2021年2月14日日曜日

ビル電気設備のシーケンス制御基礎Lecture


ビル設備制御回路にあるシーケンスは最新ビル以外では有接
点シーケンス(リレーシーケンス)
が主体です。今回は照明を
点灯させたら排気ファンが30分だけ動くという単純回路。
貴方が着任した現場にある受電設備や空調機も入切、自己保
持、条件回路の組合せで作られているのです。近い内にある
現場の受電シーケンスを題材にするつもりなので基礎的な事
を今回で知ってください。パーツはすべてAmazonで購入した
のですが本気で覚える気なら自分で購入して組んでみる事を
お勧めします。工場勤務時代に父から仕事は習うより慣れろ
とよく言われましたがその通りだと思います。

今回は照明点灯と連動してモーターが運転して時間後に通電停止
ですからb接点を使います
が時間後に起動ならa接点を使用します。
このタイマーは60秒タイマーですが30分後動作ならそれにあう分
タイマーにします。今日は10秒で実験します。こういう制御用タ
イマー接点でモーター電流開閉はできないのでリレーやマグネット
のコイルを制御する専用と考えてください。ソケット番号はガチ
に小さな文字で本体に打刻してありますから新規に使用する場合
は配線を間違えない様に注意は必要です。

ハンダづけなんて今の時代!と思えますがお仕事で急に必要
になる事が意外とあります。

タイマー、リレー、表示ランプの電源コモン側を配線しました。
こういう物を作成する時、私は共通部分から作成します。タイ
マーは電圧が正常に端子にかかると右上の電源PWランプ部分が
点灯します。

回路はタイマーb接点から出力された電圧でリレーを制御する
わけですからリレーに電圧がまったくかからない故障では配
線端子緩みがないならタイマーしか原因はありません。マグ
ネットと違いこうしたリレーやタイマーの端子はあまり強く
締めると樹脂部分が割れる事があるので繊細に行います。

端子に3本挿入しない&扱い易く配線する目的から端子台を
利用しました。自分で組み立てるとどうしたら楽に作業で
きるか?そういう事がわかります。

照明回路に接続する前にこの回路だけでモーターを接続し
動作試験をしましょう。尚単相モーターは主コイルと始動
コイルがあるのでモーター端子台以降は4本あります。
すごく堅牢で長持ち感はありますが部屋の中では音が高く
でヤバイ。三相モーターは家で使えませんが単相モータ
ーなら起動できます、軸に抵抗をかけたらどう電流が変化
するのか、無負荷で力率はどの位で負荷を掛けたらそれが
どう変化するのかとか、測定できる専用モニターも購入
して家で研究しました。本に書いてある?いえ自分でそれ
を確認した体感は次元が違います。

ちなみに上のモーターの無負荷時の力率は0.21です。
軸を分厚いタオルで持ち負荷をかけるとその値が上
昇するのを確認しました。無負荷では励磁回路に流
れる電流ばかりだから力率が悪いのですが負荷をか
ける事で仕事量が増えて電流のa+jbの実数部の値が
上がるので力率が増えるというのがよく理解できま
した。電流と力率がわかれば無効電流もわかります。
三相モーターの反転は電源2相どれか逆にすればい
いですが単相モーターでは4本のこの位置で結線変更
しないとできないんです。実際してみました。単相
モーターを具体的にどう結線したら反転するか設備
の現場でもできる人は少ないです。

ポンプの反転は詰まりを取る時以外は禁止ですが
モーターとは正転・反転できる機器。又新品モー
ターの絶縁が100MΩはあるのも確認、誰も触れて
ない赤ちゃんモーターは本当勉強になりました。
ちなみにこのモーターはAmazonで6000円です。
こうして実験すると電気って凄く面白いです。

電源MCBを投入しました。問題なく10秒後にモータは停止
しました。このモーター小型ですが凄い力で軸とか本気で
触ったら私の細い指なんて骨折します。

押しボタン式ランプ回路の二次側から電源を取りました。
ONボタンを押すと照明が点灯、モーター起動、10秒後に
モーターだけ停止します。

お仕事で使用するモーターは三相の5.5KWとかですから実際に
使用するリレー類も200Vでマグネットを回路電圧で制御しま
す。どうしても100V回路から200Vマグネットを制御したいな
らトランスを挿入すればいいんです。モーターは200Vなのに
制御回路はDC24VとかDC100Vの場合も少数ながらあります。
その場合は電源からのコンバーター(AC⇒DC変換)があり。

ビルの空調設備の事例でこれなんかAC200V⇒AC24Vで
回路は動作しています。中央監視から起動信号が来
たら空調機を運転させますが、設定時間まではOAダ
ンパーを全閉状態にさせるためにタイマーを使いま
す。ウォーミングアップタイマーといいます。もし
加湿器が動作しないならWX1のa接点が動作していな
い、そのリレー故障かそこに電圧をかける端子番号
3-4間に接続される湿度センサーが故障なのかと見
ます。図面は切れてますがOAダンパーが開閉しない
ならFX-2リレー、夏冬切替が動作しないならSWX1
リレーを取替します。業者が来ても絶対に私と同じ
事をします。電気主任をするなら回路は見切れる
様になろう、絶対にその方が格好良いです!

SWX1リレーをONさせる信号は中央監視から一瞬しか
来ないワンショット信号のためON状態を継続させる
ため自己保持回路が必要、番号1-2間Aの接点はモー
ター運転マグネットの補助a接点でそれがONになる
事で下のFX1リレーがONしてこの空調機の自動制御
回路が動作します。もしこの自動制御がまったく
動作しない場合はまず電源トランスの二次側にあ
るCP(サーキットプロテクター)が動作してないか
確認します。次に見るべきはFX1リレーが動作す
るかです。この回路の欠点は停電が発生した場合
中央モードでは冷房時は暖房になってしまう点。

職場で主導権を持てる存在になるとは資格の数や
一方的な語りではなく仲間ができない事が出来て
実際にトラブル対応できる存在になる。会社から
評価され昇進できる、人間関係の悩みも減ります。
ビル管理で働くなら絶対これを目指してください。
今の職場で給料を30万円以上頂けてるのはリーダー
と私だけです。家で電子工作する遊びも自分の雇用
環境を改善するソースで無駄なんてないんです。
だから自費で物を購入して研究・練習する事をもっ
たいないとかは思いません。会社の仕事だから会社
が費用を出すべきは正論ですが自分を高める投資は
私自分でします。待ってるだけでは何も得られない!

-----------------------------------------------------
AとBの機械があり現場で手動操作している、両方稼動した時
だけ機械Cが30分自動運転、機械Aが朝10時から11時に稼動し
たら以後は機械Cは稼動させなという動作回路を考えました。
AとBのa接点は各マグネットの補助a接点、T1は24Hタイマー
で朝10時~朝11までONとする、T2は30分制御タイマです。


外部接点が3個ありますが10ポイント以上の端子台を使用
すれば楽に配線できます。又故障時はここで点検します。


電気回路で不具合が発生した時はまずこの外部接続
ターミナルで行います。たとえばある装置が起動しな
いと動作しないならば、その線番の2線を外して導通
を確認、暖房制御で温度センサーがONしないならONす
る設定にして該当する2線の導通を確認してみればい
いんです。条件回路接点が正常動作しないと不具合が
発生
します。

受電、空調図面にはこういう何番が何の役目をするか
のリスト表があるのでそれを見ればわかります。上の
様な接点とかなら導通試験は問題ないけど電子的に動
作する相手の場合はしてはいけません。基盤が故障し
たなんて事態も可能性0ではありません。下で漏電と
ある800-801間は変圧器でLGRが動作するとLGR内のa
接点がON状態となり中央監視からの電圧回路を構成
して中央監視は地絡警報を出します。800-801間の
2線を外して、LGRを強制動作、そこでこの2点の導
通を確認するのは問題ないです。でも中央監視に
行く2線の導通を測定してはいけません。


電源線なら絶縁でも導通でも大丈夫です。これ
ある厨房で調理器具配線が熱で焦げた時です。
トラブルは自然劣化より使用者の悪い使い方
の習慣の継続で発生する事が多いです。ビル
の電気主任はこういう日常的なトラブルでも
対応しないといけません。というか電話がか
かってくるので行く事になるんです。

⇒私のブログの最新記事へJAMP