電気保守管理で重要なのは知識と測定です。_今の状態を正確に
測定して管理方法を計画する、トラブルに対処する、それしか
ありません。家にある電気設備扱い方法はビル設備でも同じです。
貴方の家に必ずあるのが単相三線式盤、単相100・200V専用でビル
でもこれが主力盤です。ぜひこれから設備管理を目指す方は一度中
をご覧ください。_R-N、T-N間で100V、R-T間で200Vです。記載が
あれば100V用は2P1E、200V用は2P2Eの表示でもわかります。200
V回路に2P1Eを使用しても、焼損なく使用できるけど片側が見警
戒になりそこで短絡したら、この盤の更に上MCBが切れ広範囲に停
電事故になる、又単相3線、三相200Vも1相は変圧器二次側点で接
地してあり、その相は検電器が反応しない対地電圧0Vです。電気
安全管理でもっとも重要なのは★対地電圧です。
N相を対地電圧の始点と考えてください。R相とT相の電圧の大きさは同じV
A-B間の電圧とはAとBの大きさと位相を考慮した引き算になります。
R-T間の電圧Vrtはベクトルを意識し、Vrt=Vr-Vt=V-(-V)=V+V=2V=2×100=
200Vですが、感電する時の電圧はNが始点ですからベクトルで見れば100V
となる、これを対地電圧といいます。絶縁抵抗基準値は線間電圧ではなく
対地電圧により区分けされます。だからこの盤の線間200Vの絶縁基準は
0.2MΩではなく0.1MΩです。(三相は二次側デルタ結線で対地電圧200V
だから、同じ線間200Vでも0.2MΩ)_ただ絶縁値が0.1MΩでも普通ならな
いです。_飲食店の人はよく退社時に冷蔵庫以外、電源を切る人が
いる、つまり日常的にこういうとこを毎日触っている、油が付着したり
扉を閉め忘れネズミ進入、汚い状態、だから飲食は漏電などトラブルが
多いのです。乾燥した事務所ビルで絶縁不良はないのが当たり前と言え
ます。_貴方の住んでる家で漏電で停電した事なんてありますか?
30mAのELBだから30mAまでトリップしないわけではありません。この場合
は15mAまでは動作しません、実際漏電してELBがトリップする状況では
私の経験では100mAを超える様なI0が一瞬流れて切れるのです。
これは文献による単相三線式回路でB種接地線に流れる電流です。
接続される末端機器に絶縁不良がないと仮定し、I0(漏れ電流)とは
接地相以外の2線間の対地間抵抗差により流れる電流。敷設されるCVT
ケーブルなどが同じ具合で経年劣化すると考えるなら幹線ケーブルの
自然絶縁劣化状況を知るには絶縁抵抗測定は欠かせない、又この回路
でI0を増大させる主原因は、それに接続される負荷と言えます。
稼動中の変圧器I0は完全0Aにはならないです。管理基準としてこの
I0値は50mA以下である事、ただI0で60~70mAでもI0rで50mA未満なら
ば問題はないです。厳密に言えば電源と同じ周波数のI0成分I0rが
50mA以下である事。I0rをすべての現場で測定するのは無理ですから
一般的にはI0で50mA以下という言い方をされます。_私の経験では
I0で200mAもならまず間違いなく何か絶縁不良な負荷がいます。
その点のMCB回路絶縁抵抗は0じゃないけど★ほぼ0MΩでしょうね。
I0rで測定検討というのはI0が50~100mAレベルの話です。
I0が200mAとしてオームの法則から対地間500Ωかな、もし0Ωに至れ
ば対地間短絡で切れるはず、ただ短絡に連鎖して埃等に引火したら?
何事もなくMCBトリップで完結するかもしれませんが、末端漏電では
これが怖い、(0Ωで短絡するとMCBで切れても一瞬結構火花が出る)
だから変圧器I0で200mAもあるなら調査すべきです。_余談ですが
時々0.1MΩで火事になると言う方がいますがその時のI0は1mAです
からそれはありません。でも劣化は進行するから放置はダメです。
主幹を測定した時にこうであった場合、この盤の電力VAをいくらですか
変圧器RNTの各電流値を見てどのくらい負荷がかかってるのかという判断
もまったく同じです。実務未経験の方は家の盤でよく研究しましょう。
メガと電流を測定できるテスターの購入をお勧めします。トータルで
25000円くらい、本を1000回読むより★体験できる1回の方が実務には
貴重、★電気保守管理は知識と正確な測定器がないとできません。
この測定でメガが示しているのはB種接地+D種接地の抵抗値、100Ω
未満ですからM単位表示のため0Ωになっています。この値を測定
できるのがアーステスター(接地抵抗計)です。逆な見方をすれば
コンセントが使用できない時こういう見方もできるとも言えます。
ホット側と違い電圧がないコールド側の断線を外から確認する
のはこの方法しかないと思います。試験電流は1mA未満のためELB
やLGRは動作しません。自分で測定して実感すれば納得できます。
コンセントホット側とアース間で100Vあれば接地が効いてるか確認
できる、逆に言えばホット側断線はない、余談ですが上接続で電圧
を測定したら0V、ですが時々1~2V出るのはB種接地に流れる電流×
接地抵抗により発生する小電圧だそうです。接続の流れ考えたら確
かにそうですね。_たかがコンセントでも奥が深いと思いませんか?
老朽化した施設で対地間抵抗が低いケースではこういう傾向になり
易いのは納得、貴方も一度測定実験されてみてください。
私を導体にコンセントの電圧CHECK!_まさか75Vの電圧がかかって
私だって平気であるわけないです。これを説明できる人は接地
とか対地間静電容量を相当に熟知されて方だと思います。
ビルとかですと45~55V程度で表示されます。200V回路ならば
140Vくらいです、もちろん私はまったく電気は感じないです。
ただ安い千円台のテスターでは絶対にこれは禁止です。電気
をお仕事にされる方がそんなテスターを使ってはいけません。
大雑把な言い方になりますが、変圧器二次側から各単相三線式盤に
給電されています。この程度の大きさの変圧器で家200分の電気を
供給可能、こういう物が故障したり不調になる事はまずないです。
屋外型で水が浸入、なぜか生物が進入、人為的ミスがないならば
年次点検、月点検もしてるのですから何ら変圧器は心配ないです。
あ!載せ間違えた、何が違うかわかりましたか?実はこれ三相
変圧器です、変圧器の一次側3本。単相三線式変圧器は一次側が
2本です。線の細い方が高圧側ですから気をつけてください。
ただ変圧器二次側と送りMCB一時側は保護回路がないので、そこ
で短絡したら死んじゃう危険ゾーン。低圧でもここが一番ヤバイ。
変圧器の上にあるのがLBS(高圧負荷開閉器)で、電源増設工事で時
々入切するので電気主任をする場合、一人でも変圧器の運転停止
ができる様に停電作業の時に操作を練習しておきましょう。
更に言えば電気室からの送りのMCBや中間MCBがトリップして切れ
るという事もまずないです。最初に動作するのは負荷に一番近い
末端のMCBやELBです。そうなる様に施工されています。だから
日常の管理で重要なのは各電源回路の末端の電気盤の状態ですね。
ここを月に1回主幹でI0を測定、写真付報告書を残す事、何かあ
れば必ずこれまでの状態を示す物の提示をオーナー等から求めら
れます。今の時代は単に項目で○の報告書ではなく数字で結果
で示す事が重要なんです。_下の場合は主幹で≒3mAこれならこの
すべての子回路に絶縁不良はありません。_停電してメガは無理!
絶縁抵抗記録用紙の書式に決まりはない、一般的はこれです。
厳密に言えば保安規定による定期メガ測定では法定値以上に
あるかを確認するだけが目的です。1点言っておきたいのは
メガは停電して行う測定ですから、機器内部にマグネットや
電子SWがある場合は中まで試験電圧がかからない、絶縁測定
で異常がなくても機器老朽化による急な絶縁不良というのは
いつでも発生します。メガで異常ないのは見間違いではない
かという電気素人の意見(オーナー、上司)にはきちんと説明
できないと貴方が追い詰められますよ。★これ重要です。
厨房にある日本製機器なら内部ELBが動作し機器停止します。
15mAトリップですから盤30mAELBは切れない、その状態で盤
ELBからメガしても絶縁は正常、でもこれは機器内漏電です。
流れを貴方は店主や上司に説明できますか?原因を必ず聞かれます。
人がいない、時間、費用が取れない事情があるなら盤主幹一括メガ
で各測定してリストを作ればいいのです。かなり作業時間を短縮で
きます。_主幹で10MΩあるなら子回路に10MΩ未満の回路はない
ですからこういう記録書式も可能、1枚で全テナントの状態がわか
ります。私の場合はこうしています。不良回路がある時だけ詳細
調査をします。
その他、各現場で他にする事もあるでしょうからそれらを一冊
にして報告書を作成、業者の停電作業報告書と一緒にオーナー
に提出します。
★⇒私のブログの最新記事へJAMP