2015年7月10日金曜日

電気主任技術者 実務:ファンコイル故障対応

あるテナントから冷房をHにしても強くならないと
連絡があったので新人の人と調査に行った。
私の勤務するビルでは通常のPAC以外にもファンコイル
(FCU)という設備がある。

これは熱源で作成した冷水や温水を入れて冷暖房を
する物だけど古いタイプの温度制御がない3段階で
風量を切替えるタイプのでした。
要は1台のみHレンジにしても風が強くならないというクレーム。
こういう場合何でも中を見る前に確認するのはシステム
を図面で理解する事です。
適当に見たからとつながりがわからないと無理

赤①から100Vが入り→右上切替SW→各FCUとなる。
つまりまず親機端子台に100Vが入り切替SWから出力
としてすべての子機に電圧をかけて風量を変化させて
いるんだよ。
回転が上昇しない子機の端子台の①とAの間にHレンジ
にした時に100Vがかかるかに気がつけるかです。

すべて連動で子機は同じ動作をしてるのでそれにも
電圧はあると考えるのは結論が早い。
ここは飲食なので天井裏でねずみが配線をかじってる
可能性があるので断線がありえます。
そうでなくても厳しい上司だと確認したのか?と
言われるでしょう。
実際故障は常に想定外と隣り合わせですからね。

配線断線修理や切替SWの交換は私でできるけど
FCU本体のモーターなどの故障では業者に修理依頼。
今回は上の図面でVのとこには100Vがあったので
FCU本体という事で業者に依頼しました。

これで何が違うかというと何もわからずに業者を呼べば
彼らも最初からの点検となり部品がなくて本修理は明日
以降になるかもしれません。
ある程度こちらで調査して連絡すれば彼らも来館する
時に検討をつけて修理部品も持ってくるのでその日に
修理完了する場合が多いのです。

そして業者もこの人はよく知ってると理解するから適当
な応対や態度をしなくなるのです。
そういう点でも電気主任技術者は業者に丸投げするのは
自分の評価を下げる事になり損ですよ。

それと業者を呼ぶという事は経費が発生します。
ですから呼ぶにしてもそれが最小限にした努力をしてないと
オーナーから必ず何のためにキミはいるんだ?と皮肉を言わ
れますから、実際業者に丸投げという管理方法で電気主任
でいれるほど世の中は甘くありません!


新人さんの教育する場合はただいつもの慣れてる勢いで
修理しても何をしてるのかわからない
面倒でも図面でまず説明してなぜそれをしてるのか?
を教えてあげないといけません。
今意味が理解できなくてもいつかこういう1個〃の経験は
無意識に彼の糧となり役に立ちます。私がそうだから
ただ30代や40代の人に教えるのと違い私より年下の
(そう言えば私のパートナーと同じ年齢!今意識した)
こんな人は凄く覚えが早く、新しい事に何でも好奇心がある。

次に昼からこんな実習をしてみた。
これは3相モーターのマグネットで現在運転状態!
線間R-S、S-T、T-Rはすべて200Vあるのを確認した上で
私を信じて三相R相に素手で触ってみなさい。と言った。
(マグネットの真ん中が引っ込んでいるので3線すべて
200Vの電圧が確実に来てるのは貴方もわかるでしょう。)
彼も困惑してたけど私の笑顔に負けて触ってみてくれたの

あれ?丸山主任どうして感電しないのですか?
これは変圧器の二次側のデルタ結線のR相を同じ様に接地
しているからです。
でもそうとわかっていてもする人はほとんどいないでしょうが
自分の理屈が正しいと自信あるならできないのはまだどこか
でそれを疑う自分がある。だから昔私で実験をした。
私はすべてについて自己責任で自分を信じています。
ただこれはこのビルの場合で違うビルで同じ事をしたら感電
する可能性がある事は教えた!
B種接地工事はスター変圧器の二次側中性点、または300V
未満の場合には低圧側の一端子に行います。

私の勤務するビルでは三相はR相以外に触れると感電します。
単相3線式からの線間200Vは対地間電圧は100V
だけど三相200Vの線間200Vは対地間電圧は200V
だから三相での感電は危険性が高いという事。
上の図で配電線に素手で触れた時の体の電圧のかかり方
がわかるはず。(R相でなくSやT相で接地しても構いません)
もし変圧器の低圧側がスター結線ならば対地電圧はどう?
200÷1.73=116Vとなり200Vではないの
三相でも二次側がデルタかスターで対地電圧が異なる事を
電気を目指すなら常識として知っておいてね。

けして安易に生きた充電部に触る事を勧めたわけではなく
動力変圧器も地絡検出のために接地してる事の体感
と三相交流の基礎について知ってほしかったんだよ。
厳密に言えば機器が漏電した時の機器対地電圧は変圧器の
B種接地抵抗値とD種接地抵抗値の直列回路においてD種分です。
だから変圧器のB種抵抗値を極端に下げ過ぎるとよくないと言われる
のはそのためです。(機器対地電圧が上昇)
逆に器具アースすれば完璧な安全ではなく確実に低い値でされて
ないと意味がないんです。
この段階の話を彼にするのは彼が電気工事士の資格を取得
してからにしようと思う。

私の勤務するビルの変圧器の低圧地絡検出はI0r方式
ではない昔のI0方式だから時々何かのノイズなどが乗る
と地絡警報が忘れた頃に出る!(一瞬だけ)
こういう場合、電気に詳しい人なら対地間静電容量回路で
高周波を一瞬拾ったんでしょうと説明できるけど一般には
それは難しいです。
(誘導性リアクタンスは1/ωcだから周波数の高い成分を通す)

職場のおじさんとか厨房の奴がコンセントに水をかけたんだ
とか適当な理由を昔から原因と思っています。
人は理解できる事しか信じられないから仕方ないけどね。
水って海水とか汚水なら電気伝導度が高いので導体になり
えるかもしれないけど水道の水をコップに入れて抵抗を
計測すると十分な抵抗がありその状態で変圧器の地絡警報
を出すには不十分なんです。
漏電地絡を一般の人に完全に理解させるのは難しいと思う。