前回記事を習得できたなら相当自動制御については自信
ができたと思いますからその続きです。
今日は冷凍機の冷却水を冷やすための設備である
冷却塔制御について解説します。
(冷温水発生機、ターボ冷凍機では必ずある設備)
上にあるモーターで冷却ファンを運転させて下から上に熱気
を吸上げる事で循環水の一部を蒸発させる事で冷却させる。
内部の補給水は蒸発した水を補うための物で循環水の冷却
とは関係してないので勘違いしないでくださいね!
水の入と出の温度差は5℃があれば正常に機能しています。
逆に言えば入りが30℃であれば25℃には冷やせますが20℃
とかには絶対になりません。(設計の仕様のため)
これは冷凍機の冷却水の入と出の温度差が定格で5℃となる
様に設計されてるからで5℃には意味があるのです。
まず基本仕様はこうです。
水を蒸発させる冷却塔ファン制御と過冷却を防止するバイパス
制御がこれの基本制御ですね。
外気3℃になってONというのは配管の中の水が凍結する
のを防止するシステムだけど真冬は水を抜き冷却水ポンプ
電源をOFFにするのでこの現場では実際機能させません。
寒い地域で冷房運転をするなら当然必要な機能です。
こういう温度制御はTIC制御、T(温度)、I(指示)、C(制御)
と言います。
CDPとは冷却水ポンプ、TEWは温度検出、CWCはブロー装置
の事で現場でよく言われる言葉です。
バイパス弁はTEWで水の温度を検出してTICでバルブ開度
を制御してるのがわかると思います。
冷却塔のファンも同じ様に別のTEWとTICで発停制御してる
のは見ての通りですね。
圧力の制御ではPICという言い方をしますが冷却塔は温度
制御なのでPICは必要ありません。
ポンプ台数制御は当然PIC制御となるのは想像できるよね。
★TIC6の制御
冷却水ポンプが起動すると接点Aが閉じてリレーPX5が
ONとなり、①のa接点が閉じる事でR24からのDC24Vが
11番端子にかかり10番端子から信号が出リレーOPX5がON。
するそのa接点が閉じて冷却水バイパス弁が開く。
逆に閉める場合は12番端子から信号が出てリレーCLX5が
ONとなりそのa接点が閉じて冷却水バイパス弁が閉まる。
電磁弁は全開か全閉しかないけどこれは電動弁のため
冷却水入温度を計測しながら9~7番でその情報を受ける。
その温度を見ながら適当なバルブ開度になる意味です。
13~15端子はこのバルブの実際開度を入力しています。
停止中はダンパーやバルブを全閉するのが原則ですから
冷却水ポンプの運転が停止すると②のリレーPX5のb接点
が閉じる事でリレーCLX5に電圧をかけて冷却水バイパス弁
を全閉にしてしまいます。
★TIC5の制御
冷却水出温度を計測しながら9~7番でその情報を受ける。
冷やす必要があるならまずリレーCFX5がONとなり1段目
の冷却塔ファンが運転してそれでも冷えないならば
リレーCFX6がONとなり2段目の冷却塔ファンを運転します。
点検調査する上で大切なので赤横線で引いた部分にある
番号でこれが盤の下とかにあるターミナル配線にマーク
してあります。
たとえば2段目の冷却塔ファンが運転しないならば番号
82と83の外部入力線を外して導通を測定します。
もし運転すべき温度条件なのに導通がなければリレー
CFX6の取替が必要な場合もあります。
又冷却水バイパス弁が開かない場合は90と92番間にて
DC24Vが出力されてるのか計測すれば故障がバルブ側か
その手前かもわかるでしょう。
とりあえず不具合が発生した場合は関係する番号の線に
緩みがないか増し締めCHECK程度はしてください。
その程度は現場の電気担当技術者としてすべきです。
業者に丸投げでそれまでは故障理由もわからない、使用もできません。
の返答ではオーナーから"状況も調べないで何をしてるんだ!"と
怒られるよ。特にテナントクレームに関連する設備は尚更ですから!
経年劣化で壊れた物まで責任を追及されませんがそれならそれで
なぜ故障したのかその理由を迅速に報告してその状況を社内
全員で情報共有するというのがオーナー社長の考えなのです。
私が勤務する様な現場(会社)で電気担当になる場合は免許
さえあればでは許してもらえません。
世の中って学校と違ってそんなに甘くないんだって!
これは冷却塔内部の水の濃縮を防ぐ物で槽内の水が汚れて
電気伝導度が設定より上昇すると水を補給する物で冷却水
ブロー調節器と言います。
これも冷却水ポンプと連動してるのでPX5接点が絡んで
いるのがわかります。
PX5接点が閉じた状態で必要に応じてNO出力の信号で
給水バルブが開放し水が給水されます。
ですから補給水は常時ではなくてこれが停止しない場合は
バルブに錆などの異物が挟まる、本体不良のどれかです。
又PX5リレーが故障すると給水されません!
もちろんこうした勉強の後は現場で実際の装置を確認
しておかないとイザでは何もできません。
先輩でも必ずしもすべて正解ではないけどシーケンスが
が示す物は100%の正解で誰より短期間でその現場
のプロフェショナルになれますよ。
図面があるならば物の場所だけ習えば仕組みや扱いは
電気主任技術者ならわかる様になるのが理想ですね。
ビルすべての照明が中央監視システムで制御されてるわけ
ではなくてテナント店舗内や共用部でも後設置の場合はビル
照明制御に含まれません。
ある場所において手動で4ポイントの照明の入り切を警備の
方がされていたんだけど忙しい時は実に面倒でした。
今回テナントが退去する時にタイマーの中古が出たのでこの
タイマーを私が4個取付工事してみました。
このタイマーは何かの機器を制御する様に差込式なので壁に
穴を開け下から照明回路VAを出して接続してみた。
職種は違っても同じ会社の方の不便を改善してあげる事で
他現場の方にも電気主任としての自分を認めてもらえます。
お金取る域にするならVAの部分はモールで綺麗に穴も開いた
状態では不細工だけどバックヤードですからこれで良しとして
頂きました。
警備のオジサンから"天才だ!"とガチ褒めされたけどその
言葉だけで私は十分です。
こういう雑工事も電気主任のお仕事だと思います。
メガで検電器を挟んで出力電圧が出てるか確認できる!
電池CHECKはしても測定電圧がきちんと出てるか気になった
事はないですか?
テスターでメガ電圧を直に測定するという話は聞いた事なく
壊したら嫌だから私もそれはしません!
ただネオン式検電器以外ではたぶん正確には反応しない。
いつも絶縁値は有効レンジΩ以上、POINTに応じて妙に値
が高過ぎる場合、逆に本当に測定できてるのかと思うなら
こんな方法で私は確認してるの