2015年8月6日木曜日

電気主任技術者 仕事:排気ファン改造

テナントから倉庫の排気ファンを手動で運転しているんだけど
自動運転できないかの相談があったの
とりあえず盤の中にあるシーケンス図面を見たらこのファンは室内
温度で自動運転するシステムなんだけど、これを時間でも自動
運転させたいというのが要望だね!
今は倉庫の臭いを排気するため手動使用されています。

既存の動作はサーモがONすると①の電圧がかかりリレーAXがON
そのa接点が入る事で②の電圧によりリレーXがONします。
そのa接点が入る事で③の電圧がかかり結果として④の電圧により
マグネットMCが投入される事でモーターが運転しています。
⑤は自己保持接点ですね。

つまりこうタイマー回路を増設すればいいのタイマーa接点でリレーAX
の頭に電圧をかけてあげれば上で説明した①のとこからの開始となり
モーターは運転します。

で実物のAXリレーがこれ!
上のシーケンス図面と比較しながら見てね。
AXの13、14とはリレー端子番号で14につながる配線は□15Aの配線です。
で実物の配線番号を見ても□15Aなんてない?
2715Aがそれか?推測で接続してはいけませんよね。
図面では□になっていますがこの部分は図面番号でこの図面の下に27
という番号があり□部分にはすべて27を入れて読むという意味!

だから2715Aが接続されてるリレーの端子にタイマー接点の片方を
接続します。
次にもう片方は青の印の部分に□4と書いてあるけどこの番号つまり
274の配線が接続されてるリレーAXの端子がそれに当たります。
電源は27Xと27Yの配線に接続すればいいだけ。
一般の方が使う場合はデジタルタイマーよりかピンを操作して
ON-OFFの設定をする時計式のタイプが一番間違いがないです。

今のところパナソニックのTB15601K にするつもり
これはいろんなとこで使われる現場の定番ですね。
又ボルトフリーなので100と200Vの両方でいけるのが特にいい。
(NETのAmazonでも購入可能)
尚通常タイマーの最小動作時間は15分でそれ未満を希望
するならこれではなくデジタルタイマーを購入されてください。

ベテランの方には今更だけど将来電気管理を目指す方はNOとか
NCは頻繁に目にする事になるので覚えておいてね。
S1とS2が電源、時間が来てONさせたいならcomとNO間に
逆にOFFさせたいならcomとNC間に制御させたい2線を接続。
NOをノーマルオープン(通常時OFF、動作時ON)といいNCは
ノーマルクローズといい上の逆の動作を意味するの
クローズとか閉じるというのが電気ではONにする事でこれを
初心者の方は迷う事が多いかもしれません。

もちろん照明回路にも使えてMCBの二次側の配線をまず下の
様にタイマーのS1とS2接点に入れてそこから既存の照明回路の
VAと接続します。(赤い部分の短絡が必要)
100V照明で使うなら必ずS2を接地側にしてください。
つまりタイマーで片切りさえてるんだけど200V照明では両切りが
好ましいとあるだけで200Vの照明でもこの配線で問題なし。

このタイマーは15Aの負荷まで制御できるので店舗とか看板照明
を自動ON\OFFさせたい、テナントでは電灯の消し忘れを防止したい
という相談時によく私はこの方法で工事します。
もし200Vで両切り照明にするならこのタイマーでマグネット(MG)
をON/OFFさせるの(MGのコイル電源A1とA2に電圧をかける)
MGの主接点に接続するのにA1とA2からでも同じと思えるけど
それでは主回路にタイマー接点まで二重に絡みよけいな故障の
原因となるからS1とS2から直に取る方がいいと思う。

三相で稼動する大型空調機などもこのタイマーで制御する事が可能。
既存回路にあるMGを投入するリレーを強制ONさせる結線にします。
ただタイマー運転可になったが既存の手動運転操作が不能になってはダメ!
最初の場合で説明すると④の電圧下のマグネットにおいてその④
の信号線を撤去してここに上のタイマー接点を安易に入れるとそうなる。
どの部分をON/OFFすればすべての既存機能を生かしたままタイマー
運転できるのかよく図面で検討されてくださいね。

前述の様な24Hタイマー以外では適用な時間のみONさせたり
適用な時間後にONさせる自動制御用タイマーもあります。
これの方が電気主任技術者は扱う事が多いので説明します。
モーターのスターデルタ起動には減圧起動と定圧起動の切替
に必ず秒タイマーが必要だし、冷凍機などの残留運転では分
タイマーがよく使用されます。

代表的なタイマー動作や用語くらいは知っておきましょう!
起点後から所定時間経過してONさせるタイマー動作をオンディレー動作
といい、一定時間ONさせたい場合こういうタイマー動作をオフディレー動作
(下図での入力と出力の関係で言えば上がオンディレー動作下が
オフディレー動作で後者がよく使われるタイプです。)

モーターのスターデルタ起動とは52と6のMGが10秒程度ON
で巻線がスター回路となり電源電圧をルート3分の1にして
起動電流を抑える。
その後は6のみが切れて42のMGがONとなる事で巻線を
デルタ回路にして全電圧運転となる起動方法で電気主任が
知らないと恥をかきますので動き程度はよく覚えておく事!
タイマーが故障するとデルタにならない、いきなりデルタ起動
で短絡などいろんな故障の原因となります。
(故障時はどこまでプロセスが可能かまず見極める事)

電気で動く物が壊れたら電気主任は利用者の沈静化も仕事。
価格も1万円以下せめて空調機用タイマーくらい在庫で持ちましょう。
いくら難しい電気回路計算が出来てもそういう事を現場では電験や
エネ管の勉強じゃあるまいし、お客様は質問なんてされません!
必要なのは現場機器の道理と迅速な故障対応ができるかです。
業者は呼んでもすぐには来れないため最低でも半日の故障期間
が発生する
ので電気主任技術者としてもどう対処するか?

業者もスケジュールで仕事してるので急に今から1時間以内に来いと
言われてもそれは無理という物です。
保守契約してれば数時間以内に来てくれるけどしてないと下手を
すれば今日は無理と断られる場合も多いですね。(特に土日祭日)

客先や工場ではそのラインの担当からいつ修理できるかの矢の催促。
毎回業者を呼んでます。ではお前はいったい何なんだ。と嫌味
を間違いなく言われます。
それでいいなら"俺でも電気主任なんてできる"とか口の悪い人は言う。
ある程度は自分でも対応、修理する技がないと業者が明日でないと
来れない場合にこうしたクレームが爆発する可能性あり。

矢の催促を受けながら対応するのは相当なプレッシャーだけどそれは
電気主任技術者なら誰で常にそうなんです。
大きな失敗以外で電気主任技術者を辞める方もいて精神的プレッシャー
に耐え切れない場合でしょうね。
人によってはプレッシャーを受けるとまったく冷静な判断ができなくなる
方がいますがそういう方は電気主任は私も向いてないと思う。
いくら電験●種があっても長くは続かないでしょう。性格ですからね。
電気主任技術者を目指す方には現実を知った上で目指してほしい
と思います。私のBlogはそれを伝えるBlogです。