2016年1月22日金曜日

電気主任技術者 現場シーケンス見方

★これはビルや工場には必ずある空調機という物。
これに熱源で作成した冷水や温水を通して冷暖房をします。
特に真冬、真夏にまともに機能しないと利用者から相当
苦情が出るため業者任せでは間に合わないケースもあり
現場で働く私達は相応の対策をしています。
電気主任でも右側に見えてるVベルト交換くらいしますよ。
(Bタイプの4本かけくらいなら私も一人で交換できる)
現場の電気主任でもベルト交換、グリースアップ、圧力計
交換程度は日常業務としてできないといけません。

空調機はモーター回路シーケンスと冷暖房のための制御シーケンス
で構成されていてどちらが故障してもいけません。

モーター回路シーケンスはこちら⇒モーター故障対応
今回制御シーケンスについて説明していますが温度コントローラー
というのが心臓部になります。
取扱説明には仕様や操作方法の説明はあるけどこうした回路
動作説明まではありません。
それをしてほしければ有料で保守契約をしてください。という話
で必要ない情報までメーカーは公開しないんです。
そうなると必ず回路図はつけてあるのでそれを見ながら自分で
信号を追い研究して覚えていくしかありません。

★シーケンスさえ読めるならどこの現場に着任しても何とかなる★
現場電気主任はこうした地道な努力をしながら一人前を目指します
が私の現場ケースでも習得しておけば比較対象ができるので貴方
の努力もより早く達成できるでしょう。
経験がない人は比較知識がないから苦労するのです。
習うより慣れろの精神でまずここに載せたシーケンス図面を紙の上
に書いて丸暗記してください。
とにかく業者契約してるから何もしない、できないという最低ランク
の電気主任技術者にだけはならないでくださいね。

冷房と暖房ではバルブ制御が逆になるため冷房か暖房か
を最初に設定しないといけません。
SWX1というリレーがONになると冷房でセレクターSWで
①の信号を入切させる事でそれが可能となります。
(逆にSWX1がOFFなら暖房運転となる意味)
通常は中央位置にしておけば中央監視の冷暖房切換
信号でCX1(冷房)TX1(暖房)が各動作し遠隔で冷暖房
の切替ができます。

Bは加湿センサーでこれは動作して端子3-4がONになり
同時にFX2がONであればWX1リレーがONします。
するとそのa接点で加湿器の電磁弁に電圧をかけます。
NFはノイズフィルターで制御動作とは無関係です。

空調機マグネット補助接点Aが閉じるとFX1リレーがONとなる。
冷暖房制御は開始しますがタイマーTMによりOAダンパーは
一定時間は全閉のままで運転しこれを起動時のウォミーング
アップ運転と言います。

冬は最初から冷たいOAを通さない、夏なら熱いOAを通さない
事で冷暖房の効きを迅速にするのが目的の回路!
設定時間後にTMのタイマーa接点が閉じてFX2がONとなって
からOAダンパーは全開されます。(こういう現場は多い)

CX1のa接点が閉じるとSWX1リレーがON、CX1は一瞬しか
ONしませんがSWX1リレーの自己保持接点も閉じるため
SWX1リレーはON状態を維持する、つまり冷房モード状態。
次に上の状態からTX1リレーONとなるとそれのb接点が開
くためSWX1リレーはOFF、つまりこれで暖房モード状態。

ただ遠隔で冷暖切換をした場合、部品交換で電源を切ると
SWX1がOFFとなり必ず暖房モードになってしまいます。

中央監視で再度冷房中のみ冷房設定すればいいんだけど
★これを自動化するなら貴方ならどう改造しますか★
私ならこの回路はこう設計します。
まず既存の回路は青×部分でCUTしてリレーAとサブ回路用
MCB、スナップSWを新設する
(S.SWは回路が故障した場合の緊急のため)

TX1とCX1は中央監視PCからの1ショット信号です。
つまり通常はOFFですからa接点は開いた、b接点は閉じた
状態であり一瞬しかONになりません!
暖房切換でTX1が閉じるとリレーAはONとなります。
それのA-1で自己保持されてリレーAはON状態を保持。
(冷房切換CX1はb接点を利用するので入状態)
するとA-2のb接点は常時開いてるため主回路電源MCB
を入切してもSWX1は常時OFFとなり暖房運転を自動で
再開できる。


冷房切換ではCX1のb接点は開くためにリレーAはOFF
となるのでA-2のb接点は閉じた状態となる。
CX1のb接点は1ショット信号のため閉じてもA-1はa接点
なのでリレーAには通電されない。
これで主回路電源MCBを入切してもSWX1は常時ONとなり
冷房運転を自動で再開できる。

何事もできない事はないので不足に対するカスタマイズ
を考えると急場をしのぐ力は身につくと思います。
初めての方には大変でしょうがここを超えないで電気主任
になれても電気の技術者とは言えません!

下が天井ダクトにあるOAダンパーです。

FX2がONするとa接点が閉じるために31-32間がONと
なりダンパーは全開します。
逆に空調器が停止しFX2がOFFしてb接点が閉じると
31-33間がONとなりダンパーは全閉になります。
ダンパーが全開しない場合は単体故障以外はジャンパー
すれば強制開放できるのはわかるでしょう。
これが長時間開かず業者が来るのは明日朝一番では
CO2が1000ppmを超えてまずいので対応は必要ですよ。
こういう操作は職場でも電気主任しかわかりません!

下の図面を簡単に説明すると
・PCからの冷暖房切換信号を受けて動作しますがCX1が
冷房でTX1が暖房を遠隔操作で行うリレー
・ロールフィルターが巻き終わったらリミットSWのDが動作
して中央監視に知らせます。
・ダクトの温度を検出して中央監視PCに表示させます。
実際のトラブルとしてリミットSWのDが故障して巻取り完了
が中央監視に来ない、同じそこで現場温度が表示しない。
回路をのつながりを知ってれば原因を探すのも簡単です。

空調設備温度のコントローラーの裏配線です。
この単体取説を読んでも容易にはわかりませんがシーケンス
図面の線番と対比すればこれら配線が何を意味してるのか
わかるのです。

・上の線番7,8,9は下の回路図から還気温度センサーと
つながっているのでここは計測温度の入力端子。
・上線番10,11,12に抵抗の図があるでしょ?
これはポテンションメーターといいバルブの現在の開度を
コントローラーが知るための入力端子。
このタイプでは操作出力が出てるのに現場がリンクして
開閉しない場合はエアー表示となります。
・上線番R1A,S1Aはコントローラー電源入力端子
・上線番13,14,00Cは下図面から冷温水二方弁への
操作信号(開閉信号)の出力端子。

下回路に冒頭で説明した冷暖房切換SWX1のa接点があり
ますが冷暖房が切換らない場合はリレー不良です。
こういう電子式基盤は10年~15年は大丈夫でその間
ならコントローラー本体故障はまずないと思う。
(設置の環境条件が悪い場合は除く)

空調器のダンパーやバルブは機械が停止した時は全閉
にする仕組みがあります。

古い調節器だと操作電源が切れるとスプリングの力で全閉
させるスプリングリターンという機能があるけど通常上の様
に自動制御でそれを行います。
FX1リレーとは空調器が起動すると連動してONになるリレー。
バルブの線番13と15を短絡させたら全閉となります。
(図ではFX1リレーのb接点がその役目)
運転中はFX1リレーのa接点がONでないと冷温水2方弁は
開きません。(つまり冷暖房ができない)

シーケンスの勉強のためもう1例を紹介します。
★これは受電VCB回路に関してでこれもそう!
VCBとは簡単に言えば22000Vや6600VなどのSWの事
でこれが入らないと広範囲に停電となり電気主任は特に
理解しておかないといけない存在です。

P0-N0又P1-N1間は直流(DC)100V電源、DCのプラスはP
マイナスはNと表記します。
BLやALは警報関係、LTはランプテスト用電源配線です。
通常BL(ベル)は現場で鳴る警報でAl(アラーム)は遠隔監視
に信号を送る作りが多い様に思います。

P0に接続されてる引いて入りの操作SW⇒67YのB接点
⇒51YのB接点⇒VCBの3番入力⇒VCB投入となります。
又異常発生時はVCBの再投入をB接点で禁止させます。
これで3番がVCBの入りの端子だとわかりますよね。
同じ見方で切りSWが接続されてるからVCBの5番端子
がVCBの切り端子だとわかります。
横からの破線はOCR、GRからのVCBを切れという信号で
だから手動切れと同一回路となります。
4番は3番のマイナス側で6番は5番のマイナス側ですね。
ゆっくり考えたらそう難しくはないと思う。

VCBの8番と12番端子に接続されてるのが盤にあるON
とOFFの動作確認ランプで7~12は表示回路。
工場勤務の方は緑表示がONで赤表示OFFが常識で
しょうがこうした受変電設備は逆で赤がONで緑がOFF
なので気をつけてくださいね。

設備の一般職の方はこれが何のSWで程度の理解力で構い
ませんが電気主任技術者は配線のつながりと回路の動作
を熟知しておかないといけません。
業者がいるから大丈夫?...でも故障して連絡してもすぐ
彼らが来れない場合もあり、応急対応という事が必要な場合
もありたとえばこんな時⇒加湿器故障

オーナーから何とかならないのかというお叱りを受ける
事態は極力避けないといけません。
できない物はできない...ならどうしてできる様になる努力を
しないのか?と逆に言われてしまう時代です。
SW操作しかできないなら電気主任の存在価値はない
と父から昔言われましたが私もそう思います。
電験二種や一種を所持してようが現場では関係ないです。
(それがあっても実際何もできないなら意味ありません)
ですがここまで読めてるならば現場でのシーケンス見方の
基本は理解して頂けたと思います。
私の経験上、シーケンスさえ読めるならどこの現場に着任
しても何とかなります。

2016年1月20日水曜日

電気主任技術者 空調機点検

どこの現場でもしてる空調機点検、これはその運転回路
1/19は新人さんと勉強会をした
のでBlogでも再度記事に
しましたがもう貴方は完璧ですか?

1.スターデルタ起動回路の動きを目視確認
5KW以上の7.5W程度のモーターからこの方式となりどんな
ビル、工場でも必ずこれと同じ起動方式があります。
通常は遠隔操作だけど手動で起動してスター回路で減圧起動
(ルート3分の1)後に約10秒後デルタ回路となり全電圧200Vの
正常運転となるのを確認しましょう。
マグネット(MC)は動作すると凸部が引っ込むので目視で動作
確認できます。 
(①②MCがONで減圧起動、10秒後に③MCがONでデルタ回路)

ただスターからデルタに切替る時に電圧が一瞬0になるため
電動機が空転状態となり突入電流が流れてしまいます。
初めてそれを見た人はその時にガタンと割りと大きな音が
するのでビックリされるでしょう。(リダクションキック)

なぜすべての電源線を挟む事で漏電がわかるのか
私は人に物を教える時はこうした実験でなるべく見せる様に
して教える様にしているんです、言葉だけではわかってない!
三相交流の電流総和は不平衡回路でも0になる。
(漏電なければキルヒホッフの法則でIa+Ib+Ic=0)
たとえばこの6回路の三相ケーブルをすべてクランプでI0を
計測すると理論的には0になるはずです。
あれ0じゃない...6mAとはこれが微妙な漏れ電流でこの
場合は0と考えても構いません。

次にケーブルを1本だけ外して計測するとなんと8.25Aつまり
8250mAにもなりました。
三相交流の電流総和が成立しないからでこれが漏電により
他回路へ流れていても同様ですよね。
(この値はその外した線に流れてる電流と同じにもなる)
だから三相電源すべての配線を挟む事で漏電量をクランプ
で知る事ができるのです。
ただ接続される負荷しだいでは高調波、ノイズが指示を狂わす
からリーククランプメーターを私達、電気屋さんは使います。
後1mA(0.001A)を測定できない安いクランプではダメ!

2.漏電CHECK
日中は機械を停止できない場合メガはできませんがこの方法なら
運転中でも絶縁診断ができます。
漏れ電流は単独モーターならばまず5mA(0.005A)未満。
上の場合でも約2mAでした。(表示は2.5mA)
もし故障漏電してると桁違いに大きな漏れ値(100~300mA)
が検出されメガをするとたいてい0.1MΩ未満で修理・取替
が必要な状況になります。
もちろん電源がELBなら切れる事になりますよね。
ただ上の回路はMCBなので完全地絡に至らない限り切れない
ため変圧器のB種接地のLGR警報で知る事になるでしょう。
I0rはI0より低いからI0が2mAとかではこの値で十分です。
実際、機械を止め絶縁を計測しても100MΩ以上あります。

3.運転電流や電圧
運転状態のモーター配給電圧を知りたいのだからRST各
相間電圧をマグネットMCの二次側、運転状態で計測します。
(マグネットの状態も含めて知りたいからそれの二次側で測定)
たまにMCBの下で測定してる人いるけど私的には意味ないです。
電流は配線間にあるのは制御電源のみで他200V単相モーター
はないので各電流値差は1Aもないのが正常です。
もちろん相間に何があるかで正常でもそれ以上ありえます
からそれは調べてみてください。

運転電流が3本共に低い場合で多いのがVベルト不良による
スリップ。
5.5kwのモーターなのにスリップして3kw分しか仕事をして
ないと空調機としても十分な能力が出ていません。
ベルトや軸受の異変は音に出るのですぐわかる!
ただ張り調整やプーリー不良ならベルト交換してもダメで
業者に連絡して調整又は交換してもらってください。
特に注意はMC不良による単相運転の兆候を見逃がさない
運転中(回転)に単相になったのなら定格電流の約ルート3倍と
なりTHR機能で停止するでしょうが、停止状態ですでにそうなっている
とすべてが短絡エネルギーとなるのでMCBが結果として動作しても
老朽化してるモーターだとコイルを焼いてしまいます。

各線の運転電流の差が大きい場合はヤバいかも?
マグネットの接点が劣化して1本だけ電圧が低いのかも。
電流のアンバランスは配給電圧をまず疑いましょう。
それは運転状態でのMCの二次側電圧の事です。
同時に逆相トルクが発生してモーターでいつもと違う振動
まで出てるはずだから異変は電気量だけに収まらないです。
これの末路が停止状態からの単相運転です。
最近モーターの音が大きいけど本当に古いせいだけでしょうか?
ベアリングだけでなく電圧でもモーターが振動するのを意外と
設備現場でも知らない方は多いです。

配給電圧がアンバランスになるとモーターには逆方向に回転
させようとする逆相トルクというのが発生します。
(理由は難しくなるからとにかくそういう道理もあり)
10年以上経過して毎日使ってるマグネットは交換すべき!
同じ型番のがあればしてみるとそれほどできなくもないから
ぜひ挑戦されてみてください。

2016年1月17日日曜日

電気主任技術者 故障対応

これは2年前祝日の空調機トラブルで時期もちょうど今頃
あるテナント課長から営業に今日はいつもより湿度が低く
これでは社員がインフルエンザになると怒られたらしい

それで設備に連絡があったの行ってみました。
普通はここで契約してる自動制御業者に電話だけどなぜ私が
対応したかは最後まで読んでくれたらわかります。

現場動力盤にある図面を見たらFX2リレーのa接点経由で
WX1リレーがONすると線番5に電圧がかる事で加湿器の
電磁弁が開き給水してる制御です。
ただその前に線番3-4間の加湿センサーの接点に導通が
なければ意味ありません。


24Vにトランスで変圧してるからこの回路では検電器で電圧があるか
ないかの簡易CHECKはできません。
トランスにより非接地回路となるからでもちろんDC回路なら絶対無理!

まず回路を見るとWX1リレーの動作ランプが点灯してないから
加湿回路が構成しないのです。
ただFX2リレーは動作してるからもうそうなると怪しいのは加湿センサー
がOFFのままで導通がないのでは?

これが加湿センサーで部屋からのレターンエアの湿度を計測して
内部接点がON/OFFしてるだけです。

足元を探すとターミナルがあるので様はこの3-4間が動作
してないといけないのです。

通常ターミナルは盤の下か左側にあるはずです。
一番最高湿度設定にした状態でこの3と4番の線を外してテスター
で導通CHECKをしたらない。つまりセンサーが故障しているのです。
一応センサーの線の緩みがないかは確認しましたがもしそんな
単純な原因だと恥をかくのでこういう場合は最初に行いましょう。

これではどうせ呼んでも部品手配してからになるから修理まで数日
どうせ今日は業者を呼んでも回復は無理!
それに今日は祝日だし業者への連絡は明日朝一番でする事にしました。
無駄足を今日させるのは業者にも気の毒ですからね。
ちなみに1-2間は空調機のマグネット補助a接点に接続、5-6間は
加湿器電磁弁への電源送りです。
各外部構成の故障はターミナルでの測定でほとんどわかります。
1-2間が導通なしではこの回路自体が起動しませんし、5-6間に電圧が
200Vあるのに電磁弁が全閉ならそれが故障しています。
WX1リレーがONなのに電磁弁が開かないなら5-6間もCHECKが必要。

とりあえず下側から来てる3と4番の線は外したままで
ターミナル3-4間をジャンパーで短絡させました。
配管工事で線が外部から接続されてる下側配線が各現場
からの信号線となるのは普通どこの現場も同じです。
これで回路を構成するから加湿器に給水されました。
尚、空調機は停止できないから回路は生きて活線状態のため
扱いに慎重さは必要です。★扱う線番を絶対に間違えない事★

勘で2時間加湿器をONさせて30分停止させその繰り返しで
いいかなとは思いました。
ずーと加湿すると部屋の窓とかに水滴がつくでしょうからね。
ただスナップSWをつけて手動でするのはスマートじゃないです。
そこで当時した部品交換までの応急処置はこうです。
24時間タイマーを入れてONを2時間OFFを30分になる様
にしてセンサー部分をタイマー接点と入れ替えたの
これで加湿器は強制的ではあるけど自動入り切りします。
電源2本とタイマー接点からの線2本で完了。

これは省エネ対策としてOAダンパーの自動開閉の改造
を自作(オーナーに許可というかぜひしてほしいと)
した時だけど丁度あの時もこんな感じで配線しました。
この同じタイマーで行えます。

前にエレベーターの業者にLEDにすればランプ交換程度
でわざわざ来なくていいのに?と質問したんだけど
仕様を1個変えるだけでも本社設計部の許可がいるとの
返答でした。
彼らも会社から現場での改造は禁止されていてあくまで
故障箇所調査、交換がお仕事なんです。
それはもし下手に改造して壊したら顧客に迷惑をかける
からです。今回の自動制御も同じだと思います。
でも現場の電気主任が自己責任で行うなら問題ありません。
だからあの時は私が対応したんです。


文句言ってるテナントの課長は相当にうるさい人だから
部品交換で数日我慢してください。なんて言うのは無理。
もしそういう人でなかったら私もわざわざしません。
基本改造というのは仕様を変更する事なので原則は
すべきではありません。
でも怒られるのが営業の人でお互い助けあいが必要です。
たぶん何もしなかったら支店長から丸山君なんとかして
やってくれないか?
と絶対電話がかかってきます。
"俺が責任とるから"とまで言われたらするしかないです。
そういう事で現場での私のある程度の改造は会社公認です。

客商売というのはこちらの都合で我慢してください。は極力
避けないといけません。

客なんて電磁弁が開かないなら手で開けろ!なんて無茶を
平気で口の悪い方は言われますから!
自分の持つ技術を応急でもいいから生かすのもサービスを
提供する一人としては義務だと思います。
会社組織の中で営業さんとは職域は異なるけどお客様に満足
していただけないなら、今この会社でしてる私のすべての行為
は無意味です。
そう私の技術に関しても!
テナント様に最善のサービスを提供する意識を忘れません。

工場とかだと直接の顧客でないけど"生産ラインを止めない"
という使命があり責任感という点は何ら変わる事はありません。
単なる技術屋意識だけではお仕事はできないんです。

2016年1月15日金曜日

電気主任技術者 停電作業書類作成

2月に受電の22000Vを中電に止めてもらい受変電設備や
その他設備の電気点検をしますがこれを停電作業
と言います。
これは保安規定による物で義務!
同時に他設備の方は空調機のVベルト交換などいろいろ忙しい
からこの電気に関しては私ONLYと業者だけで行います。
私個人としてもその方がいいです。

まずその当日作業に当たり作業マニアルを電気主任は作成
しないといけません。
これは1P目で全部で5ページありますが最初の作成は大変
だけど2年目からは微修正だからたいしか労力じゃない!
前任者のはわかり難いため廃棄しました。
これは10現場があれば各現場の都合で10通りあり事前に
打合せで全員の意見を聞いた後で作成をします。
今年は受電NO3変圧器が稼動していたり変更もいくつかある
のでそういう部分の変更が必要です。
エクセルで作成しますが図面はCADができなくてもそれの
図形ツールを使えば
この程度は誰でもできるので貴方も
使ってみてください。

今日停電作業要求書を中電にmailしました。
直接持って行くのは面倒なのでmailでも受付けてくれますが
エクセルで作成したこの書類の右墨に印が必要です。
一番簡単なので紙に自分の印をついてそれをスキャナーで
読んでから不要な部分をトリミングしてJpeg画像で保存
最後に挿入して寸法を合わせて右隅においてください。
このエクセルデーターを電力会社の担当にmailすれば停電作業
の申し込みは完了します。

すると数日後中電から停電指示書というのがmailされてきます。
そこには何時何分にどういう操作をするか相手が指示してきます。
私は始めてではないからそれはもうわかっていますが
受電VCBを切るのもDS開放もすべて中電の指示で行う必要があります。
(当日の指示は中電との直通電話から受ける)

中国電気保安協会が15人、その下請けが20人、後その年に行う電気
業者が10人くらい当日は入ってきます。
保安協会のリーダーが私の指示窓口となるので直接下請け作業員に
私からは指示はしません。
お互いやるべき事は毎年の事でわかってるから緊張はないけど
間違いや人身事故を起こさない配慮も私の一番の当日お仕事!

たぶん貴方が停電作業をする時、前任電気主任はいません。
相手が退職する月に都合良く停電作業があるなら別だけど
電気を止めるに当たり各テナントの都合、要望が必ずあるので
その辺は職場の方に受変電の停電作業詳細は停電作業業者と
よく相談されながら最初の停電作業マニアルを作成してください。
こういう時こそ受変電設備機器の操作ができない方は学びの場
ですからいくら物知り博士だろうが手を使う実技操作を覚える
のです。
(もしろん相手のお仕事の邪魔にならない様に)
そうやっての積み重ねでスキルアップできます。

前任者が作り上げた真似をしようとしたら満足にできなくなる。
それならすべてクリアーして自分の方法でするなら条件の不利
はないと楽観して今の現場の電気主任を始めました。
最初は大変だけどこれが一番最短で現場を掌握できます。
ただ微妙に方法は異なっても基本となるべき事は誰がしても
そう変わる物ではありません!
とにかく★電気を止める時は負荷側から最後に受電を切る。
生かす時はその逆で行うのです★

たぶん延べ床面積が13000くらいで契約電力が1000kW前後の
10階のビルならば
直接中電とのやり取りはなく停電希望時間
になったらビル外の開閉器を切ってくれて終わりです。
その開閉器操作にビル近くに来た電力会社の下請け作業員と
携帯電話かトランシーバーでのやり取りとなるでしょう。
22:00停電としたらたぶんこんな感じ
21:55までにはすべての子VCBを切りメインVCBだけの状態
に事前にしておく

電力:今どういう状態ですか
ビル:今すべての負荷を切り受電電流は0です。
電力:それではメインVCBの遮断をお願いします。
ビル:わかりました、これより遮断を行います。
ビル:22:00受電VCBを切りました。
電力:了解です。それではこちらの送電を停止します。

数分後に受電電圧計が6600Vから0となる。
(受電電圧計のVTは通常VCBの一時側のはず)
電力:ただいま22:03に送電を停止しました。
ビル:了解しました。ありがとうございました。
それでは復電は明日朝4時に行いますのでその時はまた
よろしくお願いします。
電力:ありがとうございました。では明日3:55には
現地で待機しております。
こういう作業では時間をつけて相手と会話をします。

1/15午後からお店内のトイレの蛍光灯が電球交換しても
点滅してると連絡あり。

あそこは1年前に私が安定器を交換したはずなのになぜ?
このたびのLED工事であまったLED器具が在庫で15個も
あるからいっそうこれをつけ様と判断しました。
ところがこのメーカーのFHT32W器具の取付穴はここにある
LED器具より大きいのです。。。職場の人がこれは無理?
と即座に言われました。
貴方そう思う前に努力して考えなさいと心の中で思いながら
反して笑顔で私がなんとかしてみます。とチャレンジ!

私は最初にこの部分を利用したらイケルと感じました。
この蛍光灯器具にLED本体を組込めたらいいわけですよね?
父から工場勤務時代に"自分以外の世の中の誰もがそれが
できないなら駄目だけどそうじゃないからお前のない頭でも
まず考えろ!"とよく言われました。
たぶんこの場合なら父ならできると思ったのでできないのが嫌!

まず不要な重さを除くため既存蛍光灯器具の安定器は撤去。
ソケットは残ってもあまり影響ないけど外しても構いません。

まず落下防止用のワイヤーを取付するためドリルで穴を開けて
接続しました。
LEDはヒートシンクがあり意外と重いためもしこれが落ちて
人の頭を直撃したら事件になるのでこれは省略できません。
金属部分はsusで穴開けはキツいから最初インシュロックで
固定してみたけどこのヒートシンク排熱で熱くなり溶ける
と判断したのでこの案はダメ、やはり穴あけしかない!

このままでは取付ができないので加工が必要でした。
側面にドリルで穴を開けてタッピングビス4点でねじ込み固定。
ただこの穴開けが凄く硬くて4点開けるのに1時間かかりました。
ステンレス(SUS)はやはりガチに難しいですね。
sus専用刃でも高速型のドリルが必要で先がすぐ熱くなるから
休みながら作業、加熱が過ぎると刃の切れが悪くなるからです。
後こういう丸い物に穴を開ける時はドリルの刃先が滑ると指を
大ケガするからポンチで切り口をつけます。

余談だけど金物を切るノコは押す時に体重をかけて切断します。
逆に木を切るノコギリは引く時に力を入れて使うとスムーズに
切断できるので覚えておくと役に立つと思います。
こういう事は高校生の頃に祖父の電気店でアルバイトをしてた
時のおじいちゃんの直伝です。

世の中のどこにもないオリジナルLED器具が完成です。
加工した裏面はどうせ隠れるから多カジった跡があっても気に
しない!それにLEDだから外す事も最低5年はないですから!
これは明日の朝でも天井に取付してきます。
とにかくこれからは時間の問題でLEDになりますから電気主任
もその取付、仕様を勉強しておくべきです。

誰もが今は無頓着だけど交換する電球が急に買えなくなり電気主任
が対応するケースがビルでは将来増えると思います。

交換するとなると業者に頼めば工賃込みで1個4~5万円ですから
予算が厳しいテナント、店舗ではほとんどLED可はなされてません。
でも選択肢はないのでできるだけ安くという事で器具は購入する
から"取付を電気主任さんお願いします。"という問合せはあると思う。
でも取付穴のサイズさえ合えば上の様に日常大工程度で誰でも可能。
逆に購入する時のLED器具選定のアドバイスが重要です。
交換前電球の色温度(K)、ルーメン(ℓm)、取付寸法をまず調べ
ないと検討ができません。
昼白色(5000K)のダウンライト蛍光灯の代わりに電球色(3000K)
のLEDを取付すると色がかなり違うので苦情が出るかもしれません。
明るくなるのは苦情は出ないけど大きく色が変わるのは避けましょう。

2016年1月11日月曜日

電気主任技術者 トイレLED可作業

会社に提出した今期目標で"自分のできる事で会社に貢献する。"
を書いているのです。
後残るビル内のLED可はトイレとバックヤードが残っていて
業者から見積が来ていましたがもちろん百万円単位です。
バックヤードは一部足場が悪いとこがあるのでビルの全トイレ
のLED可を私一人の力でしようと技術部長に進言したの
職場の人を巻き込んでは文句を言われたら嫌ですからね。

トイレは今ブース内がFDL18W、外がFHT32の蛍光灯のダウン
ライトなんだけど様は器具交換だけの話で難しい話ではなく
1個15分で交換、1箇所のトイレで1時間少しでできるから後は
その箇所数を掛け算したら十分可能な話です。
今回ここでの記事のため1個LEDに交換してみました。
これがLEDで本体と電源部分に分かれています。

電源の差込は100Vならば非接地側がL1で接地側がN
郵便局のマークみたいなのがアースです。
通常ビルのトレイの照明だけはたいてい100Vなんです。
でもボルトフリーなのを考えたら極性は関係ないと思う。
だって200Vは両方共非接地ですからね。
ただもし後で不具合が出たらまた器具を下ろすのは嫌
なので100Vの場合はきちんと指示通りに接続しました。
又不具合があると電気を知らない人ほどそういう指摘を
して来るので覚えておいてね。

まず既存のFDL18Wの蛍光灯器具を撤去のため下ろしました。
ストッパを外しただけではすんなりといかないので少し回しながら
固着してるので力任せに引き下ろすと天井ボードが壊れる!
壊せば貼替に数万円かかりそんなのなら"するな"と上司に
怒られて終わりとなり、とても後味の悪い結果となります。
作業による破損事故は絶対に起こしてはいけません。

元電源を切ると真っ暗になるのでそのまま活線作業で交換!
だから配線はペンチで1本づつ4本を切断します。
送り配線なので後のブースはすべて切れてしまいましたが
ブース外は点灯してるので作業には支障なし
送り配線を切断した時に極小さな火花が出ますが大丈夫です。

活線作業は電気工事士資格と低圧電気取扱特別教育を受講して
れば違法ではありません、以下内容で活線作業の授業あり


電気が生きてるからすぐにテーピングをします。
取付時に金具に当たったら今度はバチンとガチな火花がでます。

L1だけど黒は非接地側のはずだけど一応は検電器CHECKして
点灯を確認して2本挿入しました。
黒は非接地だから挿入する時、金具に絶対当てない様に!

同じ被覆を剥いで残りの接地(緑)、マイナス(白)を接続します。
手袋作業はやり難いので接地とマイナスは触っても感電しない
からとここからの素手作業はしない方がいいです。
脚立の上での作業なので自分が一番得意な物で線は剥いてね。
私はカッターナイフで線を剥くのがガチ得意なのです。
でも切れる電工ナイフがあるならそれで一般的にはされた
方がいいです。

★枠を天井ボードにしっかり固定します。
落下して使用者にケガでもさせたらゴメンでは済まないので枠
の取付だけは絶対に手抜きをしてはいけません。
一般の方の頭の上に落ちてケガでもし警察ざたにでもなったら
もうその会社にいれなくなるなるでしょう。
でもどんな作業をするのでも同じ事で自ら行う行為にはすべて
それなりの責任が発生します。

だからって何もしないでは何のための電気主任なのですか?

LED本体を枠にカチと押し込めば取付は完了です。
LEDを直接撮るとこういう感じになっていますが実際はこんな
色温度が5000Kの昼白色ではなく3500Kの色
でそれほど違和感
もないです。
色も明るさも今は自由に選べるのでパーツ購入する時に既存電球
の色温度(K)をよく確認しましょう。
これなら楽勝なので脚立で届くトイレLED可は私に任せて!
1回に1時間当てるとして毎日休みなくすれば10日で私一人でも
できるでしょうが1ヶ月のプランでゆっくり行うという事になりました。
するとすれば朝7時からの早朝になるけどまあいいです。
絶対数してると天井裏で何かの不具合とか見つかるのでそういう
想定外も考慮してです。

照明器具の知識として電気主任はこれは暗記しておきましょう。
これ知ってるととても便利な時があるのです。
別に電気主任だからとこういう事までオーナーがしなさい
は絶対にありません。
ただ今回は私の個人的満足のためにしたいだけですから!
自分の手でした物が見える形で最低でも今後10年は残る
のは価値があると思うからです。
でも今後は蛍光灯からLED可は避けて通れないので電気主任
もする機会は増えるでしょう。

安定器交換の半分時間で可能ですからぜひ挑戦されてね。

実際直管40Wので安定器不良では私は安定器交換工事はもう
しません。

バイパス工事をして直管のLED可で対応しています。
そうすれば10年は基本電球交換もなく危険な安定器も撤去
してるから安心して使えます。
直管40WのLED可工事はテナント中と共用部分を含めたら
去年は15回はそれに変更工事を私一人でしました。
私的にはもう安定器を交換なんて時代ではありません。
直管40W方法は⇒LED化工事参考

ホームセンターで売ってる安定器のある照明器具にそのまま
取付可能なLEDランプで代用しないでください。

あれは安定器が故障すると駄目になるし器具劣化で安定器
から煙が出る事故が稀に発生してるのはご存知でしょう。
電気主任がした作業でそれだけはするべきではありません。

ダウンライトはとにかく今回の用に器具一式交換です。
又ダウンライトも代替LEDというのは使うべきではありません。
元々の既存製品の取説には指定外のランプは使用禁止と
あるのにあえて代替LEDを取付する物が販売されてるのは私
は疑問に思います。
それでもいいのかもしれないけどお仕事ではそれで何かあると
必ずそれを鋭い人から指摘されるのですべきではありません。
直に電源配給なら問題ないけど安定器など何かの電源物が
ある場合それが一番のトラブルネックと言えます。

ある店舗がダウンライトを代替LEDにしたら最初は良かった
けど数日して点灯しない事があり、既存器具メーカーに相談
したら"指定外の電球取付は当社の責任の範疇ではない"
と言われたそうです、当然ですね。そうなるんです。
(蛍光灯器具は指定の蛍光灯を使う想定でのみ設計されてる
後の違うランプ取付はすべて使用者の自己責任なんです)

1/11
作業台グラインダー真上の照明が点灯しないと機械担当
から言われたんだけど"とにかくすぐ点灯して"と言うから
一応SWカバーを外して検電器で当ててONさせても二次側が
点灯しないのでSW故障...仕方ないからジャンパーで強制
点灯させました。

大昔の方が仮設で設置したのですが回路を調べるのが面倒
なので活線で行いました。
互いに当てない様にして被覆はど真ん中をカッターで切断。
ズレルと短絡するので注意!
ドリルでコンクリに穴を2個開けてプラグを打ち込みこの穴
にビスを利用してMCBを取付しました。
刃先さえコンクリート用ならば手で前後に叩く様にしたら
振動ドリルでなくてもコンクリートに穴は開けられます。

最後に下をビスで固定して完成ですが自分らしか利用しない
のでこれでいいでしょう?

2016年1月8日金曜日

電気主任技術者 ビル暖房運転

私が勤務するビルには電気で稼働するエアコン、ガスで可動する
GHPエアコン、そして館内の冷暖房の主たる冷温水発生機が
4台あります。

冷温水発生機は冷水と温水の両方を作りだせる機械でこれ1台で
冷凍機とボイラーが不要となります。
能力の大きさがわかり易い様に冷凍トンで記載してますが暖房能力
を示すのは本来Kcal/hなのでそれは前置きします。

この時期では中心設備となる暖房設備の運用について記事にしました。
熱源設備はビルでも工場でもあるため電気主任は誰より完璧に
システムを理解しておかないといけません。
今の時期は冷房時能力500冷凍トンのNO1冷温水発生機1台のみ
冬は吸収液を過熱させてそれを熱交換機で水を温水にする
事で空調器の暖房運転をしています。
夏は機械が発生する水の温度は8℃~10℃だけど冬は55℃程度
になっています。

NO4冷温水発生機はコージェネの廃熱を利用する仕組みもあり
ますが事情で最近は使用しません。
又これだけの暖房能力なら本来1台で1級ボイラー技士の資格が
必要になりますが水を直接加熱してないのでこの機械の運転
には資格は必要ないとは聞いています。
夏も違う理由で冷房能力が500冷凍トンあっても資格はいらない
この機械のあるビル、工場ではボイラー技士や冷凍機の資格
は必要ありません。

2個の機械を1個にでき資格者不要、高圧モーター不要で契約電力
も下げられるなど付加価値が高いと思います。

CHP5-1~CHP5-3は館内の空調機やFCUに温水を送水する二次
ポンプで圧力が2.8Kg/㎠となる様に台数制御とバイパス
制御を自動で
行っています。
この圧力が設定圧力にある事が一番大切です。
現地の盤にいくと各コントローラーが並んでいてそれぞれに意味
があり現場の設備管理する者は勉強して各意味を理解して
おかないといけません。
この中でも大切なのは右のコントローラーの現在値が設定
の前後にあるかという事です。

左が1台のみが可変速インバーターポンプでこの3台のポンプを
設定と現在値のずれ(偏差)に応じて台数制御をします。
なぜ1台が可変則かは空調機冷温水バルブ開度変化による
圧力変動に対応するためでバイパス弁方式の場合もあります。
巡回時は各ポンプ圧力やグランドからの漏れ程度、グランド部分
の過熱を確認します。(メカニカルシールのポンプなら必要なし)
圧力や電流を記録する場合に0という表示の場合システム
稼動状態でなら0でいいけど、停止してるならーと横線で書きます。
停止して0か稼動状態で0なのか...使い分けます。

低負荷で1台運転でも圧力を保てない場合はバイパスバルブが
一番下にありこれで圧力をエスケープさせます。
こういう2台運転ではバイパスバルブは全閉でないといけません。

巡回時に目視で開度確認は必ずする様にはなっています。
これは全閉状態ですね。

ヘッダーの圧力をPEWで検出しPICで圧力制御します。
Pは圧力、Iは指示、Cは制御という意味です。
PICの出力をレシオバイパス設定(R/B)で分割させて
各ポンプ制御とバイパス制御をしています。
TEWは温度検出でこれは監視室のPCに値を送っています。
こういう勉強は必ず現地で物とリンクさせながらで机の上で勉強
しただけではイザで使い物になりません。

これは上のPICメインコトローラーでここでも現在値が確認でき
2.8Kg/㎠なので良好です。

電気主任技術者になった方はこういう図面で勉強して機械
の動作を研究しておかないといけません。
シーケンスがわからない方の参考までに私の過去記事です。
⇒シーケンス回路説明

これがNO1冷温水発生機ですが本体はケース内にあるため
全体姿は外からでは見る事はできません。

これが内部の燃焼装置とそれの機械制御盤です。
H-HP00とは暖房運転(H)、高燃焼状態(H)、一次ポンプ運転中(P)
という意味でこの表示状態ならシステムは正常と言えます。
故障が発生すると変わりにエラーコードが表示されるのでそれを
見て次のアクションを決定します。

空調機には全熱交換機(AEX)というのが付属しています。
冷房の場合で説明すると排気(EA)の温度が25℃とすれば外気
(OA)33℃より冷たいためそのまま捨てるよりそれでOAを冷却
すれば33℃の外気が30℃には下げれます。
たった3℃と言っても通過空気量は相当なので熱源設備にとって
負担が減り省エネができるのです。
暖房ならEAでOAを過熱して省エネ効果を実現します。

これはFCU(ファンコイルユニット)といい冷温水発生機からの
冷温水を入れて冷暖房をするシステムで店舗や事務所では
FUCと電気のエアコンの併用で冷暖房をしています。
エアコンはテナントが自分のお金で設置した物で運転すると
自分達が払う電気代がかかるため皆さん極力FCUを使っています。
夏は結露水を受けるドレンが詰まり天井から水漏れを全体の5%
がするので私としては廃止してほしいです。
冬は結露が出ないのでほとんどトラブルはありませんけどね。

図面でわかる様に1個のコントロラーで複数台のFCUを制御
しています。
たとえばAというFCUが動かないとテナントから連絡があり業者
を呼ぶならその前に端子台のとこで電圧がきてるか確認します。
電圧が来てないのにFCUの業者を呼んでは恥をかきますから
電気担当がいる以上は最低限何がどうなってるかは調査して
的確な業者を呼ぶ様にしてください。
機械本体の修理は私もしませんがコントローラー交換や配線
の断線程度ならできます。
だから電気屋には図面というのは何より大切なんです。

これはGHPの室外機で電気のエアコン室外機のモーター部分
をガスエンジンで動かす仕組みの物で飲食店舗では調理で
ガスを使うのでそういう店舗がよく導入しています。
これはビル側が管理費をもらい契約していて、最初は何かあれば
業者に依頼していた様ですがエンジンオイル、ベルト交換、冷却水
プラグ交換、つまり車好きなら自分でするメンテくらいは設備なら
できるだろうという話になり私が来た時はそこまでは設備でして
駄目なら業者連絡されていました。
もしろん私も一人でそれらの作業はできます。

やはり電気のエアコンが一番管理は楽です。
エラーコードを業者に連絡するだけというよりそれ以上は触れない
し触れても修理部品がありませんから

話は冷温水発生機に戻りますが
そこで作られた55℃の温水は各空調機に送水されます。
上が空調機入側の水の温度で下が出側の水の同じ値。
熱交換するから55℃の水が28℃に下がるのです。
新築に近いビルの設備機器圧力計はMpa(メガパスカル)
でしょうが一般的にKg/㎠単位とMpaが混在しています。
やはり私も物事を考える時はKg/㎠単位がいいです。
Mpa単位を10倍値で読んだらKg/㎠単位と思ってください。
(厳密には微量異なるけど現場での実用上問題ない)
機械の記録を取る時にCHECKシートはすべてMpaだけど
現場はKg/㎠の圧力計がある場合など迷わない様に!

メインコトローラー2.8Kg/㎠制御なのになぜここでは0.6Mpa
つまり6Kg/㎠あるのでしょうか?
こういう疑問を持つのが設備理解の一歩考えてみてください。
後余談だけど★ビル現場に就職する場合は夏より冬★
夏は冬より倍以上にいろんなトラブルが多く、冬は寒いけどゆっくり
物事を学べ気持ちが少しは楽だと思うよ。
トラブルが続いてると先輩もなかなか教えてる暇もなくお互い
気持の余裕がないと人間関係も円滑にいけませんから!

これはある階の空調機の温度コントローラーです。
上段右ので操作してみましょう。
設定が18℃で現在値が18.1℃なので操作出力は出てない。
どうして冬なのに設定18℃かはホールで暑くなるから暖房した
くないためで一旦上げると冷やす物がないのでこうします。

コントローラーからのOPEN信号で開く電動弁開度は上の理由
から全閉となっています。

現在温度18℃で設定を18.7℃に変更すると0.7℃温度を上げない
といけないため操作出力が20%出て電動弁が適当な開度開きます。
操作出力がすでに100%ならば設定を更に上げても意味は
ありません。
(緑のゲージ表示がFULL点灯の状態)
夏は冬と温度に対するバルブの動きが逆になるけどそれを夏冬切替
といいますが監視室PCで遠隔操作で行います。
設定温度の変更が監視室PCからできないのが不便とは言える
けどそれは今更で、とにかく設定変更はこの現場は現地です。

部屋温度が22℃で設定が25℃ならばその差3℃に応じた操作
出力が出ます。
もしそれでも温度が上昇しないで21℃に低下したら差が4℃となる
ので自動的に操作出力は上がるのです。
つまり設定温度というのは一度希望温度にすれば原則後から
変更する必要はありません。
自動制御が自動的に操作出力を上げて温水バルブの開度
を上げてくれます、だから自動制御なんです。

意外とそれを理解してなく設定を頻繁にいじりたがる人が一人
は職場にいますが先輩ですからあえて私は何も言いません。
口はなんとかという戒めもありますから職場で私は自分の知識
を人に自慢げに話す人間ではありません。


比例動作(P)とは
前述した設定と現在値の差により操作出力が増える制御
つまりy=kxの関係です、xが入力、yが出力
設定25℃で比例帯が2℃という意味はバルブが24℃~26℃
の範囲で全開~全閉するという意味(暖房時)
これを狭くするとバルブの動きは早くなるけど開閉が頻繁となり
故障率が高くなります。
電気主任はせめて比例帯の意味程度は理解しておきましょう。
この言葉はいろんな現場制御で今も出てくる言葉です。

下の2個は積分と微分だからどちらも時間が関係しますが
これを触る事はまずないですからとりあえずこの程度概略を
理解しておけばいいと思います。
積分動作(I)とは
設定と現在値のズレのある時間に応じて操作出力が増える制御
微分動作(D)とは
設定と現在値のズレの変化速度に応じて操作出力が増える制御
IとD動作をあまり強くすると安定性が悪くなるし部屋の温度は
それほど急変化する性質はないのでいじる必要はまずないです。
通常は設定温度のみしか操作しません。

上手な熱源運転というのは熱源能力=要求負荷の状態で
熱源の能力が強過ぎると冷温水発生機がON-OFF状態となります。
なるべく機械を途中で停止させないのが一番効率的ですが
それには冷温水発生機の設定温度を極端にしない事が大切です。
後はその熱源を起動させるタイミングですね。
夏場省エネと我慢して33℃になってエアコンを入れるとその時が
一番電気を消費します。
27℃の室温にしたいなら26℃か27℃で運転開始すべきで
設定と現在温度の差が大きくならないタイミングで運転します。
冷温水発生機では電気ではなくガスを消費しますが考え方は
同じと思ってください。

夏場に部屋を快適温度にするのに逆に熱源の設定を少し上げた
方がいい場合がありますがそれを理解できるなら上級の運転員
と言えます。なぜなのか皆さんも考えてみてください。
熱源の冷水設定が7℃を9℃にした方が夏場部屋の温度が快適
になるという意味でそれってありえないと思われるかもしれません。
これは設備の方でも気がついてない方が多いと思います。
冷温水発生機がON-OFF状態となった場合で水の温度がどう変化
するのか?それがヒントです。(熱源の能力不足の場合は除く)