空調機などの自動制御盤はどこの現場でも業者契約してます
でも電灯盤や動力盤まではされてないケースが多いと思いま
す。動力盤の中にあるのは運転回路の事であくまでモーター
運転に関する制御です。そういう点で動力盤故障ではその現
場の電気主任にまず故障連絡が来るので適切な対応をしなけ
ればなりません。これが通称BLACK BOXと言うのです。

今回このブログ記事のためBLACk BOX中身を取り出してみました。
回路を見ていてわかったのはこの基板には外部と接続される制御
リレー接点が5個ありました。基板にRYと記載ありそれはすぐわ
かりました、、そこからパターンをたどると端子番号の意味があ
る程度わかります。モーター発停、電流表示、異常トリップ、中
央監視PCとの連絡をこの1枚の基板で行うので全体回路は基板と
マグネットなるシンプルな作り。もし中央PCから遠隔温度設定ま
でできるなら基板がもう1枚以上は増えるのでその辺は現場しだ
いですね。ソケットは使用されずガチ緻密にハンダ処理されたこ
ういう状態の物は修理は困難と言うより無理と私は思いました。

基板上の難解な素子(LSI)の動作なんてわからなくもいいのです。
どうせわかっても何もできないのですから!ただ外部とのつなが
りがわかるとその基板がどういう動作をしてるのか見当がつくの
です。カプラーの正面から見た接続レイアウトですが回路のパタ
ーンを見ていて私なりにわかった内容です。この回路は切替する
事で直入れやスターデルタ起動が自由に選べるマルチユニットな
のです。正常時は緑表示で回路に異常が発生したら赤表示となり
ます。とにかく起動しない、停止しない、自動でも手動でもまっ
たく操作が急に無効となった、停止中なのに異常警報が出るなど
の異常時では本体を無条件で交換すればいいのです。取替後に正
面パネルから異常時のトリップ動作電流値を設定して完了となり
ます。(3Eリレーによるモータ保護設定)

>回路図とカプラー端子番号はこう対応していますがここまで比較
して見るとよくわかると思います。(上カプラーは上段の右からが
1番端子になっています。スターデルタ起動ですが1番がメイン
2番がスター、3番はデルタの各マグネットのコイルをONしてる
のがわかると思います。下の様な回路図だけ勉強してもわかって
る様でわかりませんが実際の基盤回路と対応した知識なら応用も
効くはずです。電気主任技術者を目指す人はこういう電気回路に
興味があると思うので物があるなら中を一度は確認しましょう!

ただシーケンス部分が1枚の基板上で電子的に行われるのだから
故障時に部品がないと致命的と言えます。直入れならマグネット
のコイルに直に200Vをかけて仮起動はできますがスターデルタは
実線がないので何もできません。以上は1個のモーターを運転さ
せるだけの基板だけどこれが水槽の自動交互運転ならNO1ポンプ
NO2ポンプ、電極制御用の3個の基板で1セットとなります。
ただこうしたユニット(基板)の動作に疑問がありメーカーに質問
しても工場の技術者しか詳しい事はわかりません。電話してくる
業者のメンテナンスマンはただ交換という次元で私とそう大差な
いかもしれません?ただ交換してマニアルに従い設定入力するだ
けなら私でもできます。在庫調査したら一番使用されてるKS-1と
いう基盤がないので在庫リストをすべて一覧にして会社に提出し
ました。これをメーカーに送り適当な数を購入しないといけませ
ん。必要な部品の在庫管理は電気主任技術者にとっても大切
なお仕事の一つです。物がなければ誰がしても満足な対応なんて
できないのですから!

もし朝、空調機が動かせない時は電気主任としてどういう対応を
したらいいのか?現場に着任したらそこの作りを研究して対策は
持っておかないといけません。業者に電話すれば?家の家電が壊
れたわけにはいきません。夏場なら利用者から苦情は来るしオー
ナーにも説明も必要で業者が後で来るにしてもそれまで何もでき
ない。というのは技術者として失格だし、資格だけか?と嫌味を
言われても仕方ありません。又何もしてない現場は前任者から何
もされてないでしょうね。ただ設備が老朽化すると自分が電気主
任になったとたんにそうした故障が頻発する事もありえ今まで何
もなかったからこれからも!はヤバイと思います。
私が物の寿命を人に説明する時に使う言葉にバスタブ曲線という
のがあります。これは新品の時は初期故障の可能性が高く、それ
を過ぎると長く安定した期間があり更に時間経過するとある時か
ら寿命となり故障が頻発するという万物の定理です。ですから予
備保全としては後半の曲線が跳ね上がる前に更新すべきで今日大
丈夫だから明日も大丈夫という考えは通用しません。これは知っ
ておくと便利なのでぜひ記憶されておいてね。

今回説明した基板制御の運転回路はその基板の各パーツの何かが
故障すればTHE ENDとなります。こういう表から推測すると最大
で基板制御は15年が限界と私個人は思っています。個人的には昔
のマグネット、リレー、タイマーなど各単品のパーツで構成され
たシーケンス回路が途中小さな部品交換しながらも一番長く使用
できますが築10年以内の現場では基板制御の動力盤がほとんどで
しょう。

★⇒最新記事へ