2017年4月10日月曜日

私のビル設備員としての日々

★新年度からビルや工場で設備員として勤務されてる方は頑張ってね★
今は設備機器の場所、テナント名、ビル利用ルールなど覚えるのに精一杯かも
しれませんが3~5年後に私と同じ様に何かの担当を任せてもらえる様に頑張
ってください。職場でこの分野なら貴方と職場の方が思ってもらえる様に実績
を残していきましょう。
事故だけは気をつけて、特にテナントや利用者にケガをさせるとこのお仕事
ではガチマイナス評価、将来リーダーや正社員とかには絶対になれません。

異常な状態、重要な状況、重要と思われる資料は必ずスマホで写真を撮る習慣
をつけてください。LINEで職場に現場状況を知らせたり、設備資料を携帯に入れ
ておけばいつでも仕様の確認もできます。スマホは有効利用しましょう。

重要な事を上司に伝える場合は報告書をエクセル等で作成してからです。
写真をつけて相手にわかる内容、書類作成能力が上手な人はお仕事上でも
チャンスを得られる場合が多いと思います。

職場で自分のデスクがあるなら自費になってでもノートパソコンを準備しましょう。
後JW-CAD(フリーソフト)をいつか習得されてください。

着任したらその現場の電気主任技術者が作成されてるこんな電気室などに
ある掲示板の内容覚えておきましょう。(これは私が着任してから作成した物)
最低限守るべき事や注意点を職場の方のために記載しているのです。
そうしておかないと習ってないから事故を起こしたと言われては私も困ります。

あれこれ警報があるけどこの中で日常的に発生するのは負荷側で接続され
るテナントで漏電が発生した場合に動作する変圧器低圧地絡LGR警報です。
地絡と漏電はもちろん意味が違いますがこういうビル内では発生する漏電の
ほとんどが対地を通じて変圧器B種接地に戻るため同じとして扱ってもいいです。
過負荷や短絡は普通のビル環境ではまず発生する事はありません!
発生率としてテナント盤レベルで言えば漏電9に対して短絡は1未満です。

各警報が発生した場合の対処方法はよければ私の過去記事を読んでください。
1点だけここでは言うとLBSにあるPFが溶断するのはLBS受電点~変圧器内部
の短絡が発生した場合に発生します。
(PFの一次側短絡ではそのPFが動作しないのはわかると思います)
まさかPFが動作した時に出るストライカーが叩くリミットSWとか充電中に手で触る
人はいないはずですからこれが動作するのはまずないと言っていいです。
変圧器二次側はMCB保護してるのでその影響を変圧器が受ける事もないです。


これは一般電灯1の4/3の1日のR相の二次側電流変化グラフです。
中央監視PCは電流、電圧、温度など計測取込してる過去値を日、月、年
単位でグラフにして検証する事ができるのです。
値に上限設定を入れたら電流がそこまで増加したら警報も出せます。
それなら電気巡回点検はしなくてもいいのでは?そこまで異常が出る前に
兆候を見つけるために行うので遠隔監視が可能だからと現場点検を省略
していい事にはなりません。

これはその月の最大、最小、平均値を年間グラフにした物ですがこういう
単相三線式の変圧器というのは年間を通じて負荷はほぼ一定です。
年間を通じて一定という事は常時使用が必要なわけでこの波形がフラット
な電源回路ほど切れたら影響が大きいと言えます。

ところが動力変圧器となるとビルの場合では夏時期を頂点とした年間変化
が特徴的。これはやはりエアコンによる冷房負荷の影響が大きいです。
設備トラブルというのは冬より夏がすべてのジャンルで増加します。
こうしたエアコン故障、漏電、水漏れ、など夏は忙しくなる季節です。

いつも電気の事ばかり記事にしていますが私は同時に設備員でもあるので
電気だけではこの現場では食べていけません。

これは工場勤務でもそうですが他の方ができる事は同じ様にできないとダメです。
その上での電気担当が設備現場の電気主任技術者です。
Vベルト、圧力計類、水道パッキン、水道蛇口、ドアクローザー、コンセント
タンブラSW、ポンプグランドパッキンなどの取替、壁に穴を開けて物を固定する
方法、WCが詰まった時の対応などはスマートにできる様に先輩の作業を見て
覚えましょう。(上作業らは設備歴5年以上の人は通常すべてできます)

飲食店ならネズミから線をかじられて機器が動かない、ショートしていてMCB
が投入できない?見栄えはともかく応急に修理接続してあげないと調理が
できません。こういうのは設備の人のお仕事です。
電気主任だって休みますからその場合は電気工事士の資格を持ってる誰
かがしないといけません。(誰もできない設備職場なんてありえない)

★点検してるから大丈夫?
点検とは動きと外観が基本で分解してまで確認するわけではありません。
10年経過してる様な物は明日故障しても不思議ではありません。
特にテナントや店舗設備は気軽には入れず最近は防犯の関係で閉店後でも
難しいのです。そのためテナントからの連絡は故障した状態で連絡が来る事
が多いのです。私たちは修理するための技術も必要なんです。
点検をしていても時期が来れば必ず故障しますから耐用年数前に計画的
に更新していくのが望ましい管理の在り方と思います。
ただお金がかかる事ですからテナント財産については強制はできません。

ドアクローザーとはこれです。依頼がありスピード調整はよく行います。
調整方法:ドアを全開して最初が調整範囲ネジ1、閉まる直前が調整ネジ2
ただ内部から油漏れが発生したらドアクローザーの一式取替が必要です。
これがテナントや一般客の場所で発生して油が頭や衣類に落下したら大変!
急に閉まらなくなると一般利用者がドアに激突してケガをする場合もあります。
危険ですから私たちの職場ではすぐに自分らで取替をします。
意外とネジが硬いので私などでは最初からインパクトドライバーを使用します。
まさか分解しOリングまで用意してOILの詰め替えまでされる職場なら凄いです。

ポンプグランドパッキン取替は確かにコツはあるけどきちんとできる方と一緒に
作業を行えばすぐに取替はできる様になります。
ポンプグランドからは常に微量水は漏れて正常だけどあまり極端では締めて
漏れを調整しますが締めしろがなくなったら取替が必要です。
1のボルトを外して2のグランド押さえをスパナで軽く引っ掛けて外す、中にある
パッキンを専用工具で外す、入れる時は切れ目は90度ずつずらして挿入する。
組立てたら水の漏れ量を見ながらボルトの締め付け調整をするです。
最後に大切なのは左右2個のボルトを均等に締める事、ただ締めすぎたら
煙が本当に出ます
から最初は必ず先輩と行う事!
言葉で言えばこうですが実際に手で練習しないとできる様にはなりません
こういうボルト1を外すのにモンキーレンチを使いたがりますが必ずスパナ。
尚、メカニカルシールのポンプにグランドパッキンはありません。



時々こういうのは業者にさせてるから必要ないと思ってる方がいますがそれって
本人は何のスキルアップをされてないわけで将来的に使い者にならない人
ですね。
.....言いませんけど私が勤務してる職場にもいます。

Vベルトはこんな感じで芯のコアが割れてると即交換が必要です。

突然厨房の排気ファンのVベルトが切れた!排気ができないとガスが使えない
ので大至急取替が必要です。
正規には"モーターをまず移動させて"はもちろん承知していますが昼間の
時間帯ではもたもたしてると店長は怒りですから10分程度で交換する
ならどうすればいいか研究して私はこう取替をしています。

私で下程度の3本ベルト取替するのに切るのに2分、取付に5分程度ですね。
これは職場の方がぜひマニアルにしてほしいと言われたので昔作成した物。
正規方法とはイレギュラーですがそういう躊躇な対応が上の場合絶対無理!
他現場のどんな批判があろうがそこはその現場に合った対応しかないです。

1.プーリーにドライバーを差し込んで脱線させる方法はしたくないので
Vベルトの外しはカッターで切る事にしました。
これなら手袋の汚れも少なく済み新しいベルトを汚す事がありません。
ですが一番の目的は最初に無駄な握力を使いたくないからです。
当然小さい方のプーリーに最初かけるのはご存知の通りです。

2.大きいプーリーにかけていっきに真っ直ぐ引けば割とすんなりと入ります。
一瞬の倍以上の力を出す方法は息を止めていっきに引けばいいんです。
プリー以外を手で持たない事!指つめの下手はベルトを持って引っ張るから

3.後は同じ事をすればいいんです。
でもされてみるとわかりますが2本目で大プーリーにベルトがかかった瞬間に
小プーリーが隣の溝に脱線する事が多く4本がけの交換作業では絶対3本目
4本目は脱線します。
その場合は指で正規の溝に押し込みながら反転させれば正規の溝の
位置に戻せます。又ベルトが太くなり硬くそれが無理ならば正規にかかってる
ベルトと抱かせて持ち反転
させたら簡単に正規の溝に修正できます。
(回しながらがコツで力で無理やりねじ込むのではありません)
私の方法ではカッターと滑らない手袋だけあればベルト交換は簡単にできます。

飲食店舗が多いビルの場合ではじゃ口の故障は多いです。
コマはわかると思うけど回す上には三角パッキンがあります。パッキン交換して
も漏水が止まらないなら受金具の方が磨耗してるので蛇口交換が必要です。

取付前にねじ部にシールテープを巻きますがこれの方法。
反対に巻かない事。締め込んだ時にゆるんでシールテープが外れてしまいます。
そして正常に巻いたら指で軽くネジ山に馴染ませてます。
圧力計の取替でも下の様にシールがはみ出てるのは失敗策です。


清掃係の方でトイレの詰まりがラバーカップでも抜けないと設備係に言ってこられる方
が時々いらっしゃいます。
(トイレ利用不可も設備が迅速に対応が必要)
まず適量水が中にある状態でラバーカップを上から隙間がない様にギュと押さえ
つけます
★その状態から思いきり引き上げてください★
この時に最大の吸引力が得られるのです。私実は抜くのがガチ上手いです。
お上品にしていては抜けたと思っても完全に抜けてなく、またすぐ詰まりますから
大胆かつスマートに行うのが抜くコツです。(簡単そうで練習が必要です)
抜くのが下手な人は上の2点のどれかが不十分なケースが多いです。
こんな作業が嫌ならビルの電気主任技術者募集には応募してはいけません。

たいていの詰まりならこれで抜けますが、完璧なラバーカップ操作で10回もして
ダメなら業者に依頼された方がいいです。
業者から詰まった物が逆に奥まで行き余計取れなくなるアドバイスを受けました。
便器ではなくその先の排水管まで詰まりが進行したならトイレ床にあるハンドホール
を開けてそこからカンツールを通すしかありません。
便器本体を床から外したり、カンツール貫通作業まで自分達でされる設備現場も
ありますがその辺は先輩の指示に従い行動されてください。

ボルトとナットの間にあるワッシャを再組立てるする時に面倒なので省略する方
がいますが意味がわかってないから平気でそういう作業をするんです。
こういうパーツの名前、後工具としてはモンキーレンチ、パイプレンチ、スパナ
プライヤー、モーターレンチ、ラジオペンチ、バール、ソケットレンチ程度はNET
で調べてどういう工具が覚えておきましょう。
先輩からソケットレンチを持ってこい!と言われていつまでも???ではダメ。
工具の名前は設備職を始める方は最初に勉強する内容ですね。

ドリルの刃先には鉄用とコンクリート用があります。
右の鉄の刃先はねじ込む様に進入していき、コンクリート刃先は粉砕する様に
進入するので用途により刃先は違います。
鉄用に使うドリルの刃先ではコンクリートに穴を開けるのはまず無理です。
実は刃先だけでもコンクリート用ならそれを普通のドリルにつけて回しながら
手でリズミカルに打撃を与えたらコンクリートに開ける事は可能ですがそれは
ガチキツいので振動ドリルがない場合の裏技です。
ドリルは忘れた頃に使う時がありますがどこか害のない場所で開ける練習
はされておいてください。
最初に先輩の実作業を目で学んでから!
ドリルの様な回転物を1回も扱った事がない方は鉄とコンクリートに各10穴
程度は開ける練習をされてから!いきなりはケガにつながります。

照明が点灯しない、原因はいろいろありますがたとえばタンブラSW取替の場合。
電気が来てるから閉店後に取替しますがいつも通用するとは限りません。
先輩が営業中に上手に取替するのをよく見て学んでください。
テナント内で発生してる不具合を早く解消するのが設備員のお仕事です。
電気工事士の資格が絶対に必要なのはコンセントやSWなど日常的電気修理
をするためです。

技術的な事ではなくてすべての基本となる作業ポジションについて
まずこれはWC設備だけど水が出たままというのはよくありこの場合は
ピストンバルブというのを交換します。
使う工具は必ずモーターレンチで水量調整ネジのキャップをそれで
外し止水後、それがあるキャップを回します。

こういう物をプライヤーやましてパイレンなどつまむ力が同時に発生する物
で回すと枠などが変形する可能性があります。

意外と結構な先輩社員でも平気でこういう間違いをされてる方がいます。
水道関係のこうしたパーツ交換では新人の方が時々破損事故を起こされます。

新人の方が作業が終わりこのキャップをする時にネジ山を斜めに無理に回して
破損させ外れなくしてしまいました。なぜこんな失敗をしたのか?
まずその時にパイレンを使用していたのと彼は立った状態で上からそれを回
したからです。
又心の余裕がないので締める時に相当に硬いはずであったのに先輩の指示
を実行しようと強引に回してしまっているのです。指導した先輩も悪いです。
どんな作業をするのでも作業する物は目線の位置。そして作業にあった
工具を使用する事です。
この場合はしゃがんで作業しなければいけません。
上から下と斜め作業すれば絶対に視点が少しずれるわけで精密に作業しない
といけない事では思わぬ事で破損事故が発生します。

説明書にもちゃんとモーターレンチの絵まで描いてありますが何でもいいから
回れば構わないなら世の中にこれほど多くの種類の作業工具は必要ありません。

これは電気の配電盤でマグネット、リモコンリレー、MCBを交換する場合も同じです。
こういう部品交換はしゃがむか中腰でする場合が多く姿勢を安定させ目線の位置で
作業するためです。
目の位置と作業をする手の位置を平行にするのは何の場合でも基本です
後こういうネジが多い作業では既設パーツを外す時に硬く回らない場合はネジ山を
つぶしてしまわない様にすぐインパクトドライバーなどで行いましょう。
体重をかけ思い切り回して外せないネジは貴方の握力では絶対に無理です。

あくまで私的だけどボルトを緩めたり、締め付ける時はこの2点が一番作業性がいいです。
左のスパナはKINGだけど右のクロスレンチは電動ドライバーでさえ外せない場合でも
これで外せる場合があります。電気盤の作業で使う時はこの2点が私は使い易い。

職場の男性が1個どうしてもネジが外れない電動でも手動でもダメつまりケースが
外せないと最初言われていました。

ダメなのは取付する人が少しだけアンバランスに4点を締めたせい、そうあの
対角線にネジは緩める、締めるの原則を守ってない
結局、少し斜めにネジが入っているのでクロスレンチで少し斜めに回す感じで
したら取る事ができました。(あればCRCをネジに噴射してすればよりベター)
電動ドライバーは確かにトルクが強いかもしれませんがあくまで直線の動きで
人の巧みな手の動きまでは真似できないんです。
人間がする指先の工夫の技術にはどんな最新のツールも最後は勝てないと
思います。

施設管理のお仕事をしてると機械、電気のケースを外す事はありますが外せた
けど取付で最後の穴が数mmずれてネジが入れられない場合があります。
プラスチックカバーだと無理にすると本体が割れてしまいますから頭を使います。
最初はすべての穴に対角線の順番に半分までネジ山をかけます。
(板と本体を密着させないで少し隙間を作れば楽に入るでしょう)
全部の穴に半分ネジを挿入できた段階でこの数字の順番で最後まで締めたな
らばスムーズにいきます。後で外す時もそれほど硬くはないはずです。

次に開ける人の事を考えて日常的に開け閉めする場合は電動ではなく手で
スパナで締めておけば十分です。
電動で締めると食い込んで同じ電動でさえ回らなくなる場合さえあります。
又電動で無理に斜め締めしてしまうとネジ穴を壊してしまい下手な先輩が壊
したネジ穴がいくつかあります。先輩でも下手な人は下手なんです。

これは雑用水ポンプに異物が詰まり、赤と白結線を逆にしてポンプを逆転した時。
異物(たぶん夜中に固まった油の塊)が取れてポンプ電流が16Aに回復しました。
営業が始まると熱い液が流れて来るのでその塊は溶けてしまいます。
まさか深い不潔な槽の中には入れないしここが使えないと飲食は調理ができない
から朝から営業停止です。
逆転はモーターは平気でもポンプには良くないのできればしたくはありません。

逆転は工場で勤務してた時に何回かした事があったので10秒程度の逆転を間
を置いて3回程度までなら壊れないのは知ってはいました。
ただもし壊れたら責任を問われるので壊れる可能性があるならどんな場合でも
所有者(オーナー)に無断で行ってはいけません。

部長から"丸山さんに任せます"と言われて下の逆転は行いました。
制御回路で運転をかけると3Eリレーの逆相となるので制御電源を切りマグネット
を直接手で投入して10秒3回逆転を行いました。


少し難しい部類の対応ですが過去記事の例ですとある飲食店舗で事務所の事務機材
を入れ替えたんだけどその新しい書棚をそこに置くと壁にある照明タンブラSWが隠れて
しまい操作できなくなる
という相談を受けたのです。
このレベルですと私と同じ設備経験5年以上の先輩でないと対応は難しいかもしれません。
時々こういう想定外の相談を受けるのが設備というお仕事の難しさ&楽しさですね。
お客様設備のため写真は撮れなかったので同じ物で説明するとその時はこういう方法で
解決させました。

店長が売り場と事務所は面倒だから連動させてほしいという要望があったので部屋の
照明タンブラSWは完全にONのままでいい、ではそれを何で入切りするかだけど売り場は
リモコンリレー(RC)になってるからRCの電圧でマグネットを制御させてその主接点の
入切りで事務所の照明も連動させました。

照明SW移設する事を考えたらこれが私にとっての一番簡単な方法です。正解というのは
なくてテナントが満足されたらそれでいいのです。貴方ならばこの場合はどうされますか?

売り場照明は200Vで事務所は100Vですからリモコンリレーの二次側に直接事務所の線
を接続するわけにはいきません。
LEDやFHF照明器具ならばボルトフリーのため大丈夫だけどFLやFLRの照明器具ならば
安定器から煙が出て焼けます。(焼けて煙が出たのを目撃した事があります)

今の時代はビル勤務、工場勤務でも設備スタッフ(正社員)となるには電験とビル管は絶対。
ですが会社がその人を昇進させるに当たり普段のお仕事ぶりも大きな評価基準となります。
実際資格があってもなぜか正社員にしてもらえない方はいらっしゃいます。
回りの方の話を聞けば事故を起こした事がある、何度教えても覚えない、注意力がなく指示
通りの動きができないなど直属の上司の評価が大きなポイントになります。
資格もこういう技術職では世間的に大切なのですが着任した現場で当られたすべきお仕事
を完璧にこなせる様になるのも大切です。
着任したら日常業務を1日でも早く覚えてテナントさんから良い評判を受ける人になるのが
大切かと思います。

全体のお仕事が見え★自分の何かを周りが認めてくれる様になるには3年はかかります★
けして実績も示せてないのに言葉や資格だけで自分を語り過ぎない方がいいです。
"そんなに偉いならばお前が一人でやれ"と言われてしまうでしょう。又気難しい先輩から
目をつけられては、いろんな点で働き難い状況にもなります。人間関係って難しいです。
私にしても職場では一部のある人に対しては性格を決めて日頃接しています。
出会う人の半分は理解し合えないのが法則ですから貴方だけの悩みではありません。
言葉は自分を幸せにも不幸にもする、言葉を要領良く扱える方は世渡りが上手!


⇒私のブログの最新記事へJAMP