2024年1月9日火曜日

スターデルタ簡易始動BOX

これは5年前に作成したスターデルタ応急始動BOX★空調機は自動制御は業者メンテで 運転回路は私担当・基盤制御なので原則ユニット交換するだけ。ただ設定入力をしないと いけません。私が休日の時にユニット取替はしたが設定をできない事態があり反省・対策 を考えた●誰でも使用できる様にスターデルタ始動BOXを自作した。1がユニットのI/0 これを基盤から剥ぎ取る・2で図面で何番端子が何の役目か調べる・3実際の状態を確認。

4でBOXに1で剥ぎ取ったI/Oを接続する・5でスターデルタ結線する●最初は起動だけを 考慮したが24Hタイマーも入れて自動運転できる様にもした。故障が発生したら既存の 基盤のカプラーを外してこのBOXを6の様に接続すればスターデルタ始動が誰でも可能。 翌日かその次に私が出勤したら、正規基盤取替・設定するという流れですね。

基盤制御でそれが故障すると手動運転もできない・原則ユニット1式取替対応だけ! ビルではモーター容量が違え起動ユニットは共通です。インバーター制御のモーター もありますが、それが故障したらどうにもなりません。あくまで可能な範囲までです。

ただこのBOX欠点は<中央監視と接続が切れるので発停は自動化できても運転状態監視 などが遠隔でできません。恒久的な使用ではないのでこれでいいんです。当時私は課長 代理ではなかったけど、電気をわかる人が職場にいなかったので対応を一任された。 それから同じ物をもう1個作成して2個用意しています。作成して3回ほど職員が使用 した事がありました。休日の時、緊急出勤を極力しないで良い様に私のためでもある。