB種接地を取ってる事もあります。
あれこの変圧器はB種接地してないと一瞬思う
人がいるかもしれません。私は盤内を見れば
各部位の対地電圧が即わかります
が、そうい
うのがわからない人は機器の理屈を知ってい
てもこういう物を点検してはいけません。
又、表盤メーターの指示を読んでもらうしか
一般設備員の方にはさせてはいけません。
後設備の方は鍵を鎖につけ腰につけてる方
が多いと思うけどうっかりそれが垂れてい
て充電部に接触すると大スパークです。中
に入る時はクランプだけで入る、測定値は
読み上げて盤外にいる人に書いてもらえば
いいです。絶対にその人まで中に入れては
ダメ
、★電圧mapが見えない人は入室禁止。

停電作業の書式は自由です、せっかく電気主任
になったならば自分が気にいるスタイルに作成
変更してもいいです。

保安協会のCHECKリストも研究しましたが上で
説明した様な事を点検すれば完璧です。以上こん
な感じで貴方も電気主任技術者になったなら月例
点検をされてください。初電気主任では点検前に
よく現地を下見して安全&効率的に点検できる様

によく考えてされてください、必ずしも前任者が
100%の正解ではない、もう貴方が担当なのだから
貴方の思う最善ですればいいんです。入社して
2ヶ月目には前任者がいないのですからその位の
気構えがないとこんなお仕事はしてられない!


実はこの現場を管理してもらうために入社され
た方が退職されたので事情で昨年12月から私が
今はここで電気主任をしています。役職が上が
った代わりに現場から管理となり働く皆さんの
サポートなどをしていたのです、二度も選任者
の退職は許されないので急遽会社から面倒を見
てほしいという事で電気主任としてこの現場で
働いています、最低1年は覚悟はしています。
でも私基本現場が好きなのでお仕事してる時は
楽しいです。職場の方も良い方ばかりですしね。
今回特高受電ではなく高圧受電で契約電力1000KW
の小さな商業施設ですが真摯に働いています。
すべてはお客様のために、それだけが目的です。