2025年9月16日火曜日

ビル全停電で重要なのは人の安全です。

★現在登録者4350 ⇒私の動画チャンネル

全停電というのは完全無縁ではないという現実、ビルメンテナンス
に係わる者はその時の自分の役割を、火災発生対応と同レベルで把
握しておきなさい。高圧系統の事故の99%は停電ですからUVRとそ
の動き、発電機VCBのAND回路条件を電気担当は把握しておくべき
です。

2025年9月13日土曜日

毎月テナント分電盤主幹で漏れ電流測定してくださいね。

電気主任技術者をビルでされる場合重要なのはテナント分電盤の絶縁状態です。電気故障対応 をする事がもっとも多いのがこの部分で、高圧受電設備のトラブルはほとんどビルではない。 ビルメンテナンスに係わる電気主任技術者はテナント様、ビル利用者様の健全な営業活動KEEP が義務です。


リモコンリレーの学びALL・机上実験・応用例・保守メンテ方法


停電作業又は外部事故による同現象で起き得る復電後の機器不調や再起不能事態。 これは事前にビルオーナーと協議して対応を決めておくべき内容です。

2025年9月12日金曜日

9/11落雷で昼間ビルが全停電しました。

ビルメンテナンス、3年ぶりに昼間古い別館側が落雷で全停電しました。特高受電の新館側 は何もなくです。ビル電気主任技術者にあっては迅速な行動をオーナー側関係者とする義務 がありそんな時にマニュアルなんて見てる様では、電気担当として失格であります。ビル 電気主任が直接UVRを点検する事はありませんが、それの動作だけはできるだけ把握されて おいてくださいね・大丈夫OCRやDGRなんてまず動作しないです・


ビオサバールの法則を元にした実験検証

2025年9月10日水曜日

私のチャンネルメンバーシップについて

ビルメンテナンスについての実務動画提供やお仕事上の
疑問・悩みについて、僭越ながら真摯にお答えします。
スキルアップを目指す貴方とだけ共に情報交換を望んで
います。又通常公開では語るに好ましくない・ですが知
ってないと円滑にできない事柄もありそれらは限定的な
範囲で社員のみにこれまで伝えていました。そのため
今回はメンバーシップという型を取らせて頂きました。





ビル電気主任技術者が出勤初日に失敗しないための演技

2025年9月7日日曜日

ビル電気主任技術者・空調機メンテナンスFULL実演動画

ビルメンテナンスで電気主任技術者をされるという事は
保安規定により故障対応も必須。AHUについては、Vベルト
交換、スターデルタT交換など軽微な交換修理程度はでき
ないと恥であります。マグネットの接点不良で過電流に
至る・単相運転・を知らない人が多いです。


動力盤基礎の基礎

2025年9月5日金曜日

マグネット保守管理と交換動画

電磁接触器(マグネット)の保守管理はビルの電気主任技術者は
必須管理項目の1個であります。今回はビギナーではなくて
5年以上経験の中級者内容であります。ビルメンテナンスに係
わる者として最善を尽くしましょう。見てるだけでは技になら
ないので必ず自身でもされてくださいね。


家族・友人・JOB関係の私と係わる皆様★チームワークでこの難局を
クリアー、今日より1cmでも良い明日にしましょう。地道に片づけ
をすればどんな部屋でもいつか綺麗になるものです。焦らない!
私らは各自が一人ではないんです(♡∀♡)

2025年9月4日木曜日

ビル電気担当・小技PART5

ビル電気主任技術者をされるなら、今回の様な事は築が15年以上のビルでは日常的に発生 します。保安規定でビル電気担当はある程度の故障対応は義務です。ビルメンテナンスで 電気担当する場合、意外にもメインとなるのは低圧部分の故障対応であります。街中に ある、年次点検を専門業者がしてるビルで・高圧部分で深刻な故障なんてありえないです・


今月も暑中お見舞い申し上げます

2025年9月2日火曜日

ビルメンテナンス・電気担当小技35個紹介

ビルメンテナンスで電気主任技術者に来月から初着任される
予定の方、当社ビル設備社員の方にプレゼン動画であります。
私が実際にしてる内容なので現場が違うからとまったく参考
にならないはありません。


こんな絵を作成しました

2025年9月1日月曜日

ビルメンテナンス・着任したら成功体験を積み重ねましょう。

本で勉強したりNETで知った暗記だけで世の中どうにかなるわけ
ではありません。その知識の成功体験も後で加算されてそれは
技能となりえるのです。世の中すべて他人の評価が係わります。


画像生成aiとお絵描きバトルしました。


2025年8月31日日曜日

ビルメンテナンス・電気担当の小技PART3

最初に何をしないといけないかが判断できないでは何もできません。
電気担当でなくてもビルメンテナンスに係わる当社の社員の方も
参考にされてくださいね。


老朽化すると猛暑なのにバイパス弁が10%開放とかの不調がありえ
ます。それなら夏は全閉ですから、バイパス機能は不要であります。