2015年3月8日日曜日

エネルギー管理士を見越した電験三種学習

ビル管理会社に有利転職するなら、エネ管+電験三種+電気工事士
これでどんな会社でも即正社員雇用となります。ですからエネ管と
いう資格もできれば取得したいと、一度は電験三種所持者や三種勉
強中の方が思われれるのは当然です。ただ実際のエネ管受験者は電
験三種と比較して1/4程度
、最近は1万人を切り、なぜでしょうか?

総合管理および法規の科目だけみると簡単な資格ですが、電気基礎
電気設備及び機器・電力応用の三科目については電験三種を80点以
上で解答できるレベルの方でないと
合格は難しいです。貴方が三種
学習中なら下問題の様な内容まで完全理解できるレベルまで達して
いれば、後でのエネ管学習が相当に楽になります。_(三種合格のみ
取得が目的ならば、60点勉強方法で目指すだけ)

H30年度電験三種過去問_理論問15
同じ電圧値だから差は0Vとなり電流は流れないと言う人がいても
おかしくない。ですが各電圧の位相が異なるという事は電圧差は
単純に大きさの差では処理できないのです。インピーダンス複素
数計算と同じ様に電圧差も位相計算がまず必要です。
H30年度電験三種_理論問15
極座標表示⇒直交座標表示にする公式から各電圧を求めます。
H30年度電験三種_理論問15

抵抗にかかる電圧の向きを見ながら電圧差を求めます。電圧差
がわかればオームの法則で電流を求めれば、電力計算できます。
この計算で電卓どうこうを考えてる様では貴方の計算能力は
まだ不足しています。
H30年度電験三種_理論問15

三相スター結線で線間電圧が相電圧の√3倍になる理由です。
H30年度電験三種_理論問15

では実際にエネ管レベルの問題です。

三相不平衡負荷の電流を求める
スター回路で相電圧と線間電圧の関係が単純に√3を通して
扱えるのは各相のインピーダンスが同じ場合、下は各相の
抵抗値が異なるからその関係は成立しません。つまり各相
の抵抗にかかる相電圧は線間電圧÷√3ではありません。


三相負荷抵抗が異なると中性点に電位E0が発生します。a相なら
Ea-E0の電圧をR1で割ったのがIaです。b相の電圧は-120度遅れ
るC相の電圧は-240度遅れる、次は約束事でこういう場合は120
度位相を進める意味でaという記号を使います、240度進めるな
らaaです。aとaaの値は以下の通り、B相は-120度遅れだから逆
に言えば240度進みだからaaです。大きさは同じですからB相電
圧はaaEaで表します、c相も同様の考えで表現、Ia+Ib+ICは0。
そこから中性点電位E0を求められます。



E0の式に値を入れて計算、更に電流も求められます。消費電力
はP=I×I×R(W)です。回路全体なら∑Pですね。



H30年度エネルギー管理士問題
この場合は各相のインピーダンスだけでなく電源電圧の値まで
アンバランスという条件で三相交流としては一番難しい理解力
を試されています
。ただこの場合も中性点電位E0が発生する。
A相電流Ia=(Vab-E0)÷Za、各線電流合計∑I=0が成立します。
解答としては電験上位資格試験ではないので中性点電位をE0
として記号式のまま解答するスタイルです。



R1年度エネルギー管理士問題
そうかと思えば電験三種B問題相当の場合もあります。

あくまで問題作成者の気分ですから、三種レベルの三相
問題が貴方の受験年に出題されるかはわかりません。



単相回路問題は電験三種をきちんと学習してれば解答
できるレベル。
単相回路問題はエネ管だからと特に
対策は不要です。



以上は電気の基礎という科目について、その他・電気設備及び機器
・電力応用では微積分を必要とする場合があるので、最初に私は電
験二種数学本を勉強してからエネ管の勉強をしました。と申しまし
ても、たとえば微分ではよく使う形の微分公式を覚えそれを使い解
くのが基本で、微分の奥義を極めるわけではありません。試験問題
を解くために必要な数学だけを取得すればいいのです。後計算解法
にパターンがある問題は、基本ケースを確実に覚えておく事です。


私はこの数学本を使用しました。今の自分が見て十分に理解できる?
でもそれって単に内容が薄いだけじゃないですか?わかり易い=実力
がつくわけじゃない、のでその辺は各自が客観的に判断しましょう。
こういう物だけは中身が見れる店頭購入の方がいいいです。
数学学習と本試験勉強で半年もあれば合格可能、ただ電験
三種を80点以上で合格できる能力がある
必要があります。
そうでないとエネ管学習の継続は不可能と言えます。又
エネ管では高校数学を扱える能力も必要。_冒頭の受験者
激減の理由もこの辺が原因でしょうね。

1年の実務経験を勤務する会社に証明してもらい申請して以下
正式にエネルギー管理士免状を手にできます。これは受電設備
のあるビル管理現場に勤務してる方でも大丈夫です。実務証明
は会社の社長(代表取締役)印が必要、そうエネルギー管理士は
何らかの関連企業に属していないとなれません。_大雑把に言
えばエネルギーを配給する設備で働いてる職種です。又エネ管
は専用講習でも取得可能ですが、受講申し込み時に会社の実務
証明が必要。講習なら合格率100%?いえ受講料7万円で合格率
50%らしい、その予定がある方は気を抜かないで頑張って!

試験に合格すればこれが送られてきます。ビル管理、工場
etc等での実務経験を1年して、その実務証明書を会社に発行
してもうら事で免状を申請できます。だから実務がない方
の場合はこの試験の合格だけではエネルギー管理士ではな
い点は注意されてください。求人応募にうかつにそう記載
して入社、資格証提出の時に会社ともめる可能性がある。
場合によっては就職取り消しもありえます。だって仮免合
格でタクシー運転手をしようとするのと同じで、免状があ
あって法的な業務ができる
わけで試験合格だけでエネルギー
管理士と履歴書の資格欄に記載してはいけません。

ちなみに私は電験2種にも合格できました。電験三種、エネルギー
管理士、電験二種と間を置かないで連続学習するのが最短で念願成
就する方法です。_上位ジャンル資格が目的ならば60点合格ではな
く80点以上合格ができる様に頑張りましょう。60点ギリ合格の実力
では次につながらないのです。ただ上位資格を狙わないなら別です。

勉強する時はマイペースとかじゃないFULLでする、人間は何年も
マジの集中力なんて維持できない、科目別合格法はしても2年で
合格を目指す、3年もそれ以上長く本気で人はいれない。三種や
エネ管試験は★長くて2年が勝負★
です。2年で結果が出せない
ならダメか間違えた学習方法のため、かなりの忍耐が必要です。


5回受験して合格できました。確かにその努力には敬意です。
ですがなぜ合格できないのか?同じ事を継続して努力と根性
で目的達成は効率的方法とは言えません。今の自分にない
新しい又は効率的方法はある意味、最初は違和感を感じるで
しょうがそれに気がつけるかが、上級資格に合格するために
は必要と思います。