2015年8月30日日曜日

電気主任技術者 実務:変圧器の一次側LBSについて勉強会

昼からは新人の人と変圧器の一次側LBSについて勉強会
私が勤務する現場では受電した22000Vを6600Vにしてその電圧が
各電気室に送電されてこのLBSを通して各変圧器に充電されます。
正面の長いのが電力ヒューズ(PF)で短絡するとこれが切れて
変圧器を保護する、そして1個でもPFが切れるとこのLBS本体が
強制的にトリップします。
白いのはアークシュートといい切れた時に発生するアークを
閉じ込めて相間短絡を防止する物

変圧器を見た事がない方のために補足するとこれが変圧器上
で手前の線の細い方が6600V高圧側で奥の太い方が低圧側
でLBSは細い方の線に接続されています。
これは動力500KVA変圧器でよく見ると奥の低圧側の真ん中
に緑の線が接続されてる、そうS相が接地されています。
単相3線の中性点接地に似てるけど、この変圧器は二次側が
デルタ
なので二次側のどれかを接地します。(通常R相が多い)

この変圧器は二次側S相につながる配線なら充電部に素手で
触っても感電しないという理屈はわかりますよね?
この緑の線の電流量を監視して設定以上になるとLGR(低圧地絡)
が動作し中央監視室PCにこの変圧器の二次側にどれかの回路
において大量の漏電が発生したと伝えるんです。
その後の調査は業者ではなく電気主任技術者のお仕事です。

LBSの構造について話は戻ります。
この写真ではわからないのでPFを下から撮ったのがこれ
PFは溶断すると底からストライカーという小さな棒が飛び出す
その動きをワイヤで上のリミットSWに伝えるの。
これでこのPFが動作したのを検知して中央監視PCに警報
及びLBSの切り操作へ進行します。
(このLBSでは3本PFがあるのですべてにこれがある)
逆に言えばこのリミットSWを手で押してもLBSは切れるのは
わかると思います。

これがLBSの右にある信号端子台の状況です。
線番を見てそれぞれが何の配線なのか図面を見て
電気主任技術者はわからないといけません。

これがLBSの回路図です。
左下の電力ヒューズ溶断でONがリミットSWの事でそれがON
すると格PFX11~PFX13のリレーがONになるのは信号を追えば
わかると思います。
リレーがONすると上のa接点がONとなりLBSのトリップコイル
に電圧がかかりLBSを切るのです。

つまり1個でもPFが動作すればLBS全体がこれで切れるのです。
これが今の貴方が担当した実際の現場と思い、今一度端子台
の線番と図面を見比べてください。

この部分で故障が発生すると業者になる事が多いでしょうが
まったくこういうのがわからないと打合せかで恥をかくよ。
尚、PFを昨年私が勤務してる現場でもすべて取替しましたが
15年以上経過してるなら交換しましょう。
その時はリミットSWも動作テストして動きの悪い物の交換も
お忘れなく!これが動作しないと安全装置としてのLBSが
動作しないという意味ですから!

それとなぜLBS本体を切る必要があるのか?
回路において何かの原因で大電流が流れたのだからその相
のみPFで切れたらいいでは今度は変圧器が焼損します。
三相電源で稼動する機器は欠相すれば内部で短絡状態となり
焼けてしまうので3本すべての充電を瞬時停止が必要です。
三相モーターが停止状態で最初からマグネットのとこで
単相状態になっていたらどうなるか想像されてみてください。

今朝発生したトラブルを参考までに紹介します。
今朝7階店舗フロアーの照明が半分以上も点灯してないと営業より
中央監視室に動揺した電話があり職場の男性が現地に直行!
照明が点灯しないというのは一切の作業ができないので迅速に
対応しないとテナントに多大な迷惑をかけます。
しかも開店30分前ですから電気主任技術者は早急なる回復を
全員から求められるのです。わからないは通りません!

ちょうど私は受電設備の点検をしてるとこで携帯に連絡が来た。
"えらい事7階の照明が半分も点灯してないのですが?”
こういう場合まず何を考えるかというと照明のシステム!
1個、2個なら安定器か何かでしょうがまずそれはありえないので
7階のEPSにまず直行してリモコンリレー(RC)の状態を確認しました。
2箇所のEPSで計17個もRCが動作してない異常な事態。
通常はタイマー制御で開店までに時間差点灯させています。

原因はともかく売り場を点灯させないといけないので手動でRC
を強制ONさせて現地を点灯させました。
RCの表示のOFFを爪でONにすればいいいんです。
これだけ広範囲だとRCやそれを制御するTUではなく、間違いなく
フル2線の伝送ユニットから点灯のアドレス信号が出てないと直感。
又この状態になると照明タッチSWでも点灯させる事ができません。
(電気主任技術者 仕事65を参照されてくださいね。)
伝送ユニット交換が必要なのでパナソニックの担当に電話したら
同じ事を言われていたけど休日で部品手配ができないため月曜
まではEPSで手動でRC操作で照明のON/OFFをするしかない
重要設備は修理ではなく即交換しますがお金が発生するので
写真をつけた報告書を上司に必ず提出する必要があります。

去年こういう事が発生したらいけないと思いすべての階のRCにおいて
昼間動作してる物としてない物を調べて昼間以外の物には目印
をつけておいたんです。だからすぐに対応できたんです。
照明に限らず重要設備はそれが発生したら自分が困ると思われる
事は事前に調査、研究しておきましょう。
最初に説明したLBS回路を理解しておくのも同様です。
理屈を知っていても現場を研究してない人は仕事では使えません。
でも理屈を無視してたら思わぬ事故を起こす可能性あります。


ただ上でRCを手動投入する時に冷静になり切れた状態のRCの
全体状況を最初に写真で撮っておいたの
慌ててRCを手動ONさせると後でどのRCが動作してなかったのか
たぶんわからなくなる。
それしだいでTUの点検も念のためできるし、報告書を作成する時
にはどのRCが動作してなかったかを記載する必要がありますが
ここで困る事にもなります。
報告書は自分がわかるからいいだろうではなく上司が納得できる
物でないといけません、それが会社です。


今の上司は元1級建築士だった人で文章や内容に細かいので
かなり私も神経を使います。
確かに電気の事はその人わからないんだけど技術者としての
行動とかどうせわかないとズルするとその人だけは私を見抜く。
私以外の他の担当の方もけっこうピリピリしてます。
(馬鹿やろう!なんて私も怒られた事ありますから)
ある程度規模の大きな現場では電気主任と言えど担当の
一人だからもしそういうとこで働く方は気をつけてね。

★7F照明トラブルの話の続き★
休みが明けて業者が伝送ユニットがある制御盤の点検をして
翌日見積もりを持ってきました。
あれ100万円を超えてるじゃない?
"ええここの場合は特注で施工したので納期に40日かかり
この程度はもらわないと取替工事できない。"との事でした。
確かにこうしたフル2線は8年を過ぎた頃からああした不調
が出る傾向にあるみたいですね。
劣化が進行すると今度はどの階の照明でも同じトラブルが発生
する可能性がある
ので交換はやもうえませんね!
こうした事を上司に報告するのも電気主任技術者のお仕事です。

ただ業者が120万円で持ってきました。よろしくではありません。
会社だっていろいろ質問してきますから自らもある程度は
この装置の理屈を知っておかないといけません。

2015年8月21日金曜日

電気主任技術者 実務:冷却塔設備故障

以前冷凍機の冷却塔には濃縮を防止する装置がある記事を
書いたけど実際昨日それが故障しました。
夜勤者が毎晩各水の使用量を最終検針するのですが普通
より上水の使用量が100トンも多いので夜中に調べたら冷却塔
の中に停止中も補給水が出たままでした。
とりあえず手動バルブを閉めて強制停止されたそうです。
床が濡れてるのは槽から水が溢れた後ですね。
昼間日常点検をした人は気がつかなかったのか?はあるんだけど
それは仲間だからあえて言葉には出しませんでした。
無理のない範囲で職場の仲間の失敗を大げさにしない配慮くらい
するのは心得ています。


さっそく私に係長から相談があったので調査開始。
こういう場合何でもまず仕組みを図面上で知る!
冷却水ポンプが運転するとマグネットa接点経由でPX3リレー
にS-24A、R-24Aから24V電圧がかかり動作状態となる。
これを起点にして冷却塔のすべての制御が開始するの
当然ブロー弁の回路も生きる(ON)仕組みになっている。
だから停止中は補給されてはいけない...これってたぶん
補給水電磁弁本体の不良が原因と何となく?
もちろんこうした電気回路の故障もあるのできめつけは
電気エンジニアには禁物です。

せっかくなので他についても説明すると温度検出TEW(線番29~31)
で冷却水温度を検知して設定より高くなると最初にCFX1リレーが
ON(線番32.33)して1台目の冷却塔ファンが起動し、それでもダメなら
CFX2リレーがON(線番34.35)して2台目の冷却塔ファンが運転する。
あれこれ少しおかしい?停止中はこの冷却塔ファンも運転しない
のだから間にPX3リレーのa接点があるはずと感じた人は鋭い!
PX3が動作しないと全体制御がアクティブにならないのであえて
a接点は必要ないという事です。

下シーケンス図が冷却塔のメイン回路で
温度検出TEW(線番36~38)で冷却水温度を検知して設定より
下がるとOPX3がONして冷却水バイパス弁を開く、水温が上がる
とCLX3リレーがONして冷却水バイパス弁を閉める。
これは冷凍機の過冷却を防止する物でたいていの現場である。
冷却水ポンプと連動するPX3リレーがONすると矢印②の様に
コントローラーの11番に電圧がかかる。
逆にPX3リレーがOFFすると矢印①の様にCLX3リレーをONさえ
強制的に冷却水バイパス弁を閉める。
これに限らず空調のダンパーでも機械が停止するとこういう
バルブやダンパーは全閉にする
のが普通。機械制御の基本
としてこれは覚えておいてね。

今回問題の冷却水ブロー弁は図面の右下にある。
そこにPX3のa接点があるけど電磁弁へのNO接点の間にあるので
このa接点が切れて入れば電磁弁には開放信号はいきません。
(NOとはノーマルオープンの事で動作してONになる接点の事)
というのを図面を10分くらい見て理解した上で現地調査にGO。
長々と文字にしたけど電気主任技術者はこの程度の回路は
漫画を読むみたいに読めないといけません!


昨夜閉めた手動バルブを開けるとやはり補給水が出たまま
下が冷却水ブロー弁のコントローラーです。
これは電気伝導度が85を超えた時に電磁弁に開信号を出す
設定で今50なので水は出てはいけません。
それにblowdownが点灯してないから回路は正常に動作していない
のでこれは電磁弁単体の不調ですね。

故障と騒ぐ前に電磁弁のシートに配管中の錆がかかりその隙間から
水が出た
をまず疑いました。
同伴した職場の男性がハンマーで電磁弁を叩いてみようか?と言う
からそれは最後の策としましょう。
とにかく電磁弁を開閉したいんだけどあくまで基盤からの出力信号
なのでここから出力をまず出す必要がある。
これどう操作するのか?部屋に取説を取りに行くのも面倒なので
まずmodeボタンを押してみた。
押すたびにいろんな文字が出てくるけどSPが怪しいSPだからSET
の関係でしょうね、その状態でenterを押すと表示が85になったの
でこれだ!と判明

アズビル社の自動制御は→で桁変更、▽△で値を上下させるのが
多いのでそれに従い設定を40にした。
するとblowdownが点灯して電磁弁全開、次に設定を85に戻し全閉
するとさっきまで出たままだった補給水が停止。
電磁弁を開閉させた事でその錆か何かが取れたのでこれで不調は
解消されましたね。
このコントローラーを見た時にガチに綺麗なのでこの数年で更新してる
はずだからシステム故障ではないと直感。
だから電磁弁を叩くとかの荒治療は辞めさせたのです。
逆に男の腕力で精密部品を壊す可能性もありますからね。

もしこれでも同じ現象が発生するならば電磁弁本体の交換しかない
たぶん業者が来ても同じ事をして同じ判断をするはずです。
その時は私が電話して電磁弁の交換を直に依頼する事にします。
彼らも年間保守メンテ契約をしてるので私以外の方がそのお願い
をしても必ず自分らでも調べますが電気主任の私から調査の経緯
を説明してお願いすれば無条件に交換作業をしてくれます。
(彼らも電気主任の依頼という事で社内処理できるから)
尚交換する場合は報告書が必要なのでパソコンで経緯を写真を
つけて作成しておきます。

今までは全部こういう事はこの現場も業者に丸投げ状態で私
は基本まず自分で何でも調査して会社の方に報告書を出す。
報告書は社内のいろんな人が見るから私の評価も無意識に
上がる事となるのです。
社内での自分の信用度というのはこういう日々の小さな積み重ね
で昇給や昇進のきっかけにもなるんです。
会社組織で働く以上はそういう恩恵も考慮して当然でしょ!
後は誰が見ても納得できる報告書を作るというのが大切。

大きな仕事ではこないだ経営会議に私も出席させて頂き
念願だった館内照明のLED化の案が社内で通りました。
一部の階ではすでになっているのですが今回はMAX5千万円
かけて残りを行うので営業の人だけでは説明をしきれない
ために私にも同席を求められたんです。
この金額だと社長決済になるので万全な準備が必要でした。

LEDの欠点は光束Fルーメンが取替前より不足する点と熱に弱い
それらを考慮して設計し適正価格で良い仕事をしてくれる
電気業者を新規に参入させるのも今検討しています。
1回目のLED化では業者の器具選定ミス、施工ミスがあり
しばらく照明のLED化がSTOPしていたんです。
ただ毎年省エネを1%する義務があるのでLED化をいつまでも
ペンディングのままにできせん!

2015年8月19日水曜日

電気主任技術者 仕事:フル2線伝送ユニット

これは中央監視室PCからの遠隔信号を受けて、各階各所の照明
を点灯させるリモコンリレー(RC)だけどそれも含めて照明点灯方式
の仕組みを今日はレクチャーしてあげる。
尚、小さな店舗内照明ではRCなんかなく直にタンブラSWで照明を
点灯させるか後半で少し触れるけどワンショット方式でRCを
制御させて照明点灯させる場合はあり。

中央監視PCの操作によりフル2線伝送ユニットから現場のRCを点灯
させるための信号送信⇒現場TU(ターミナルユニット)が受ける
⇒そのTUが該当するリモコンリレー(RC)を点灯させる。
こういうのをフル2線方式又は多重伝送方式といいRCをアドレス
指定する事で2本の制御線のみですべての照明用RCの制御が可能。
フル2線伝送ユニットは中央監視室にTUやRCはその照明がある階の
EPS内に普通は設置してあるはずです。

次に現地の分電盤回路だけど△のRがRCを示します。
×記号があるのはMCBの事でその二次側はRCの接点に接続される。
△記号がなければただ配線のみが現地に行ってるという意味!
通常の管理で必要なのはこの図面のみです。

これはRCを現地でON/OFFさせるTUとそこに接続されるRCの接続図
でたとえばTU43はR21~R24までのRC4個の点滅に関係しています。
(RCの片側端子の配線はすべて渡りを取り接続されている)

実際のTUはどこにあるのか?
RCの奥をよく見ると下の写真ではTU38というのが見えています。
照明は通常PC上で各場所時間制御してあり、時間が経過しても
照明が点灯しない、消灯しない場合はまずRCの交換をします。
これは私もよくする作業でほとんどでこれで正常状態になる!
それでもダメな場合はこのTUの交換が必要になります。

私の経験ではたとえば22:00に照明が切れるOFF設定をしてるのに
22:00に消灯したと思ったらすぐ自動点灯する様な場合、つまり設定
してる以外の動作が頻繁に発生する場合では大元の伝送ユニット本体
に不具合があると思います。
(RCは構造的に指令も受けてないのに単独でON/OFFはない)

1個のRCに1個の照明SWという結線方法をワンショット方式
と言いますがそれでは配線がその回線分必要となり施工も管理も大変。
それならば各RCにアドレスを設定してアドレス信号の判別をTUにさせ更
に指定のRCのみをTUで点灯させる。
これならコントローラーからの配線は2本のみでいけるのです。
たとえばこういう照明の一括SWでさぞかし裏の配線は複雑に思われるでしょう?

2本のバーがあるけどそうフル2線方式で配線だけ見たら多重伝送の理屈を
知らない方はどうしてこれで複数の照明回路の制御ができるのか
こういうシステムをわかってないと修理を自分でする又は点灯しない場合の
応急処置でもまったくわからない、特に照明は利用者からすぐに指摘される
のでよく知っておく必要があります。
どこの現場でもメーカーや仕様が異なるだけでこのフル2線方式(多重伝送)
にて照明回路は制御されてるはずです。

たとえば各所のエアコンの一括制御でもこの多重伝送方式となっていて
コントローラーからは2本しか制御線が出てなくても数10台のエアコンの
ON/OFFから設定変更まで1ヶ所で可能となります。
そういうアドレス信号を判別し指定の機器を制御する現地部品をたいてい
TU(ターミナルユニット)といいこの言葉だけでも覚えてくださいね。

⇒私のブログの最新記事へJAMP

2015年8月14日金曜日

テレビ設備ガチ基本

技術部長から呼ばれて今度あそこに新しいテナントが入るん
だけどテレビの空がないからこれをEPSのとこで追加してと
分配器を渡されました。
こんな感じで増設しておけば後で業者がここから部屋まで
延長してくれるでしょうね。
この程度はいつでも遊び気分でしますから言ってください。
線が長過ぎじゃない?いえ長い物は切れますが短いと何
もできない。この後のここから施工する人にために長めに!

テレビの配線を一般家庭の例で言えばこうですね。
電波をいったん一つにしてブースターで増幅して最後に分波器
で電波を元に分割しています。
尚地上デジタルはUHF(12CH以上)のアンテナを使います。

電験三種を勉強してる方なら分配器は複数の機器に電波を分割
する物くらいはご存知だと思います。
電波は電力と違い分割にはこうした専用部品が必要になります。

客先からテレビの映りが悪いから点検してほしいは時々あります。
せめて同軸コードくらいは剥ける様に練習しておきましょう。
フロアー全体で映りが悪いならEPSにある分配器などの抜けがないか
ブースターが壊れてヒューズが飛んでいたりしたら故障です。
(ビルでは家庭と違いブースターが各所にあります。)
ヒューズが切れるとは内部に異常があるからで交換して修理完了
という判断は電気主任として恥なので注意されてくださいね。
そうなったらブースター自体を交換されてください。
(分配器、ブースターは普通15年は故障しないはずです)
リセットやヒューズ交換は修理が済んでからが電気の基本。

そのテレビ1台の映りが悪いならたいてい接続の故障。
接続を開けると下写真の様に同軸コードのコアが折れたり
してるのでしょうからここを剥き直して再取付してください、
同軸コードは外装を剥ぐとメッシュの様な金属部があり絶縁物
を通してコア部分がある。
(私はカッターナイフとペンチで剥きますがこの時にコア部に
傷をつけない様に注意しましょう。)
テレビ本体の異常、つまりすべての家電本体の故障は電気店
に持って行く様に言われてくださいね。

電気主任だから電気に詳しいとこを見せたい気持わかりますが
家電については絶対に開けて修理をしようなんて考えない
いじくり後で家電から出火でもしたら責任を問われます。
テナントから時々そうした私物の家電修理をお願いされますが
私はすべて丁重にお断りをしています。

テレビ以外の弱電設備を紹介するとこれは中央監視設備
と接続される現場ユニットで普段は触る事はないけど
ただ気をつけないといけないのはこういうとこにはメガによる
絶縁測定はされないでください。
某社の自動制御装置では蓋の裏に衝撃電圧試験禁止と記載
があり自動制御に関する物も一切私はメガはしません。
(弱電系統にメガは半導体装置不調の原因になる)
絶縁管理はこういう部分こそI0rですべき
I0rについては前記事以降で説明しています。

これは毎月の電力検針を自動で行う現地接続ユニット
その他放送設備や消防関係の弱電設備がある。
これらはこの専門業者でないと触れない専門設備なので
変な細工は絶対にされないでください。

2015年8月12日水曜日

電気主任技術者 実務:漏電I0rとI0の違い実験

⇒私のブログの最新記事へJAMP

停電は故障か保安規定に基づく点検以外ではできません。
絶縁管理を毎月dataを取り行うなら行うならばI0r(抵抗分漏れ電流)
しかないと思いますが今回は前記事の補足です。
まずI0rとは電源周波数と同相の電流で逆に電源周波数以外
以外の漏れ電流成分は絶縁管理には必要ありません!
この高周波を除去できるクランプメーターをリーククランプメーターと言います。

会社の装置で実験した結果
まず測定器Aで行うと2.21mAで不適となりました。
(100V回路は0.1MΩ以上だから逆算すれば漏れ電流は1mA未満)
ただ電源回路のため高調波を含みこれを持って絶縁不良と判断
してはいけません。


同じリークメーターAのノイズフィルターをONで1.87mAまで低下


次は高性能な測定機BでノイズフィルターをONにて測定すると
0.7mAとなり基準値以内です。
ですがこれでも150Hz以上の高周波を減衰するに留まって
いるので完全なI0r値ではありません。
リーククランプメーターでも完全に電源周波数成分のみと
いうのは難しい様です。

気がついたかもしれませんが上測定器はIor100とありますが
これは直接I0rも計測できる測定器で最初からその測定
をすれば0.1mAとなりまったく異常がないのがわかります。
I0r管理をするにはこうした専用測定器か前記事で説明した
RM-1+mA計測可能なクランプメーターのsetで行う必要があります。
(下の方式なら最大でも4万円あれば購入可能)

漏れ電流は絶縁抵抗低下により流れる抵抗分漏れ電流I0rと
対地間静電容量により流れる漏れ電流I0cに分解できます。
火災とか感電の原因になるのはI0rですが高周波、ノイズ
と呼ばれる物がこのI0cに同時に加算されるため漏れ電流
全体が増え変圧器地絡警報の誤報も発生します。
(容量性リアクタンスは1/2πfcとなり周波数が高い成分に対して
は抵抗が低いので高周波成分を通過させます。
つまり周波数の違いより、電源より移相が1/2rad進み成分を
カットすればいいがI0r測定器の原理です。)

主幹ケーブルにはこうした各機械の漏れ電流が加算して流れる
ために当然1mA未満にはなりません。
ここに100Vは0.1MΩを適用して1mA未満でないといけないを
適用するのは間違いなので注意されてください。
1回路1MΩの回路を20個一度に絶縁測定したら0.05MΩに
なりますがだからとこの回路は絶縁不良ではないと考えたら
意味がわかると思います。

保安規定に基づく年1回のメガ測定値を異常時のサンプルデーター
とするにはスパンが長すぎるし、15年以上経過した設備では
経年劣化の急な進行もあり得ると個人的に思います。
私は正常時の各ケーブル、店舗EPS主幹のI0r値を月に1回測定
して変化をグラフ化して管理しています。
特に店舗内で絶縁劣化によるトラブルが発生した時に重要な資料

機器単体が経年劣化で内部から急に故障するケースはこの方法
でも無理なので去年から各テナントには15年以上経過した電気
設備機器の更新のお願いを書面でする様にしました。
古い照明器具の発火、コンセントのトラッキングが私が勤務
する現場でも過去あったそうです。
コンセントのトラッキングは短絡に近い現象なのでELBは有効
ではなく、そうならメガやI0r測定でも有効とは言えません。
清掃も大切だけど古く中まで汚損してるなら交換しかない
(仮にそれが原因で出火騒ぎが起きた場合でも消防に対して
電気担当として逃げ道を作る意味も実はあります)

又電気機器の寿命を時々テナントから質問されますが15年と
返答しておけば間違いありません。
電気設備の寿命はある時期を経過すると急激に故障率が上昇
する事を示すのをバスタブ曲線と言いますが予備知識として
その程度知ってれば客先に説明するのも困る事はないでしょう。

電気主任技術者 仕事:漏電発生時対応

夜中に自宅に夜勤者から電話があり出勤する事が年に数回あります。
そういう場合ほとんどが変圧器の地絡(漏電)が警報設定値を
OVERしたままで下がらないという連絡です。
この連絡を受けて面倒だから明日朝調査なんて判断で火災進行
に至れば電気主任技術者解任だけでは済みません。
まず業者は翌朝しか来れないので朝までにどれだけの対策が
電気主任技術者としてできる?まず故障箇所を見つけるのが
先決でそこで必要なのは比較対象のための正常時の値です。

年に1回の電気を完全に止めて測定する絶縁測定も大切ですが
そのメガが10ヶ月前のでは一応は法定的な点検をされてるけど
この段階では意味がありません。

私の経験上ではI0r(抵抗分漏れ電流)が問題なければ絶縁値も正常。
停電しなくても絶縁管理が可能なこの方法はとても有効な方法
だと思っています。
TRのB種接地に流れる電流は単相3線式では相殺現象があるので
それで問題ない。という発言は電気に詳しい方に指摘されます。
やはり店舗の分電盤主幹や各系統事の値が一番説得力がある!
こういう感じ毎月しておけばそんな異常時に比較ができるのです。

これが単相三線式の相殺現象の理屈で変圧器のとこで50mA
を超えたら調査する義務はあります。
単相三線式TRのB種接地電流とはRとTの差電流の事で意外と
ご存知ない方が多いと思います。
漏電した量が単純に加算して流れてるわけではありません。
②は絶縁抵抗がR1=0.01MΩ、R2=1MΩの場合のB種接地線
に流れる電流を求めた物ですが、実際は対地間静電容量分(I0c)
があるのでこれより大きい電流値になります。
このI0cが多いと誤報もありえますが300~500mAもあればそれは
完全にどこかに不良箇所が必ずあります。

まず変圧器二次側の各MCBでのIor計測でどの回線が悪いか
判明させてそれが1~3Fなら各階の主幹で更に測定すれば
階が限定します。
そんな感じで最後はどの店舗まで行けばその店舗の各MCB
二次側でIorを計測すれば故障回路は判明します。
切れず変圧器まで地絡警報という事はELBではなくMCB回路
につながる何かの機器や配線が不良です。
(ELBなら通常テナント盤なら30mAでトリップするはず)

I0rクランプメーターは10万円するのでどんな現場でもはないでしょう
があのテンパール工業が安くて便利なRM-1というI0rを計測できる物
を2万円程度で販売していて今日はこれでの操作方法を説明します。
たとえばCVTケーブルでI0rを計測する場合
このケーブルは1Φ3Wで200AのMCB2個に給電しています。
そこから更に数店舗に電源を送る回路で飲食関係のため日中は負荷
が高い系統です。
普通のクランプではCVTケーブルを3本同時にはさむ限界がありますの
径が80mmの大口径クランプを使います。(mA計測ができる事)
測定値の9.7mA(約10mA)がI0ですがこの中にI0rつまり
抵抗分漏れ電流
がどの程度あるのか?

テンパール工業の抵抗分漏れ電流測定用ユニットRM-1を使用します。
機能選択で電源種別を選ぶ、レンジ選択とは現在発生してる
I0の値に合わせる物で10mAが発生してるから20mAのレンジを
選択して今回はセッティングは完了です。

ケーブル2線を電圧クリップしますが被覆の上からでOK。
次にRM-1の出力線を測定クランプに通します。
つまりこの回路に発生してる対地間静電容量による漏れ電流
I0cと逆位相の電流を流す事で互いに相殺させI0rのみを
値としてクランプに計測させるのが原理です。
(電圧を基準ベクトルとするから電圧入力が必要)

次に上で赤矢印の丸いのを回すとクランプの数字が変化
していくので一番低い値になった時の値がこの回路のI0rです。

最初約10mAであった指示が6.1mAと下がりました。
これがこの系統の正常時のI0rの値でこういう推移を管理
しておけば何かにつけて役に立ちます。
ケーブルには数社のテナントが絡んでいるので調査のため
とはいえ無関係なテナントの電気を止めるのは店長や支店長
の許可が必要
で夜中には極力電話したくないので電気を
止めての絶縁測定は極力避けます。
飲食では食品があるのでまず停電なんてさせてくれません。

ただ相当に破滅的状態で今すぐ本格調査しないと火災にまで進行する
可能性がある場合は貴方の責任において電源切りを実行されてください。
電気主任技術者には緊急時その権限はあります。
その場合必ずそれまでに計測した状態で異常値を示す測定器の
写真を撮っておくのが一番大切です。

電気を強制STOPさせて何がしかの障害が発生した場合本当に
そういう現象が発生していた証拠になります。

屋外配線照明とかで今すぐ問題ないなら夜中に具体的調査は
高所で危険な場合もあるのでMCBを切りとして朝続きはしましょう。
飲食で何かの回線がダメなら店舗内のEPSにある正常MCBから
仮説でVAで配線を出しそこにコンセントを接続して機器を接続
すれば急はしのげます。

特に冷蔵庫は食品がダメになるので急いでください。
冷蔵庫に限らず重要設備回線不良では仮説で別電源工事
を私はよく行います。
(常に15mの長さのVAに4口コンセントを接続した物を自分
のデスクの下に2組置いています。
常に準備しておけばイザでも迅速な対応ができます)

夜中とかだと電気業者の会社も連絡してもつながりませんから
その場にいる電気主任しか応急処置ができないんです。
テナント財産だから関係ないと放置して損害が発生するとそういう
理由で何もしなかったなんて言って納得するテナントはいません。
前記事の話ではないけど"何のための電気主任なんだ"と
いう悪い評判をいろんなテナントに噂された上に以後何かにつけて
テナントが貴方に非協力的になるので、できるだけの事はすべき。

契約電力が1000KW未満のビルで適当に古い現場にはたぶん
変圧器(TR)の地絡警報とかないので漏電が発生していても気が
ついてないまま今日に至る現場もあると思います。
もしそうなら一度各変圧器のB種接地線をクランプメーターで
計測されてみてください。

実は300mA以上もある様ならそのTR二次側の系統に何かある!
その場合まずはI0rの程度を調べてそれが300mAもある場合
自分でわからないなら専門家に依頼するなどしてでも早急な対応
が必要と思います。

お願いして停電させてもらい絶縁測定をする従来の方法ですと
テナント機器は停止してるのでそこに原因があると意外と
メガでは発見できないケースがあります。

2015年8月6日木曜日

電気主任技術者 仕事:排気ファン改造

テナントから倉庫の排気ファンを手動で運転しているんだけど
自動運転できないかの相談があったの
とりあえず盤の中にあるシーケンス図面を見たらこのファンは室内
温度で自動運転するシステムなんだけど、これを時間でも自動
運転させたいというのが要望だね!
今は倉庫の臭いを排気するため手動使用されています。

既存の動作はサーモがONすると①の電圧がかかりリレーAXがON
そのa接点が入る事で②の電圧によりリレーXがONします。
そのa接点が入る事で③の電圧がかかり結果として④の電圧により
マグネットMCが投入される事でモーターが運転しています。
⑤は自己保持接点ですね。

つまりこうタイマー回路を増設すればいいのタイマーa接点でリレーAX
の頭に電圧をかけてあげれば上で説明した①のとこからの開始となり
モーターは運転します。

で実物のAXリレーがこれ!
上のシーケンス図面と比較しながら見てね。
AXの13、14とはリレー端子番号で14につながる配線は□15Aの配線です。
で実物の配線番号を見ても□15Aなんてない?
2715Aがそれか?推測で接続してはいけませんよね。
図面では□になっていますがこの部分は図面番号でこの図面の下に27
という番号があり□部分にはすべて27を入れて読むという意味!

だから2715Aが接続されてるリレーの端子にタイマー接点の片方を
接続します。
次にもう片方は青の印の部分に□4と書いてあるけどこの番号つまり
274の配線が接続されてるリレーAXの端子がそれに当たります。
電源は27Xと27Yの配線に接続すればいいだけ。
一般の方が使う場合はデジタルタイマーよりかピンを操作して
ON-OFFの設定をする時計式のタイプが一番間違いがないです。

今のところパナソニックのTB15601K にするつもり
これはいろんなとこで使われる現場の定番ですね。
又ボルトフリーなので100と200Vの両方でいけるのが特にいい。
(NETのAmazonでも購入可能)
尚通常タイマーの最小動作時間は15分でそれ未満を希望
するならこれではなくデジタルタイマーを購入されてください。

ベテランの方には今更だけど将来電気管理を目指す方はNOとか
NCは頻繁に目にする事になるので覚えておいてね。
S1とS2が電源、時間が来てONさせたいならcomとNO間に
逆にOFFさせたいならcomとNC間に制御させたい2線を接続。
NOをノーマルオープン(通常時OFF、動作時ON)といいNCは
ノーマルクローズといい上の逆の動作を意味するの
クローズとか閉じるというのが電気ではONにする事でこれを
初心者の方は迷う事が多いかもしれません。

もちろん照明回路にも使えてMCBの二次側の配線をまず下の
様にタイマーのS1とS2接点に入れてそこから既存の照明回路の
VAと接続します。(赤い部分の短絡が必要)
100V照明で使うなら必ずS2を接地側にしてください。
つまりタイマーで片切りさえてるんだけど200V照明では両切りが
好ましいとあるだけで200Vの照明でもこの配線で問題なし。

このタイマーは15Aの負荷まで制御できるので店舗とか看板照明
を自動ON\OFFさせたい、テナントでは電灯の消し忘れを防止したい
という相談時によく私はこの方法で工事します。
もし200Vで両切り照明にするならこのタイマーでマグネット(MG)
をON/OFFさせるの(MGのコイル電源A1とA2に電圧をかける)
MGの主接点に接続するのにA1とA2からでも同じと思えるけど
それでは主回路にタイマー接点まで二重に絡みよけいな故障の
原因となるからS1とS2から直に取る方がいいと思う。

三相で稼動する大型空調機などもこのタイマーで制御する事が可能。
既存回路にあるMGを投入するリレーを強制ONさせる結線にします。
ただタイマー運転可になったが既存の手動運転操作が不能になってはダメ!
最初の場合で説明すると④の電圧下のマグネットにおいてその④
の信号線を撤去してここに上のタイマー接点を安易に入れるとそうなる。
どの部分をON/OFFすればすべての既存機能を生かしたままタイマー
運転できるのかよく図面で検討されてくださいね。

前述の様な24Hタイマー以外では適用な時間のみONさせたり
適用な時間後にONさせる自動制御用タイマーもあります。
これの方が電気主任技術者は扱う事が多いので説明します。
モーターのスターデルタ起動には減圧起動と定圧起動の切替
に必ず秒タイマーが必要だし、冷凍機などの残留運転では分
タイマーがよく使用されます。

代表的なタイマー動作や用語くらいは知っておきましょう!
起点後から所定時間経過してONさせるタイマー動作をオンディレー動作
といい、一定時間ONさせたい場合こういうタイマー動作をオフディレー動作
(下図での入力と出力の関係で言えば上がオンディレー動作下が
オフディレー動作で後者がよく使われるタイプです。)

モーターのスターデルタ起動とは52と6のMGが10秒程度ON
で巻線がスター回路となり電源電圧をルート3分の1にして
起動電流を抑える。
その後は6のみが切れて42のMGがONとなる事で巻線を
デルタ回路にして全電圧運転となる起動方法で電気主任が
知らないと恥をかきますので動き程度はよく覚えておく事!
タイマーが故障するとデルタにならない、いきなりデルタ起動
で短絡などいろんな故障の原因となります。
(故障時はどこまでプロセスが可能かまず見極める事)

電気で動く物が壊れたら電気主任は利用者の沈静化も仕事。
価格も1万円以下せめて空調機用タイマーくらい在庫で持ちましょう。
いくら難しい電気回路計算が出来てもそういう事を現場では電験や
エネ管の勉強じゃあるまいし、お客様は質問なんてされません!
必要なのは現場機器の道理と迅速な故障対応ができるかです。
業者は呼んでもすぐには来れないため最低でも半日の故障期間
が発生する
ので電気主任技術者としてもどう対処するか?

業者もスケジュールで仕事してるので急に今から1時間以内に来いと
言われてもそれは無理という物です。
保守契約してれば数時間以内に来てくれるけどしてないと下手を
すれば今日は無理と断られる場合も多いですね。(特に土日祭日)

客先や工場ではそのラインの担当からいつ修理できるかの矢の催促。
毎回業者を呼んでます。ではお前はいったい何なんだ。と嫌味
を間違いなく言われます。
それでいいなら"俺でも電気主任なんてできる"とか口の悪い人は言う。
ある程度は自分でも対応、修理する技がないと業者が明日でないと
来れない場合にこうしたクレームが爆発する可能性あり。

矢の催促を受けながら対応するのは相当なプレッシャーだけどそれは
電気主任技術者なら誰で常にそうなんです。
大きな失敗以外で電気主任技術者を辞める方もいて精神的プレッシャー
に耐え切れない場合でしょうね。
人によってはプレッシャーを受けるとまったく冷静な判断ができなくなる
方がいますがそういう方は電気主任は私も向いてないと思う。
いくら電験●種があっても長くは続かないでしょう。性格ですからね。
電気主任技術者を目指す方には現実を知った上で目指してほしい
と思います。私のBlogはそれを伝えるBlogです。

2015年8月5日水曜日

今の時代、ビル設備管理で正社員転職するには?無理ならどうするか?

ビル管理士、電験三種は必須、そこまでお持ちの方ならビルメン
4点セットもお持ちですね。後実務経験が3年以上は必要です。
(電験三種だけではビルの設備責任者には法的にもなれない、設備
責任者になるには電験とビル管の2資格は絶対に必要、エネ管は
ビルでは法的に不要、エネルギー管理員講習受講者でいいのです)
又今の時代、正社員というのは責任者だけで後は契約社員です。
大手では45才過ぎていては正社員は難しいかもしれませんが地方
ならば50才過ぎてる方でも可能な様です。資格を持ってる人は割
りといるのですが、実務経験もある方というのが地方は不足して
います。上資格があり、実務経験5年で地方では350~399万円。
初任給400万円以上は大手ビル管理会社が管理する都市部の大型
施設でもなければ地方勤務ではまず無理でしょう。その他では
新規受注物件でいきなり現場所長とか、給料は良いでしょうが
仕事、部下管理、事務処理、折衝とか一人で多忙を極めます。
電気だけでなくビル管理をすべて知ってないと無理です。

来年新年度となりより安いビル管理会社に多くのオーナーが変更
される可能性を想像します。コロナ不況による企業の衰退化は更
に加速する気配、こういうビル管理関係のお仕事は風当りは強い。
又コロナでオーナは収益が悪い状況では必然的に請け負い金額は
下がりますから来年は上で述べた給料額も下がりそうです。
逆に転職は急いだ方がいいのかも、様子を見ろと言ってると3年
は転職できない雰囲気です。私的意見ですがもう年末ですから転
職されるならば来年早い時期から活動した方がいいかもしれませ
ん。ただ正社員になれないでこの業種に転職すると安いキツイ
雑用係となるので、あっさりあれば違う業種も手です。在職中で
年収450万円ある方は、絶対転職をするタイミングじゃない。
企業が求めてるのは雇用し請負額の高い現場で即活躍できる人。
資格があっても経験が浅く、させてみないと不安が残る人は遠慮
したい、将来に期待してとかそういう雇用をする余裕がほとんど
の企業ではないというのが本音でしょう。

たとえばできますか?と質問されたらYESしかないんです。頑張り
ます。ではさせてみないとわからない、やる気はお金をもらう以
上は当然で、それ以上の自信を示さないと良い条件の求人では選
ばれない、それは間違いないです。そう最終的に人が人を決める。
履歴書、庶務経歴書とか文才を使い作れても、最後の決め判断
はやれるという強い応募者の自信を信じて雇用されると思います。
そういう点では自分を売り込めるプレゼンテーション能力は必要
ですよね。(資格、実務経験があるという条件で)_選ぶ側だって
100%の正解の人を雇用するのは相当難しい、だから好条件の求人
募集では試験があったり、面接が二次、三次とあったりします。

贅沢はしなくても、今の生活を維持する給料を得るのが難しい
状態が近くなると正常な気持ちでいれなくなのは当然
です。
どうすべきかという答えを知ってるのはたぶん貴方自身です。
これまで生きてきて人に教えられる何かあるならばYouTuberとか
アドセンスなど副業はどうでしょうか?冗談ではなくて今の時代
はそれ位も検討できる心のアンテナを広げないと生きていけない
様な気もします。もうこれまでの正攻法だけでは誰もがヤバい。
コロナで会社は倒産する、企業に100%依存が危険は多くの方が
痛感されたのではないでしょうか?だから収入の補足を目指す。
貴方、私の記事をここまで読んでくれたみたいだけどそうやって
自分の主張を読ませる練習をブログでもいいから練習されてみて
はいかがですか?何もしないと今の時代はオワコンです。とにか
く資格さえあればという個人の囁きに答えてる余裕は企業が持て
なくなってきてるという現実
、最後は何ができるかだけが重要
その上でこれまでの自分の常識の反対側に注目する、貴方が
不正解と思う半分はたぶん正解、ただその価値に気がつけなか
っただけ、私は働きながら最近そういう事を意識しています。

それが容易にできるかは別にして貴方が自身で作成した何かの
サイトを1ヶ月に他人が10万回開いてくれたら5万円は稼げる
可能性が相当にあります。普通にただ自分の日常を書いてる
ブログでは実は誰も訪問なんてしません。他人が求めるのは
その当人にとって価値ある何かが、そこにあるかで他人様の
自慢話なんて1回訪問したら二度と読みたくない。その原理
を理解して他人に価値ある何か作るなんていかがですか?
まず自分の人生を振り返り自分の得意を考えるのが先決です。
5万円今の収入が毎月UPしたら生きる気力もUPするのでは
凡人なんてしょせんはその程度です、でもそれでいいじゃない
ただ0からスタートで毎月1万円稼げる様になるのに1年はかか
りますから即効性の策ではない、でも1万円を超えたら少し伸び
が早くなる、将来のためとして1年は収益ほぼ0でも耐える
精神力は必要です。検索されてそのキーワードで首位に出て
くるのに時間がかかるのです。

たとえばNETで_電気主任技術者のブログ_で検索してみてください。
最初の1ページ目のここの私のブログが表示されてます。ただ
桜井さんの電気ブログというタイトルでは絶対ここに上位表示
されないです。1ページ目に表示される様になると急に月5千円
とかまず収益が発生して驚く事でしょう。後はいかにしてそれを
拡大させるかです。こういう事を意識してサイト作成する事をSEO
と言います。仮にそれで貴方のサイトが1ページ目に来たとします。
でも急に誰も訪問してくれなくなったのは中身(コンテンツ)が
面白くないからです。貴方が他人の記事を読んで最後まで迷う事
なく読まされた文章があったとしたら、その方の書き方や内容を
研究して何に自分は感化されたのか自己分析する、そこから読み
応えのあるサイトが完成していく、人を集めても売り物が悪いと
リピーターはない
単純な理屈です。

2015年8月4日火曜日

電気主任技術者 仕事:停電発生時動作

今日も空いてる時間で22才の新人の彼と勉強会をしました。
どこのビルや工場でも必ず停電時に使用するこういう非常用
発電機という物があります。
こういう非常用発電機(めったに使用しない物)はやはりディーゼル
が一番信頼性が高くこれこそ非常電源の定番と言えます。
ただ私が勤務してるビルみたいに常用発電機ではないために
冷却塔がないので連続で何時間も運転する概念で設計されて
くあくまで消防法にもとずいた1時間程度の運転を想定しています。
これは消防設備のための電源でこれが稼動してもテナントまで
電気はいかないので日中と同じ営業活動はできません。
(容量的には大きくてもせいぜい500KVA程度でしょうね)

停電発生後の一般的な動きとして
停電発生⇒2~5秒後⇒受電VCB遮断⇒各VCB切替⇒発電機起動が
基本動作で発電機単体では
高圧空気を挿入⇒回転上昇⇒速度継電器動作⇒高圧空気停止
⇒電圧確立⇒発電機VCB投入といった感じでしょうか?
(これは圧縮空気でエンジンを起動させる方式)
売電(電力会社)の電気に逆送電しない様に発電機VCBは
受電VCBとは同時にON状態にはならないインターロック
という仕組みがしてあるはずです。

発電機容量500KVA表示ならこういう物は0.8を掛けた値をKW
とするので実質の出力は400KWになるので頭に入れておいてね。
(KVAは皮相でKWが有効電力はわかるよね。)
途中から余裕があれば何かの装置をここに接続したい案が
出た時は残容量の算出が必要になります。
よくこの発電機は300キロなんて言われるけどVAかKWか
何人の方がそこまで意識してるか疑問?

この方式でも起動時には直流電源が必要になります。
簡単に言えば軸を電磁石にする事でそれを回転させ電気を
発生させるわけでただエンジンを回転させただけでは
電圧は発生しません。
起動させる瞬間のみでこれを初期励磁といい電圧送電後
はそれを変性させて使用するので必要なし

復電後の一般的な動きとして
受電⇒10秒後⇒発電機VCB遮断⇒受電VCB投入⇒各VCB切替
停電、復電後のこれら動作は通常は全自動で行われますが
以前私が勤務していた父が電気主任をしてる工場では
復電時には復電操作開始というボタンがわざわざあって
人間が必ず状況を確認しないとできませんでした。

工場では生産してるので切替えるなら絶対に売電が受電
してないといけません。
もっとも受電とか停電感知はUVR(27)で行われるために
私は間違いはないと思うのですがこの辺は会社の方針
だからそれに苦言をいう資格はありません。

その頃にあったトラブルを1個紹介します。
この発電機を毎週1回、父の勤務する工場では試運転
されていたのですが、なぜか発電機の定格回転速度1800rpm
が1700rpmしか上昇しませんでした。
この事で発生電圧が規定より低いでも一番問題は周波数が
60Hzのところ55Hzしかない点です。

私が消火栓ポンプのモーターは50と60の両方が使える
のだから非常時の運用には問題ないのでは?と質問したら
丸山さん仮に60Hzの時に1800rpmで回るポンプがあるとして
55Hzになったら何回転になるのですか?
(職場では父は私を娘ではなくて一個人としてしか扱わない)

60Hz、1800rpmだから極数はN=120f/Pから逆算すると4
逆にその式で55Hzの時の回転を暗算すると1650rpm
あ!結構回転数が落ちるからもしかして所定の水圧が確立
できないかもしれないを私も理解できた。
それに蛍光灯の安定器などコイルはリアクタンスが周波数低下
で下がるので電圧は同一として電流が増加する事で加熱や
故障に至るかもしれない
今の私の勤務するビルでは停電時はビル全体の1/3の照明
は点灯するので消防ポンプだけの問題ではない。
周波数が下がるのは設備全体で広範囲に影響する

後で言われたら電気工事士以上の試験を受けた人ならこの
理屈理解できるけどこういう現場のトラブル時にさっとその場
でそれが思いつけるかと言えば意外とそれは難しいのです。
又それを異常と宣言するという事は業者に何か作業させた
場合は費用も発生するので責任も発生します。
もちろんこれは異常です。と宣言するには根拠も必要でその事
で何がどう影響するかもきちんと上司に説明しないといけません。
私はそういう父の行動を見ながら勉強して今があります。

お金が発生する事はまず会社に報告、即見積を業者にmail
してもらい会社の発注書をもって修理開始が正規手順で
先に修理して後でお金の相談するというのは最近はないです。
確か下請け業法とかで定められいてお金も決めてないのに
先に仕事だけしろ!という圧力は法的にも禁止
されてます。
もちろん長い付き合いがあり相手が認めてくれるなら可能
だけど大手のメーカーでは発注書を提出しないと作業は
してくれません。(メンテナンス契約の範囲内は無償)
電気主任技術者は業者を使う事もあるので保守契約
の範囲やそれ以外の手続きの流れも熟知が必要です。


今朝11時だけどすでに室内が28℃もある!
エンジニアとしてアドバイスすると電気代がもったいないから
我慢して32℃まで辛抱してエアコンを入れるのは逆効果なんだよ。
エアコンは設定と現在温度差に比例して電気を消費するの
エアコンの冷房設定は高くても28℃だから32℃だと4℃差
もあるからFULL運転状態になる。
どうせ昼からエアコンを入れるつもりなら自分が希望する
室温になった時点から冷房運転をしてね。

私たちの場合は昼から6畳の部屋に移動してその部屋で
26℃設定にして二人すごします。
リビングの200Vのエアコンを運転するよりこの部屋なら
狭いので早く冷えるし電力消費も少ないからね。
食事をした後にKISSしたくなるくらい涼しくなると急に体の
いろんな機能が活性化してくるのがすぐにわかる。
やはり30℃を越す温度って私たちでも少なからず負担に
なってるから年配の方とかは無理しないでくださいね。