2019年2月6日水曜日

22:57変圧器で地絡警報が発生しました。

変圧器地絡については再三このBLOGでも記事にしたので読者の方も
相当に詳しいと思います、先ほど22:57に夜勤の方から連絡があり
第三変電室一般電灯NO3変圧器から地絡警報が発生
と携帯に電話
がありました。_電気主任技術者となられたらお休みの日でも連絡が
あり、今後の対応をどうすべきか問合せがあるので指示を出さない
といけません。
_選任電気主任技術者というお仕事は基本24H対応!
前記事の様ないきなり空調機が動かない(モーターが回らない)と同様
漏電も電気主任技術者に即時対応が求められます。そのための選任
(この現場の保安規定では"電気的問題が発生した場合、効果的な処
置又は安全が保てる応急対応を電気主任技術者は迅速に行う事"とあります)

こういう場合私がいない時にお願いしてるのは実際にその変圧器
まで出向き、B種接地電流値を測定してもらっています。その値を
調べた上で私に連絡する様に
指示はしています。(若い子は指示
値を撮ってラインで画像を送ってくれます)_実際の指示値を見た
いので本当はそういう報告が最善ですね。


ただその値が毎月測定してるB種接地電流値と変わらない場合
いつものI0/I0r測定で調査したとしてもまず原因はつかめない
です。下の場合は8.33mAとかこういう状況の事です。_つまり
一瞬だけI0が上昇して以後はまったく正常状態という事です。

念のため翌日測定してみましたがB種接地にてノイズカットなしで
5mA、ノイズカットONで2.9mAでした。こんな値では変圧器二次
側回路でも異常なI0上昇はありえないです。(8.33mAでないのは
測定時間帯の違い)_深夜、朝など負荷が低い時のI0値は低い
昼間が一番高いI0値です。_測定中の数秒程度では値の変化は
ほとんどありません。ゆっくりした変化です。

私は電気主任になったばかりの頃はそれでも不安で関係する
各テナントの分電盤のI0まで測定していました。ですが主幹
で1~5mA程度でまったく異状は発見できません。更に各子回
路のI0を測定しても1mA未満でこの時点では漏電はなしです。
仮に停電させてメガしても異状値は確認できないです。正常
なら20A回路でI0で0.1mA程度、もしI0rなら≒0mAだから
この回路はメガで測定すれば100Vメガで20MΩ以上です。
逆に言えばI0が十分低ければメガでなくても絶縁状態は
わかるのです。(1万分の1A測定、ノイズカットが可能な
クランプメーターを使う条件の上で
)

たとえば電気室送りでI0が17.6mAの回路ならEPS主幹で
14mA程度、各テナント主幹では正常ならばこんな感じの
I0値となります。目安として覚えておいてくださいね。電気
室送りから遠くなるほどI0値は下がります。
_幹線I0の定
期測定をする場合は常に同じ時間帯と同じ場所でしないと
厳密な比較データーとは言えません。10mA程度しか普段
ない幹線が急に50mAになったら、ケーブル最大配給電流
の2000分の1未満値でも疑問を持ちましょう!_幹線も毎
月I0値を測定してないとイザでその判定ができません。
法定値とは限界値であってそこに至るまで放置しない事。

電気室送り200mAでEPS主幹が14mAならば幹線ケーブル
絶縁劣化の疑いがある
ので深夜でも電気室送りとEPS主幹を
切り、500Vメガで絶縁測定を行います。(幹線メガ)_EPSや
テナント盤主幹での途中線路I0測定をするのはそんな意図
もあります。_電気室送りでI0が200mA、EPS主幹で14mA
の差は自然経年劣化のみではありえないです。_1回路に
多くても5テナント程度でしょうから大雑把に考えても電気室
送り1回路I0が50mAにもなる事すら通常考え難いです。

地絡と漏電は厳密には意味が違いますが上司、オーナーに
説明する場合は、地絡とは変圧器二次側のどこかで漏電が
発生してそれを変圧器が検知したと説明すればいいです。
一般の人は難しい電気の理屈には興味ないので簡単にイメ
ージできる返答をしましょう。
1点わかってるのは変圧器地絡まで至るのはMCB回路という
事です。
_ELBが絡んでいれば変圧器地絡に至る前に動作し
てその回路だけ停電します。_つまり稼動中の何かの機器が
一瞬高いI0値を発生させて変圧器LGR警報を動作させたのです。

休日に変圧器地絡が発生しても一瞬のみならばとりあえずは出勤
はせず私は様子見とさせています。会社の申し送りには発生時間
発生TR、B種接地電流値を記載して推定での意見等は書かない様
に注意はしています。後で会社側もCHECKするので電気に詳しくな
い方が見た場合に無用な想像と心配をさせ話だけが大きくならない
様にします。ただ変圧器B種接地電流が常時100mAを超えていたら
どこかの回路で漏電の可能性大
、ほとんどで200mAを超えた状態
で報告が来るのでその場合は迷う事なく深夜でも私は出勤します。

下の様にI0が200mAを超える(224mA)変圧器は二次側で99.9%
絶縁不良がある
と考えて間違いないです。EPSなど共用部ではまず
なく、私の経験ではテナント室内の何かです。以後の行動は過去記
事でご存知と思うので今回は省略。_対地間絶縁不良による漏電と
は電源周波数と同じ周波数帯域に流れる漏れ電流の事。
I0中
電源周波数以外の周波数帯域に流れるのが高調波、ノイズとなり
理論的には絶縁不良がなくてもELBやLGRは動作します。ただ稀
前にあるUPSで高周波発生により電源ELBが頻繁にトリップする
トラブルがあり結果、絶縁トランスを挿入、ノイズ等の発生原因を
特定できたとしても効果的になくす事は難しいケースが多い。

今回の様な一瞬のI0上昇は機器内部絶縁不良か高調波や
ノイズにより物かはこの段階のままではわかりません。絶縁
抵抗測定をしてもまず無理
でしょう。メガは停電させるため
機器内部までは試験電圧がかからない物が最近はほとんど
ですからね。(マグネット内蔵、電子式SWの機器)_エアコン
でELBトリップしメガしても絶縁は正常値を示す事がほとんど
コンセント回路で接続した機器内部絶縁不良で0.01MΩ放置
のままで使用してる状況が永年続いてる現場_年次メガ点検
では正常値だから気がつけない、つまり機器稼動中だけ絶縁
が低下してる状況_
★機器稼動中のI0値管理も重要★
変圧器LGR警報がなく、B種接地電流測定もしてない現場で
こういう異状が発生していても放置状態がありえるのです。
(自分が着任した現場が常に適正な管理をしてる補償はない)

私が管理する現場で1台75mAの動力変圧器がありますが150Hz
ノイズカットで48mA、Iorクランプメーターで40mAですから問題
なし、この程度ならほとんどがこのケース。_ですが200mAを超え
250~350mA、こんな状態を放置、B種接地は50mA以下が基準
ですから虚偽の記載をしてるのかな?又はB種接地電流200mA
月例点検で記載し続けるのは電気火災でも発生したらヤバイ
貴方がどこかの電気主任に着任したなら最初に各変圧器のB種
電流を測定される事をお勧めします。I0が高いが"今のところ何
も起きないから大丈夫"という前任者の指示に従わない、貴方の
時代で過去の悪い慣習は改善しましょう。(現実ある話)

500mAも出てる状況ですと早急に不良機器を発見しないと数日
で1000mAまで上昇し火災の可能性ありです。_あるMCB回路で
漏電により変圧器地絡発生、原因テナントを見つけ更に不良回
路を切ると変圧器B種接地は≒3mAまで激変、これが漏電による
変圧器地絡という現象です。この後のメガ測定では20MΩ、そう
これも機器稼働中のみ発生する絶縁不良で保守管理泣かせ!
これが電源コード不良ならばメガ測定でもわかります。年1法定
絶縁測定で正常だから絶対はないのです。_変圧器B種接地電
流が今仮に100~200mAで収まっていたとしてもいつこんな状
況になるかわからないです。_電源配線か機器内部のどちらに
絶縁不良があるか?けしてメガをして異常ないから様子見
なんて対応はされないでください。


0.1MΩを下回ったら火事になると言われる方がいますが低圧絶縁
基準は人間の感電を基準にした物ですからそれはないでしょう。
ただ以下文献にもある様に地絡電流値が1A(1000mA)を超えたら
危険との事で変圧器B種接地でも1000mAも流れたらガチにヤバイ
ですから最低限日々の絶縁管理としてB種接地の定期測定は重要
その値が200mAとか高いならば、最悪に至る前に解決する事は重
要なのです。
_二次側低圧回路の絶縁が健全ならば、私の経験上
変圧器B種接地線の電流が100mAなんて超えないです。

私が管理してる現場では500KVAの1φ3W変圧器でも一桁I0値
もあり(下≒4mA)、高くても~35mA程度までですね。(1台の例
外は除く)一般的に動力変圧器は少し高めです。_ですがテナン
トが使用してる10年物機器が内部漏電を発生させいきなり300
mAとかなるわけです。_いくら点検していても漏電は起きる時は
起きますからその時は冷静に対応する!その位の構えた気持
ちでこれから電気主任技術者を目指す方はいてください。

古い機器を継続使用してはいけない法律はないのでオーナー
から各テナントに老朽化した機器更新のお願い文書を配布して
もらおうかと計画はしています。

テナントと契約してるのはあくまでオーナーですから電気主任が一方
的に文書を配布するのは管理会社としてオーナーから苦言を頂く事
があるので注意!_又親切心でアドバイスした事が後で"あの電気担
当の人が○○言っていた"とか拡大解釈される店主も時にはいます。
最近、世の中は人の言葉尻をとらえて無用に詮索してくる方が多く
★知識経験だけでなく、人の扱いの上手さも長く働くコツです★
何をするにしても段取りが悪いと円滑な運営はできません。どうすべ
きか?それは各現場により異なる、つまり係わる人しだいですね。
"沈黙は金なり"の精神と相手の思考の先を読む努力はしています。
Blog記事ならともかくお仕事では書いてる様な事を他人に
語るのは必要最低限にしています。知に働けば角が立つ
ってどこかの文豪が語っていたけどまさにそれですね。