2020年11月1日日曜日

電気主任技術者の仕事-完璧な管理ができてる現場の方が実は少ない!

ビルでMCBが切れた場合、短絡という事故はまずなく電気の使い過ぎ
と思っていいです。ON状態からトリップ(電気が遮断)した時、ONと
OFFの中間位置に止まるブレーカと直接OFFの位置に戻るブレーカが
あります。中間停止の場合は一旦OFFにレバーを下げて上げるとON
できる、問題はOFF停止の場合!_前任者の管理が悪く回路の行先
不明、なぜか切りになってるMCBが複数ある、絶縁が悪くて切りな
のかまったく不明。切MCBをすべてメガし正常ではあるが行先不明
のMCBをとりあえず投入するのは私は嫌ですね、調べる方法は電気
が止まってるコンセントをジャンパーさせ盤の切れてる各MCB二次
側で導通試験をすれば見つける事はできます。室内距離程度なら
たぶんテスターでも反応するはず。もちろんジャンパーさせる時
は検電してから。通電コンセントでしたらコンセント焼損します。
意味不明な方はこちらをどうぞ⇒上を動画で説明!

たかがMCBを入れるだけの事ですが、経験0だと投入できないです。
とパニック
になる方が時々いますので気をつけてください。電気担当
が現場でそうでは洒落にならないです。素人の方がされる、切れて
るMCBを何も考えずにとにかく全部入れてみるという行為はやめまし
ょう。送電する行為は高圧でも低圧でも相応の危険がある点は意識
すべきです。該当回路を確認して100Vメガをし絶縁確認後に投入す
るのが100点の低圧回路の電源の復旧の方法です。何かあった時に
投入した根拠が必ず問題視されるので根拠の説明できない行動は
されないでください。


すでにいない前任者に仮に電話で聞けても"俺が入社した時から
そうだからわからない"で終わるでしょう。そういう状態の盤で
は、事前に正常状態で投入してあるMCBにすべてシールでもマジ
ックでもいいから一目でわかる様にしておくといいです。それ
なら電気の使い過ぎで切れてもすぐに発見する事はできます。
その現場に電気主任として着任したばかりではどういう管理を
されてたかわからないので各盤の状態を至急確認しよう。絶縁
不良で今後その回路を使用しない、又は何かの理由で通電禁止
ならばMCBの二次側配線を外して、簡単でもいいから日付と理由
を盤のとこに書いておくべきです。_昔から線が接続されたまま
切りで放置してる理由不明な回路
って意外とあります。だって
低圧盤の絶縁抵抗測定すらしてない管理会社も実際あります。
もちろん貴方からは保安規定に従い実施しないといけません。
過去の管理不備は貴方の責任ではないので気にする必要はあり
ませんが、"この現場はこれでいいのか"と同調だけはしない。

絶縁抵抗測定は法定値以上あるかを確認するのが目的ですから一括
メガでこういう状態ならば
、問題子回路は一切ない。特に停電時間
が限定される中で、経費削減のため人員まで制限されたりすると
絶縁抵抗測定を完結できないのはありえます。一括メガで判断して
いくのも方法の一つです。尚、保安協会の方に盤主幹にて100Vメガ
で20MΩあるという事は子回路に絶縁不良はない、と判断しても良い
点は確認しています。下程度の回路数でも主幹20MΩは常識です。
0.1MΩでもいいけど、内線規程推奨の1MΩ以上はないと劣化進行中
という判断を私はします。その場合は原因回路を調べておきます。

保安規定の文言に各回路事に測定とあるならば個別測定が必要ですが
この現場の場合はそういう指定はありません。尚、この現場では盤の
接地抵抗測定まで毎年義務づけられています。毎月点検と年1の絶縁
と接地抵抗の測定がこの現場の電気主任の最低義務となります。毎月
の点検内容は経済産業省の通達内容を実施しますが、それをされて
ない現場を時々見ますので、前任者の点検内容の適正を確認の事!
微々たる点検不備位はあると思う位の目線で、前任者の管理状況は
CHECKされた方がいいですね。電験所持者が管理してたから現場は
常に完璧な管理状態とは言えない
点を、初めて電気主任をされる方
は知っておいてください。

-------------------------------------------------------------
あるテナントの困り事を解決するのに30秒で電源を供給する回路を作成
しました。
構成パーツはこれ、制御タイマーはa接点を使用するので5-9
番端子を使う、電源は13番-14番、逆に切りたいならば1-9番端子だけど
今回は使わない。100Vのマグネットは今なし、そうだ100Vを扱える25A
の無接点SSがある、これでいける!_今回は無償でこれをあげるつもり
もちろん全体をケースに入れます。水や埃は危険、こういう物は設置さ
れた環境条件の悪さが故障、漏電の原因となるのです。

この程度なら図面を書く事もなく配線終了、緑⇒の2本にプラグを接続する
と100Vが即かかり、タイマーの13-14番(赤⇒)、タイマー5番(青⇒)、SSR
の主接点側の片方が100Vプラス電位となる。安全のため制御側にヒューズ
を入れないといけないとはこの時点で気がついた。今回はまだ未施工。
タイマーに打刻してる端子番号の文字はとても小さいため中高年の方は
見間違いに注意してください。電源をb接点に接続したら短絡しますよ。
こういう配線をする時は端子に3本線を入れてはいけません、図面ではど
うでもかけますが、そうならない様に配線レアウトを工夫しましょう。
後タイマーやSSRの操作電流は1Aもないですが、SSRの負荷電流が流れる
配線には100V機器なら最大15A流れます。IV1.6なら大丈夫です。線を間
違えると焼損しますから特に注意してください。

タイマーの様な小さな端子を大きなドライバーで力一杯絞めると割れる
事があります。何でも限度は考えます。できれば使用負荷と同程度の負
荷をかけ30分後に非接触温度計で測定してください。通常25~35℃程度
のはずで、もし50℃とかになる様でしたら配線は良くても材料選定等に
問題がある。後配線をキンク(直角に折り曲げる)させてはいけない。
こういう自作使用ではそういう確認は必要です。

実際に100Vをかけるとタイマーの起動ランプ点灯。この制御タイマーは最大
60秒まで設定できます。秒という時間を扱うのは日常ではなくホームセンタ
ーでも売っていません。余談ですが一斉起動時に起動電流が重なり電圧効果
が発生し時々機械の一部が電源異常で停止する、その改善でこんな秒タイマ
ーを使うケースがある、1個の空調機の中に2台ファンがあり最初のマグネ
ットが投入され、それの補助a接点でタイマーに電圧をかけて時間差を作り
タイマー接点で2台目のマグネットを投入するシーケンスを見た記憶があ
ります、これらパーツは昔勉強のためAmazonで購入しました。本で見て
ではなく実際に触って、電圧をかけて、測定が私の勉強方法でした。
SSRとは、ソリッドステート・リレーの頭文字をとったもので、半導体を
用いたリレーを指します。 テレビや電子レンジ、エアコンなどの家電や
ロボット、自動車など幅広い分野で活用されており、従来のアナログな
有接点リレーから切り替わりが見られるようになってきました。
30秒後にSSRは起動、起動ランプ点灯、これでコンセントに電圧発生する。
実際はコンセントではなくメスプラグのついた電源コードにすればいける。
私がこういう事を社内でして、誰からも文句を言われないのは過去1回
もトラブルがないのと、テナントからお礼の言葉が会社に来たりする
からだと思います。_たとえば仕事で照明タンブラSWを交換、何かあった
ら嫌だからしないとか設備員はできない。こういう物を取付するのも同
じ、ただ★何でも自分の行動結果には責任が発生する★のです。

テナント担当者にはブログで紹介したから見て希望するなら連絡をください。
とは言いました。家で温風ヒーターを接続して動作確認、そのまま10時間
稼働させてサーモグラフィー でパーツの温度変化も確認したけどまったく
問題はありません。ただそういう事が発生するのは10Aしか能力のないSSR
に15Aかけるとか容量の選定ミス、たとえばこの制御タイマーは5Aなので
タイマー接点では装置を直接制御できない。負荷がモーターかそうでない
かも関係する、それを総合的判断してマッチングしたSW装置ならば危険な
温度上昇は絶対にないです。ただ下の様に収納BOXは必要です。_アルミの
BOXは加工が面倒なので慣れてる方以外は避けてください。
ここは基盤制御だからセレクターも効かなくなり手動運転できないです
そもそもリレーとかでのスターデルタ切替ではないから基盤交換しかな
い、ただ取付後の設定入力が面倒で設備の方はできないため私が休みの
時の応急対応として自作しました。業者が遠方なので即日来れないとい
うのも制作を急いだ理由です。通常のスターデルタ回路は関係リレー+
タイマー構成だけどH3CR-G8ELはすべてがオールパックで直接マグネット
を接続して制御できる。これに上の様に24Hタイマーを追加すれば運転時
間の制御も可能です。1-3番のa接点を利用すれば遠隔運転監視や連動で
違う何かの起動もできる、スター接点が投入されてる時間は5秒~10秒
transfertimeはスター接点が切れ、デルタ接点が投入される間で通常
は0.25秒です。基本使用される空調機の取説に従う、参考までにここ
の現場の空調機は10秒で設定されています。

mailで読者の方から無償でSSRはもったいないでしょう、昔見せてくれた
あれを使ってはとアドバイスがありました。よく覚えていますね。これ
の事ですね。これは100Vのマグネットを工事用タイマーでON/OFFさせる。
イベントとかでテナントさんから相談がある時に使うために仮設電源で
5SET作成して凄く重宝しています。そうタイマー部分を制御タイマーに
すれば30秒起動に利用はできます。この工事用タイマーはこのまま天井
裏にころが使用しても何年も故障しないほど頑丈でいのですが、1pinが
15分単位なので使えないです。こういうタイマーは抵抗負荷15Aとある
けどどんな負荷でも総括して、15A接点に通電できないのです。安全に
15Aまで使用するならマグネットなら完璧です。様は電流の開閉が負荷
の種類のよってはタイマー接点では無理がかかるという意味です。もし
貴方が電気主任をされるなら、これ1SETあれば意外と便利で重宝します。

施設管理の設備の人でもわかってない方が結構多いので説明すると
ホームセンターとかで売ってる2000円位の15Aまで使えるタイマー
それに部屋の100V器具を自由に接続してる事例をよく見ます。
ヒーター以外の電気機器では15Aまで使えないので注意しましょう。
取説にもあるけど皆さんは読んだ事ありますか?15A自由に使うな
らば上の様にマグネットで行うべきです。マグネットは内部消弧室
でアークを消せる構造を持つので単なる接点SWとは違うのです。
単相モーターを簡素なSWとかで直接ON/OFFさせるのも危ないよ。
けど電験三種がありながらそういう事をされる方時々います。
SWを切った時に発生する火花の繰り返しでいずれ接点は焼損する!
タイマーに内蔵される接点もたぶん単なる接点に近い。

------------------------------------------------------------
端子が緩むといけない、ではそれでどういう現象が発生するのか信用
できる方の話では完全に隙間があり電気が通らないなら問題ないけど
微量な接触不良があると、微放電した場合に電線金属が酸化してその
部分に抵抗Rが発生する、そこにV=I×I×Rの熱が発生する、私もこの
説明を支持します。昔テナント盤を点検した時にMCB端子の1本配線が
焦げていた事が1回だけあった。触ると端子が全然締まっていない。
かなり前にテナントが発注した業者が施工した調理器具回路でしたが
5年も経過していては責任問題も追及できない。テナントがどこの業者
に発注するかは自由ですが、導入使用して1ヶ月程度したら一度目視
でもいいので電源から装置引き込みまでの外観点検をしてもいいです。

★端子の変色、端子下の付け根部分の配線の焦げ・変色は特に注意★
発見したら、まず通過電流を測定する、端子の緩みがないか増し締め
してみる。何もなくて絶対にそんな状態にはならないです。会社で買
ってくれないから個人でサーモグラフィーを持ってますが、やはりこ
れが最高です。サーモガンでは1点測定しかできないので全体を確実
に温度確認するならこの方法しかないです。ビル管理でサーモグラフ
ィーを買ってくれるなら、その会社は素晴らしいと思います。私は
自費でしたが得た経験は多く買って良かったです。自分のスキルを
上げるための投資だと思えばいい。冷静に考えれば教わるのも経験
を得るのものもお金はかかって当然。お金を出すから必要な物を得
たり、相手も真剣に教えてくれるのです。人生すべて対価が必要。

撮影画面の中で一番高い部分だけを表示させるモードもあります。
変圧器、モーターなど自ら熱を発生する物以外の充電部温度は周
囲温度より少し高い程度が普通。ですから最初に部屋の温度を確
認してください。★室温が冬の10℃と夏の28℃の時は違って当然
です★_大雑把な言い方だけど普通に電気が通る充電部が40℃を
超えるのは記憶の範囲では見た事ないです。それの許容温度とか
はまた別の話です。許容温度を管理基準にすべきじゃない!そこ
まで到達する事態が異常なんです。_変圧器・モーターならば多く
が表面で40~50℃程度が多いけどそれが、翌日同じ負荷で80℃に
なっても様子見にするのか?という判断?_私も一度だけモーター
表面温度が短期間で90℃になった経験があるから、老朽化、FULL
負荷のモーターは特に注意された方がいいです。★サーモテープ
はぜひ貼ってほしいですね★

油変圧器やモーターの表面温度は80℃には普通ならない!80℃で
なくても急に同じ負荷なのに、表面温度が上昇した時は冷却環境
(エアコン、排熱ファン)をまず確認!故障して停止してる可能性
がある。_又MCBは表面温度があまり上がると表示のトリップ電流
より低い値でトリップする★そうFULL負荷回路ではMCBは停電と
なるので温度には注意してください★_特に屋外型キュービクは
夏場ヤバイ。_回路電流はMCB容量の8割を超えない様に管理確認
して必要なら回路増設し負荷を減らす提案をオーナーにすべきで
しょう。そういう事で停電となりテナント被害(PCデーター損失)
が発生すると責任問題となります。_最低でも★夏の前に各回路
の負荷電流を測定★してください、低圧回路の最大の温度懸念
はMCBの温度上昇による停電です。夏は湿度上昇による漏電も
時々発生するので夏の電気保守管理が1年で一番大変です。

銀行とか証券会社、保険屋さんを自分の管理ミスで停電させたら
まず間違いなくオーナーから"そんな人は変えて"となるから結局
退職するしかなくなると思う。だから★自分の生活を守るため
にも適正な管理は重要★なのです_在籍できてもそういう人を
設備員としてもう使えないから、ビル管理会社の電気主任なら
時給850円で清掃係に飛ばされるんじゃないの?_私達が求めら
れる仕事というのはオーナーやテナントから言わせたら結果論
なんです、厳しい時代ですが実現できる様に日々の努力だけが
必要。だから難解な回路計算ができるとかそういう頭が良いだ
けではダメです。(数学が得意と人間性、気配りは関係ない)

⇒最新記事へ