フロアー担当の女の子からある店舗の業務用ベーカリーオーブンが動
作せず業者に連絡したけど他修理で人がいないので夕方でないと来て
くれないとの事。それが使えないと"生地が焼けないため夕方まで閉店
です"との悲鳴の電話でかかってきました。たぶん店長も青くなってるは
ず、私指名で電話して来たのは応急処置で何とか動く様にしてほしいと
いう気持が伝わってきました。漏電も困るけどこういうトラブルが一番焦
ります!基盤とかですと無理、とにかくテスター、メガ、I0クランプ、±ドライ
バー、ペンチ、圧着工具、カッター、絶縁テープを持ち現場に急ぎました。
テナント私物は扱わないが基本だけど営業ができない状況まで至れば
別問題です。そんな無視が社長の耳に入れば激怒されます。
まずテナント内動力盤ELBが漏電等でトリップしてないか確認、切れてなく
ベーカリーオーブンには通電しています。対地電圧100V/0.01MΩで漏れ
電流は10mA、対地電圧200V/0.01MΩなら20mA、つまりELBが切れてな
いから配線不良や絶縁が絶対正常と安心できないためメガも実施!250
Vメガですから50MΩは十分にあり問題はありませんでした。ここで絶縁が
悪いなら機器を切り離し再度メガして機器側か配線かどちらに原因があ
るか調査するのが最初にする作業です。落ち着いて!
私の経験上、電源から順番に調べ次に機器という感じで一見関係ない
事でも順番に調査します。故障原因は意外な原因の場合もあり自分の
点検スタイルを崩さないのが結局は最短に問題解決に至れるのです。
写真で見ると小さく見えるけど中は奥まで広く三相200Vの業務用でした。
作業中を撮る暇はなかったのですが回路図から電圧のかかり方を追
うとドアSWが故障してるのが判明しました。つまりこのドアSWa接点が
動作しないためドアを閉めても回路に通電されないのです。この2線
を接続すれば強制的にドアを閉めた状態となり動作するはず。後で
涙目で見てた女性の店長さんに"動く確率80%です"と言ったら"あり
がとうございます"と何度も言われたので私もガチ本気になりました。
電源が切れてるのを確認してからドアSWの配線を切断しました。もし通
電されてる配線を2本一緒にペンチで切断すると刃先で短絡する事とな
ります。ドアSWの2配線は片切りの同じ極性なので短絡はしませんが
電気が生きてる状態では1本づつ切断する習慣を持ちましょう。慌てて
作業してパチンと短絡でもさせたら格好悪いですしその衝撃で基盤が
故障したらいけないので気をつけます。
上品にしてる暇ないのでカッターで電線チューブを裂いてから中の制御
配線を2本出しました。それを圧着で接続してこれでSWを入れてみてく
ださい。と店長にお願いしたところ制御パネルが点灯し動作可能となった
のです。ここで業者から電話がかかって来て状況を説明したところ"申し
訳ありませんがよろしくお願いします"と言われました。ただ"これは応急
処置ですから明日必ず訪問してドアSW交換と配線周りを綺麗にして正規
の状態にしてください"と約束しました。見つけてしまえばこんな故障原因
なんて誰でも修理できますが現場の緊張は私にも伝わりプレッシャーとな
るのです。人はそうなると場慣れしてないと普段の能力が出せなくなります。
簡単に言えばこういう事です。ドアSWのa接点が構成される事で機器マグ
ネットの主接点が投入されるわけです。こういうドアSW故障の応急処置や
このサイズなら会社にありますからマグネット故障なら取替してあげられま
す。とにかく私が対応できるのは制御基盤以外です。基盤が故障したらそ
っくり1枚取替する以外ありません。マグネットはCoil電圧が同じで能力
KWさえ既存以上あるならどこのメーカーのでも大丈夫です。
インターロックつまり安全機構が故障して機器が動作しない場合その接点
を強制的に接続したり切り離す事で応急には機器は使用可能となります。
今回のドアSWもそうですが安全面を犠牲にしてテナント了解の上で行って
います。安全の種類に応じては極めて危険な使用状況となる場合は今回
の様な事も限度があります。また軽度のそうした処置でも明日業者で本修
理するという迅速な手配も欠かせません。
後の修理を考慮して配線系統はほとんど切らないでおきました。後の事も
考えて作業しないといけません。安全のためテーピングを何重にもして終
了ですが店長に"今は扉が開いていてもこのオーブンは動作するので今
日1日だけは安全に注意してください"と説明をしました。会社の方にその
業者の責任者の方から礼と明日挨拶に行かせてほしいと電話がありまし
た。本音を言えば私はあの女性店長を助けたい気持だけでしたので業者
さんの事は何とも思っていません。業者責任者の方が"今回の件はエリア
担当の重大なミスとして簡単には済まされない事故です"と言われた時は
やばい事をしたかな?と少し思いましたので"あまり担当の方をせめない
であげてください"とお願いしました。困ってる時はお互い様です。その方
は最初事務員と私の事を思っていた様ですが私が電気主任と知り驚か
れていました。
もう今日のイベントは終わったと思っていたのですがあるテナントから3
日前に倉庫の照明器具が点灯しない件について電話があり忘れていま
した。O君に"今回はFL40W1光灯式だからバイパス工事でLEDにして
きて"と依頼しました。こういう事はいつかは一人でしないといつまでも
できる様にはならないのです。実務作業は手と目で体感しながら自分
一つの頭で考えないと使える経験値には凡人ではなりません。
最後点灯させたらクランプでI0が0なのを確認してね。と話して現場に
一人で行ってもらいました。こういう片側給電ランプが一番簡単にバイ
パス工事できます。電気工事士の資格が取れる器用さがあれば誰で
もできますがその資格がないと蛍光灯器具のバイパス工事はそもそも
できません。
バイパス工事で必要なのはランプソケットだけです。後はすべて撤去
すればいいんです。
安定器を取替する場合でもこうした作業となるので無資格ではダメです。
この作業は昔私もよくしていました。
実際電気を止めれない、SWが片切りで同じ状況では電気が生きたまま作業
をします。活線工事は電気工事士+低圧電気取扱講習の受講が必要です。
電気があるままこうした工事を行うのは違法ではありませんがとにかく気を
つけて行う。ペンチや圧着工具が作業時に器具ケース枠に触れない点だけ
は十分に注意されてください。200Vの照明器具はSWを切っても片切りSWの
可能性があるので安定器、バイパス工事では検電は必ず実施されてください。
私は1mmの物の違いを指先で認識できるので子供の頃から電気があろうが
当てないで作業をするのは全然平気です。
電気の取扱いの基本、短絡させない、電流がある線は単線でも切断し
ないこれさえ守ればどんな状況でも電気事故は起きません。わからな
いならクランプメーターで確認する事!絶縁手袋して電流さえ流れて
なければ電圧ありでも切断と接続はできます。こういう作業は電気主
任でなくても普通にできる設備の先輩はされますので現場に着任した
らその現場の先輩の指示に従ってください。
コンセント交換でも同様。3個あるコンセントで真ん中を取替、一番手前で
機器が稼動中で真ん中のコンセントの奥への渡り線が電流0なら電気は
止めないでコンセント取替します。飲食店とか厨房では特にこういう方法
が必要となる事が多いです。後で業者に頼んでくださいで済む場合と今
修理しないと意味がないケースがあります。職場の方があるお店で無理
と返答したら"お前はレベルが低い"と厨房の人に怒られたそうですが
事務系以外のテナントがいる場合は少し実技テクを磨いておきましょう。
昔コンセントに何も接続されてないので電気に触れない様にすればでき
ると配線を外したらスパークして焼けどをした人がいたのですが無知で
の活線工事ほど危険な事はありません。
天井にある物を触った場合一番気をつけないといけないのは落下事故
テナント利用者の頭を直撃してケガでもさせたら謝罪では済みません。
固定は確実に、ネジが少し斜めになって"まあいいか"はダメですよ。
お昼の13:27分に店舗全停電したと電話があったのです。
夏に2回だけ主幹が漏電トリップしたテナントがありました。主幹にて
100Vメガで20MΩ以上、投入後に測定した主幹I0測定でも2mA又
ここは漏電が発生する様な食べ物屋さんではありません。室内も調
査したけど接続してる機器が高周波の様な物を出して対地間静電容
量回路を通じてI0が増加、ELBトリップしてるしかとしか考えられない
のです。ここからの調査は費用がかかるのでテナントが様子見させて
ください。としていたのですがそれがまた主幹漏電トリップしたのです。
漏電なら発生間隔、発生持続時間がしだいに増加してこんな月間隔
で定期的に一瞬なんてありえません。
AC回路である以上、対地間静電容量は発生するわけでその回路電流
は周波数に比例する逆に言えば高い周波数の電気には低い交流抵抗
の状態となるのです。ここからI0に高周波が加算されてI0の総量が増
えELBがついには動作するのです。ただ20A回路でELBが動作してしま
うのは工場ならわかるけどテナント部屋ではあまりないです。でも発生し
てる事実は受け入れないと前に進めません。
会社のO君がそんな見えない回路がどこにあるのですか?と質問
実はどこにあるのかと質問されても私も困りますがたとえばあの
ネオン式検電器だけど体と変圧器がなぜ接続されるのか答えられ
人は意外と少ないでしょう。この様に対地間静電容量があるから
それは点灯できるのです。でも線路の場合では条件によってはこ
こから流れてくる電流が多いとELBや地絡LGR警報が動作する
原因となるという事です。交流を電源として扱う以上は対地間静
電容量は防げませんし、電源に絶縁変圧器でも入れない以上は
電路と完全に接続されない状態はないと思います。
単相三線式変圧器のB種接地線に流れる電流はR相とT相の差
RとT相の対地間静電容量が同じならそれの影響は受けないは
ずだけど実際そうならないから発生します。交流を扱う以上は目
には見えない対地間の抵抗と静電容量が発生します。絶縁抵抗
測定とはこの対地間の抵抗を測定する作業の事です。下は理想
的状態(C1=C2)として計算した近似式。
余談が過ぎましたがテナント漏電の話に戻ります。
今回もまったく測定上で異常もなく不良な配線はありませんでした。ここ
は乾燥した部屋だけどある特殊な業種で月に1回しか異常とならないの
ではメーカーでも原因を特定できないでしょう。まさかすべての機器を新
品にするわけにもいかないし費用を考えたら電源盤を触るのがテナン
トさんの負担も減らせます。配線が劣化損傷、機器が故障で漏電してる
ケースはずっと対応してきましたが今回の事例は私も始めてです。
金属製外箱を有する使用電圧が60Vを超える低圧の機械器具に接続
する電路にはELB設置義務があるけど機械器具の対地電圧が150V
以下の場合においては、水気のある場所以外の場所では免除できます。
つまり主幹をMCBにする方法、でもこの部屋に電源配給する変圧器はB
種接地が5ΩしかないのでELBなしで漏電した場合の接触電圧が50V程
度にはなりそうです。だからELBなし接地のみ状態は避けました。
主幹はELBのままで子回路もすべてELBにするしかないと思います。
これなら原因回路特定もできて問題を忘れた頃に起こす機器も見つけ
られる可能性もあります。子回路は主幹ELBより高感度の15mA動作の
ELBでないといけません。ただ子回路用のでもELBはMCBの倍以上高い
のです。
16回路分でパーツ代だけで5万円程度かかります。数個程度なら私で
取替しますが金額も5万円は超えるため出入り業者のSさんに工事見
積をお願いしました。一見の業者よりかなり安くして頂けます。LINEで
盤内の写真と工事用件を伝えました。Sさんも少し面倒な状況ですね
とは言われていました。ただ私も高い見積をテナントさんに出すのは
気が引けますので助かります。尚、記録型漏電測定器を長期レンタル
するとガチ高いのでそれなら工事した方がいいと判断します。
もしあるMCB回路で漏電が発生してるのか調べたいならばこうSET
すれば間欠漏電を調査できます。15mAのELBは1個あるとこうした
使い方ができるので便利です。
追記...2日後そのテナント責任者から照明器具が前から点灯しない
物があるので見てほしいとあった...前から?それっていつからですか
と聞けば半年前からで今はランプを抜いたまま放置してるという話です
部屋の奥隅で私も気がつかなかったけどもしかしてそれが原因かもと
感じ現地でFHF照明器具の中を確認及び安定器電源でI0を測定した
が問題なし、でも漏電の出方は月1回ですからね。とにかくこれを早め
にバイパス工事にてLEDにして原因の可能性のある物は除きたいの
です。今からの作業は都合が悪いと言われるのとりあえず電源線を
切断しておきました。安定器が漏電原因ならランプ抜いても出ます。
又FLR器具と違いFHF器具は高周波点灯する電子回路だから漏電
以外ノイズみたいな高周波が出て前述の対地間静電容量回路に流
れ主幹ELBが動作したのでは?と結構私は疑っています。
安全管理は現場での定期的な測定業務から始まります。これから
現場管理をされる方への参考として正面から入らない時は真上か
らこの位の角度で入れてみてください。これで無理ならこのポイント
でのI0測定は無理です。又クランプの先端樹脂部分が壊れます。
ただキツい場所になんとか挿入できた場合I0はたいてい1000mA
とか表示となるのは先端に微量隙間があるからです。先端を指で
押さえたら隙間がなくなり10mAとか正規の表示となります。こうし
たクランプ測定では全体の3割は少し工夫しないと入らないと思
います。後で測定する事まで考えて業者は施工されません。
キツい場所になんとか入れられたと思いみると10.4Aなんて高い値
が出たらまず正常な測定状態であるか確認をする事!少し左右上限
に振りクランプの先端の隙間を解消したらわずか0.0035A(3.5mA)
こういうので漏電回路を見誤り上司やテナントに報告だけはしない様
に十分注意しましょう。漏電でのI0測定結果は普段測定しない人の
結果は100%信用せず必ず電気主任が行うか測定になれた人の結果
のみで対応すべきです。間違えた結果だけには振り回されない様に!
★⇒私のブログの最新記事へJAMP
(ページ最下部では"前の投稿"をクリックすれば過去記事が読めます)