2020年10月29日木曜日

電気主任技術者の仕事-この施設の設備を貴方が担当してください。

まず前記事の1~3-2までを一読されてるのが条件です。では貴方はある
設備会社に電気主任技術者として採用されました。そのつもりで以下の
設備を担当する気になってください。新しい現場に着任したら当たりですが
建物の経路、下で紹介する様な設備がどこにあるのか?イザで物がどこにあ
るかわからないでは技量以前の問題です。自分で何度も館内を巡回してくだ
さい。紙の図面で頭の中で理解しただけでは以前、戦力外通知です。

1.受変電設備・配電設備
このキュービクル内に受電VCBから変圧器、LBS、コンデンサー、配電MCB
すべてあります。電気主任ですからこれはすべて完璧に習得しない事に
は仕事になりません。習得とはわかるだけでなくたとえば明日電源増設
工事をするから、変圧器を停電させるとか操作もできるという意味です。
毎月変圧器B種接地電流の測定は必ず実施の事。過電流と高圧地絡なんて
まずない、貴方が必ず遭遇するのは停電、そうUVRの動作だけは必ず確認
6600VでVTが110Vだから動作電圧80Vなら4800V、動作時間2秒ならば受電
の電圧が4800V以下が2秒継続したらUVRは動作する意味、時間を入れるの
は瞬停対策、それとUVRのターゲット表示は履歴でそれをリセットしない
とこれ本体が復旧しないと思ってる方いますが違います。★UVRだけは電
気主任をするなら熟知してください。このタイプがあるのは相当古い現
場ですが基本原理を説明するには一番なので引用しました。_たぶん貴方
が扱うのは一番下のデジタル式継電器です。右が27で項目11番がそれの
動作電圧の設定。27の設定を変更する事はないです。


左にOCRがあるのでついでに説明すると、大雑把に言えば盤に最大100Aの受電
電流計があるならCTは100/5です。CTが5Aの時が100%なのでこの場合は160%で
過電流トリップ、と言う事は一次側電流で言えば100Aの1.6倍の160AでOCRは
動作して受電VCBを切るのです。DGRは零相電圧に対して地絡電流が位相的に
どの範囲にあるかでその地絡が構内か外部なのか判断して構内の時だけ動作
して受電VCBを切る、この程度を知っておけば電気主任として恥をかく事は
そうないでしょう。電力会社との調整があるのでOCRやDGR設定変更は業者と
相談してから行う事、ただ変圧器の容量UP入替でもしない限り、こういう
設定を変更する事はないです。だからこういう事を全然知らないでもビル
の電気主任とかしてる人はたくさんいます。工場ではそうはいかないです。
閉館まで電気室スペック変更はない街中のビルでしたら、電気主任が関係
するのはUVRだけでしょう。だからとりあえずはUVRだけ勉強すればいいです。
後は停電作業の時に業者のリレー試験に立会い、勉強すればいいんじゃない?

2.非常用発電機設備
毎月上の設備を電気主任が点検しますがその時に5分程度試運転を行います。
自動⇒手動、起動ONで簡単に起動できます、運転データーを取りながら異常
がないか確認します。これのエンジンはセル起動なのでバッテリCHECKも忘れ
ないで行います。UVR動作で52RのVCB切れ、同時にこの発電機が起動。ただ
送電されるのは消防関係の設備だけ、すべて負担できる能力はない。受電
シーケンスでVTの二次側電圧をUVRは常時監視して、停電を知るのです。
UVRが動作すれば受電VCBを切る、非常用発電機に自動起動信号を送る、現場
ではUVRの事は27と呼ばれます。一番下のUVR回路はP1とP2に電圧入力する
UVRが動作したら右の接点動作で何かをON/OFFさせるだけ、停電発生と同時
に何でもスイッチングはできるのです。様はそれだけの事です。もしUVRの
動作確認をしたいなら右出力端子の配線を外し、テスター導通試験で接点
の状態を確認すればいいのです。扱い経験のない物でも回路さえわかれば
どうやって点検すれば異常が知れるのか?だいたいはわかります。

3.火災受信盤、火災放送盤
施設で設備をするという事はこれは必須です。本当の火事は稀でもその他
の原因でも火災警報が動作する場合が、忘れた頃に発生します。自分が設備
室に偶然一人の時に火災ベルが鳴りだしたら?、迅速な対応が必要です。
ただこれすでに決められたマニアルを覚えてする、ですから技術的にどう
こうはないので、心配するほどではない、ただ火災ベルが鳴ったり何事か
と電話があったり、精神的動揺をしない事が重要かな?実際の火災で避難
誘導放送をする時はマニアル通りに放送する事、★ここが一番重要です。
混乱させないため9階の方はどこどこ、10階の方はどこどこと避難経路を分
けているのが普通です。消防への通報では建物の概要を質問されるので自
分が勤務してる建物の概要も暗記しておく、入社したらできるだけ早くそ
の現場の防災対応マニアルを習得してください。

消防ポンプで屋内消火栓、スプリンクラー、泡消火設備ですね。業者が半年
に1回点検はしますが老朽化した現場ではピンホールが開いて圧力が下がる
とかあります。毎日ではないけど週に1回は消防設備自主点検という事で圧
力と外観点検してる現場が多い。だからこれもまったく無関係というわけ
にはいかないのです。今の設備の圧力単位はメガパスカルですから1.0は昔
のキロで言えば≒10キロなので中高年の方は注意されてください。記載方法
は★10Kg/㎠ではなく1.0MPaと点検用紙には書く事!★_スプリンクラーや
泡消火設備は常時加圧状態でその圧力の監視が一番重要です。こういう物
がある現場は必ず非常用発電機があります。穴開きはなくても緩慢には配
管の圧力は下がるため、自動昇圧用のブースターポンプがある現場もあり
ます。ない場合は手動でメインポンプを短時間運転し昇圧が必要。メイン
ポンプを運転すると防災盤で警報が出るので一時停止して運転する。ただ
数日で圧力がすぐ下がる様では消防業者に連絡して点検してもらいます。
私が最初に見るとしたらポンプのグランドの水量ですね。それ位は確認し
ておかないと業者に笑われますので。

4.蓄電池設備
受変電高圧機器は直流電源で動作しています。ただこれ館内の非常灯の電源
でもあります。非常用発電機が起動してる状態では充電装置は生きますが
年次点検では非常用発電機は稼働させてないので,そのまま非常灯を点灯し
たままでは2時間もすれば復電時に重大な支障が出ます。停電作業では私は
停電30分前に高圧回路制御電源行以外のMCBは切ります。_特殊な事情がな
ければ非常照明回路切り、中央監視PC停止は停電30分前が都合がいいです。
実際に貴方も現場で停電作業を業者とする様になればわかります。後です
ね、DC電圧が低下した状態で高圧機器を投入して、高圧機器の投入コイルが
焼損したケースを知っています。だから蓄電池設備の電圧を極端に低下させ
てはいけません。★充電されない状態での負荷使用は最低限にするのが電気
室にある蓄電池設備の最大の注意点★です。

電圧が下がるのになぜ電流が増えるのか?電力=電圧×電流ですから同じ電力
なら電圧が下がれば電流は増えるです。マグネットでも正常電圧の7割あれば
投入できますが、ただコイルに流れる電流は多くなる。VCBなどの投入コイル
でもまったく同じ、その焼けた事件の時は非常照明を点灯したまま後で気が
ついてすぐ消灯させた、蓄電池からも低電圧警報も出ていた、ただ何も考え
ずに投入を試し焼損したとの報告、管理会社が数100万円をオーナーに弁償。
電気主任の完全なミスです。せめて低電圧警報発生時に対処していたら?

ついでに三相モーターの単相運転について、結論を言えば約2倍になります
がその説明は難しいのでよく言われる√3倍になるで説明します。まず三相
時の電力P3=√3V3I3、単相時の電力P1=V1I1とします。ここでP3=P1、V3=V1
=Vとすると√3VI3=VI1ですからI1=√3I3となります。だから√3倍と言う
方がいるのですが、実際は単相運転になる事で逆相トルクという物が発生
する事でV3=V1ではなく、少し難しい計算をすると約2倍という答えを導け
はします。簡単に誰にも理解してもらうには√3倍(約1.7倍)という説明が
わかり易いです。(逆相トルクとはモーターを反転させようとする力)

上は運転中に単相状態になった時で、停止した状態から単相電圧をかけた
ら軸が完全ロックされた状態で電圧をかけるのと同じで、大電流が流れて
瞬時にMCBがトリップします。マグネットを長期取替してないとありえる
危険な状態です。★モーター焼損の可能性あり★_この後の6.空調設備の
適切維持管理に関係する、最重要確認事項(10年経過してたら取替が望ましい)

5.給水設備
前に説明したFMバルブの電磁弁はこれです。水がビルや工場で使えない。
飲料水、トイレ、セントラル方式の熱源壊滅を意味します。とても構造
はシンプルだけど使えないは許されません。詳しくはこの前の記事にて。
私が経験した水槽関係の満水、減水警報はいずれもこの電磁弁の不調
だって毎日数回開閉してるのだから10年も壊れないなら奇跡的。尚
電磁弁のため全開か全閉しかない、これが開いてるとはゴミとかが
かんで隙間が発生し給水が止まらないで満水警報となる。その場合は
電磁弁の前後の手動バルブを全閉すると不自然な給水は止められる。
逆に電磁弁に電圧がかかるのに全開しない故障では減水警報ですね。
もう10年近く交換してないなら取替しかないでしょう。_ポンプのグラ
ンドから大量の水漏れなら手前の1本だけのグランドパッキンを取替
でたぶん半月は大丈夫、その状態で業者にメンテしてもらってください。
グランドパッキン全替は慣れてない人はしない方がいいです、。ポンプ
グランドから大量の水漏れ、グランドも閉め込めない、それで圧力まで
低下した経験が過去あります。その時は手前2本取替して対応しました。
オーナーが今金がないので冬まで待ってと言われて3ヶ月その状態でし
たが正常に使用できていた。その後で業者メンテ実施。電気担当とは
言え私も設備なのでその他圧力計を取替したり位はしますよ。

6.空調設備_コロナ対策のため今これは重要です。
特に真夏、真冬に空調が使えないは利用者から必ず苦情が出ます。そう
なるとオーナーは激怒しますから早急に対応が必要、詳しくは3個前の
空調設備点検の基礎_(2)で説明しました。スターデルタ起動ならそれの
タイマーは準備されてますか?オーナーとか言ってくれたら買ったのに
管理が悪い!とかこちらに原因を振ってきますから、必要な物は文書で
報告しておく事。特に病院やホテルでは昨今のコロナ問題もあるので
空調が稼働しないは温度だけでなく、換気されないが問題となる。某
ホテルではその時に当日の予約をすべてキャンセルして莫大な被害が
出ました。★空調機が使えないが今一番ヤバいです★_自動制御部分
は業者点検される現場が多いですが、起動回路は電気主任が自主点検
してる程度が現実。回路図面を今一度確認して必要な部品の準備や
点検内容の再考など設備管理会社、いえ現場の電気主任がしないと
こういう事は始まらないです。

私の会社でも空調設備の管理強化を急いでいます。モーター劣化状態
確認、リレーやマグネットの購入、Vベルトの在庫があるか、★外気OA
は空調機が可動しないと導入できない★たとえば左の電流計が普段27A
なのに急に25Aより下がればモーター負荷が低下、それは空気の搬送が
低下してる意味でもある、Vベルトスリップ、内部フィルターの目詰ま
りとかが考えられます、放置して大きなトラブルまで発展する、Vベル
トが切れ、それが運悪くシャフトに巻き付き過電流で当面空調機使用
不能。巡回ではたかが電流値と思わずその変化には敏感でいてほしい。
電流値が低下、上昇、振れ幅が急に増大、貴方が電気主任ならそれら
は各何を意味してるのか一度、自問自答されてください。電気主任す
らわからないなら、その現場の管理の質が高いわけがない!たぶん
8割の管理会社はそんな状態ではないですか?_古いマグネットは取替
私は自分が管理する現場のは、11KWまでは自分で暇を見ては取替して
それより大きいマグネットは業者にしてもらいました。

ある現場の受電シーケンスを見たら52RのVCBの入り回路には通常OCR
とDGR関連のb接点がある、けどそこにはない??すべての高圧異常を一括
表示させてるランプがあるのですが、その電圧でリレーAをONさせてそのa接
点で52Rの切回路に電圧をかけていた。この方法ならば部品点数も少なく低
コストで作成できるでしょうが、それだと停電でも復旧ボタンを押してリレ
ーAの自己保持を解除する必要がある、現場によりそういう事例もあるので
自分が着任した現場回路はよく研究されてください。切り信号があれば入
り信号をかけてもVCBは投入されない、その点では安全ロックされてる。
後非常用発電機が低圧でまったく高圧回路と絡んでないケースもある。
これなら逆送電は100%ない、そういうとこは停電+火災信号のAND条件で
非常用発電機を起動させるケースが多いので注意されてください。

上の低圧発電機は停電したら常用回路と発電機回路の切替装置はある
もし常用回路に停電状態で電圧をかけたら、変圧器の二次側に200Vをか
けてしまう、変圧器は二次側に200V電圧をかけても一次側に6600Vが
発生します。もちろんそうならないシーケンスが組んではあります。
携帯発電機の電圧を既存回路に入れる場合でも、MCBを切りその二次側
に接続する事、もしMCBを入れたままだと一次側に変圧器がいたらヤバ
い事故になるかも?停電して受電VCBが切れていても、そこの二次側に
内部が供給源となり高圧が発生している!考えただけで怖いね。

停電作業では照明、コンセントも電圧0なので部屋の電源を確保するの
に携帯発電機を運転して、MCBに電気を送ってる現場もある。もしそれ
を切らないで発電機を運転したら電気室で作業している停電作業の業
者が高圧に感電してしまう、昔ある現場で電気主任してた現場ではそ
れをしていました、その作業は絶対に私がして他の設備の人にはさせ
なかったです。★停電作業での仮設電源使用は注意してください★
停電作業で特殊な事をしてる現場は、なぜそれをしているのか?電気
主任は十分な理解の上でしないと、安易に昔からしてるからと機械的
にしてたら重大なる事故発生になる可能性がある、勉強ができても
安全意識とその現場の道理を熟知してないとヤバいよ。人にケガさせ
たら退職するしかないですか

⇒最新記事へらね。