2016年3月28日月曜日

電気主任技術者 受電設備操作の厳守事項

受電機器の緊急修理のため受電の22000Vを夜中に止めたの
(もちろん事前にテナントすべてに了解を得ての作業)
今回は受電取扱経験がない方のために受電設備取扱いでの
最大厳守事項などを記事にしました。
VCBは短絡電流も遮断できるので実は負荷状態で切ってもVCBが
壊れる事はないですが全館停電ではなるべく下位VCBから切り
無負荷状態に近い状態にして受電VCBを切るのが基本です。
下の盤は特高変圧器二次側と二次変電室を結ぶ配電盤

適当にVCBを操作するのではなくこの現場の都合から
赤文字が復電させる時のVCBを入れる順番で青文字が
停電させる時のVCBを切る順番で順番を盤に貼っています。
一次変電室とは特高室でここで22000Vを6600Vに変換します。
その6600Vを受ける変電室が二次変電室でここで6600Vを
200Vや100Vにするのです。

コージェネは採算が合わないため去年から辞めてそれを
そのまま今は非常用発電機として使用しています。
発電機運転中は下の52BのVCBが切れて52F6と52F7
だけに送電されます。(消防負荷、電気室、設備室電源)
発電機さえ起動すれば停電作業や設備室制御PCなども
受電状態と同じ環境で継続できます。

今回の停電手順は下の場合は52F1~52F5を切る次に
52R1~52R3を切り、最後に152Rを切り全館停電させます。
52BはUVRで自動切りさせ発電機送電させるので52F6と
52F7はONのままにします。
(今はNO3変圧器使用中のため52R3はONです)
所内発電機を稼動させる事で別に大型の発電機を仮設で
準備しなくても作業ができます。
又発電機レンタルも急な作業では間に合いませんからね。
ただその場合は作業員には一部高圧が生きてる事の徹底
とバリアー、虎ロープなどの安全対策は忘れてはいけません。

ここでは受電VCB(上で152R)のみ投入状態からお話しします。
まず受電電圧計で受電状態の最終確認を行います。
日常は設備室PCでそうした遠隔監視をしてますが実際作業
ではそうした物で確認するのではなく必ず現地のメーターで
確認作業を行います。

今日の操作では受電VCB切りのみで修理実行予定でしたが
やはり送電を電力会社から停止してもらう事に変更したんです。
そのため送電を中電から止めてもらうとこの指示は0Vとなります。
(受電電圧のVTは受電VCBの一次側にあり)

デジタル式は計測値をデジタルに変換して読値にしていますが
直にVTの電圧値で指示される針式のメーターが一番信頼できる
と私は思います。
ただ見ての通り22000Vあるのはわかりますが実際は21979V
かもしれないし22052Vかもしれません、細かい下の値までは
読めないという欠点はあります。(実用上問題なし)

可能な負荷を遮断して最低負荷状態になったのを受電電流計
で確認したらこのレバーを引いて切に回せばメインVCBは切れる。
これで館内は完全なる停電状態となります。
(こういうレバーは必ず引かないと回せないので覚えておいて)
変圧器に22000Vが配給されなくなり現場にある3台の1500KVA
の特高変圧器はすべて完全停止状態という意味です。
ただまだVCBの一次側まで22000Vはあるので注意!

特高変圧器とは高さが2m程度で6600V変圧器より大きめですね。
ただ管理方法は同じで特別難しい物でもありません。
変圧器は人間で言えば肝臓の様に我慢強い存在で過負荷に
さえしなければまず壊れたりはしません。
こういうOILタイプは本体を接地してるので触れても実は感電しま
せんが油のないモールドタイプは絶対に本体に触れてはいけません!

次に受電DSをDS棒で切り離す。
VCBを切らないで電流がある状態でDSを切ると大スパークして
直下にいる方は大火傷となるのでDS切り操作では必ずVCB
を先に切る必要があるのです。

(二次変電室にあるDSは新しいためVCBを切らないとDSが切れ
ない様になっています。)
それとDSは電流が流れてなければ充電状態でも切り操作できます。
とにかくこれでVCBの一次側まで電圧はなくなりました!
又この時点でUVR(不足電圧継電器)が動作して非常用
発電機及びVCBが停電動作モードとなり切替るのです。


受電のメインVCBが投入状態では発電機VCBは投入されない様な
インターロックがあるのは電力側へ逆送電に至らない様にするため。
これはどこの現場でも安全対策としてそういう設計になっています。
更に特高受電で所内6600V発電機の場合は停電時は回路を独立させ
る事で特高変圧器とは切り離しされる様にVCBが自動で切れます。
特高変圧器の二次側に発電機で6600Vを逆送電すると一次側に
所内で22000Vを発生させる事となるのはわかるでしょう。

受電電圧が設定電圧未満に2秒以上継続したら27(UVR)
が動作するのです。

第三変電室にあるVCBだけどこれなんかがVCBが投入された
状態ではDS操作が完全ロックされる物です。
このDSはDS棒がなくても人間の力で思い切りレバーを引けば
投入や遮断ができるタイプで便利構造だけど、VCBが投入され
てると内部機構的にピンが飛び出す事で投入装置レバーが
動かせない様にする仕組みとなっています。

上で説明したそのDSの手動投入レバーです。
連動したVCBが投入されてると最初の丸いのを右に引く行為
ができなくなるから操作が一切できないというのが理由。
このタイプは現場で多いのでこれから現場を目指す方は覚えて
おきましょう。

特高室の高い位置にある様なDSを操作する長いDS棒です。
受電DS一次側(責任分解点では電力側)部分の接地を甲種接地。
その他DSの二次側の適場所で構内にするアースを乙種接地と
言いますからこの言葉も知っておいてください。

二次変電室で操作するDS棒は上みたいに長くはありません!

二次変電室とはこんな場所です。
ここでDS棒で操作するのはトランスの上LBSなどですから
長い物は必要ないのです。

ここが私が勤務するビルの電力会社からの引き込みとなります。
責任分界点とはこのDSより二次側での操作は電気主任技術者
の責任となるという意味です。(高さは4.5m程度ある)
基本こういう操作は業者にさせる物ではなく電気主任自らが
行うべき物
ですが業者にさせてる現場も多いはずです。
結局何かあれば電気主任の責任を問われるのだから私は
必ず自分で行います。
甲種接地をつける場所や切り離しするDSの場所は写真でいえば
どこの現場でもこの位置なので覚えておいてくださいね。
もちろん接地は電力会社から電気を止めてもらってからです。
尚、甲種、乙種共に接地はRSTの各計3ヶ所行います。



受電のVCB切り、DS切り離しが完了した時点で電力会社に直通
電話で報告すると送電を停止してくださいます。
作業の基本は相手に何かを依頼したらその相手の作業完了
報告があるまでは絶対に何も操作はしてはいけません。
ただこうした受電に関しては自分でも状態を確認します。
見込み操作にて22000V部分で事故を起こすと死にますよ。
22000V現場だと受電確認ランプもあるので電圧計の両方で受電
電圧をよく確認する事、更に高圧用検電器でも検電を行い
安全の確認ができたら最後に接地をつけます。

その作業をする時も必ず電力会社に"今から接地取付作業をします"
事前連絡をしてからです。
もし相手が22000Vを間違えて送電したら?考えたくないです。

DS位置が4m以上あるので接地もこんな長いツールで行います。
必ず接地をターミナルに接続してから線路に接地します。
先に線路に接続したら帯電してた場合ターミナルに接続する時に
感電死するのはわかりますよね?
甲種接地が完了したら電力会社に連絡して作業開始を伝えます。
電力会社が絡む停電作業ではここまで報告が必要です。
(規模の小さなビル等では電柱の開閉器を作業員が時間
になったら切るだけで電力会社は何も聞いてこないので
電気主任が責任を持って行わないといけません)

実際は甲種接地と乙種接地を私が完了したらこの時点で私の
背中で待機してる業者に作業開始の命令を出し作業スタート
となるのです。
この程度の作業だけど初めて電気主任として着任して業者の
前でこの作業をする時は結構プレッシャーかかるので深呼吸を
して落ち着いてされてくださいね。とにかく感電事故に注意!
電気主任がしてる事だから無言で皆さんただじっと見学してる
ので己しか失敗を防げないのです。
感電事故は後で考えたらとても単純な確認ミスと手順間違いで
発生するのがほとんどですから!

電験1種の資格があろうが大きな電気事故を起こせば電気主任
は解任になりますから安全意識は何より大切です。

★私の会社での安全活動を紹介します。⇒⇒KYT安全活動
大手やまともな管理を目指す企業はほとんどでKYTをします。

何時何分にどういう操作をしたか必ずメモをしておく事。
トラブルがもしあった時に重要な証拠になりますので!
又ヘルメット、絶縁手袋の着用も忘れない事、けして無帽で
軍手などでこうした高圧作業取扱いをしてはなりません。

来年2月に2500KVAの変圧器増設工事の社長決裁が出ました。
工事費込で4500万円するらしいけど単体でそのクラスは
私は実際に見た事がないので楽しみにしています。
LED可で100KW程度は電力は低下しましたが建物の増設
計画もあるのでいずれ契約電力は3000KWオーバーになる日
はそう遠くないと思っています。
けど2500KVAの変圧器は無駄に大きい気がしますが保安規定
上の電気統括管理者である技術部長が決めた事ですから
電気主任の私は従うだけです。

電気主任技術者とは保安規定を遵守し、各現場の保安規定で
定める電気統括管理者に意見し補佐するのがお仕事です。
オーナーと管理会社という関係においてオーナーが責任の丸
投げをするため電気主任=電気統括管理者とまで保安規定で
定められてるとしたらあまり良い関係ではないですね。
何かあれば下請けである管理会社ごと変更したらビル支店長
は常に自分の身は守れますからどうせそんなレベルです。
保安規定とは電気主任技術者とオーナー会社の協力関係
において定めた電気の自主保安体制であるべき
です。
参考までに私が勤務する現場の場合⇒⇒保安規定